個人型確定拠出年金 とりあえず5,000円で本当に大丈夫なのか?

個人型確定拠出年金は、掛金が全額所得控除になるので、とてもお得な制度です

最近はマイナス金利でお得な商品がないため、特に関心も高まっているようです

なにしろ日本人が負担する所得税は、最低でも5%、住民税はどこに住んでいても10%もとられるわけですから、掛金x15%の節税ができる確定拠出年金は、お得なのです

 

でも私がちょっと心配しているのは、法律改正もあいまって確定拠出年金の口座開設合戦を金融機関がやってしまわないかな?ということ

2017年1月からは専業主婦、公務員もできるようになると日本に住む20歳以上60歳はほぼすべての人が加入対象となり、金融機関は当然ながら「口座獲得」を狙ってくるからです

 

例えばNISAが始まった時のように、口座開設してくれたら2,000円のギフト券進呈!とか、定期預金に金利を0.1%上乗せ!みたいな感じです

 

また、口座を取りたいがために、始めるだけ得ですよ~みたいな感じで、とりあえず5,000円でも!(確定拠出年金の最低掛金は5000円です)といって、勧誘するとか・・・

これ結構怖いな~と思っています

 

なぜなら確定拠出年金を始めるにあたり、ものすごく重要なのが金融機関選びだからです

確定拠出年金では、運営管理機関と呼びますが、要は窓口ですね

この窓口が提示するサービス、手数料、商品ラインナップがそれぞれ違うので、悩ましいのです

 

手数料でいうと、入り口で2,700円程度とるところもあるし6,000円以上とるところもあります

また毎月の手数料も167円から642円のところまで!?

 

確定拠出年金って60歳まで継続しますから、月の手数料の負担額の差って大きいですよね

この手数料は掛金から差し引かれますので、35歳でスタートすれば、毎月の手数料だけで142,500円の老後資金に差がつくのですから!

 

仮にうっかりと誘われるまま月642円の手数料を引かれる金融機関で口座を開いたとします

そして、とりあえず毎月5,000円でもお得ですよ~とか言われて、なんとなく始めちゃったとしますね

 

あなたの所得が300万円くらいなら所得税率は10%です

月5,000円の掛金、年間6万円での節税効果は60,000x(所得税10%+住民税10%)=12,000円です

 

60,000円貯金して12,000円の利息がつくようなものですから、これはうれしいですね

 

でも実際手数料月642円もとられると年間7,704円引かれるので実質のメリットは12,000円との差額4,296円となってしまいます

 

ちょっと残念ですね

 

もしあなたの所得が195万円以下だとすると、所得税率5%ですから節税メリットは60,000円x(5%+10%)となり9,000円となります

ここから手数料を引くと1,296円が実質のメリットです

 

さらに最も大きな問題は、「とりあえず」月5,000円の積立で本当に必要な老後資金準備になるのかという本質的な議論がなされない点です

 

確定拠出年金は老後資金作りに特化したスーパーお得な制度です

これは国が公的年金だけだと老後の生活を十分支えられないからしっかり自助努力して!という強いメッセージでもあります

 

そこをちゃんと理解したうえで確定拠出年金に取り組まないと、本来ダメなんですよね

 

もし、どこかで「とりあえず」確定拠出年金5,000円でもお得!だから、口座開設しませんか?なんて誘われたら、それはあなたのことを考えてのアドバイスではなく金融機関のメリットのためのキャンペーンだと思った方が無難です

 

 

自分の将来は自分でしっかり考えよう!

確定拠出年金セミナーのお知らせはこちら

 

個人向け 確定拠出年金セミナー 5回/@2160円

関連記事

もう読んでいただけましたか?
  ★☆★☆★☆★☆募集中★☆★☆★☆★☆ 今年最後の法人向け「確定拠出年金まるわかりセミナー」 12月15日(木)14:00からです 詳細こちら http://dc-seminar.net/ ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆   こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家、 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 拙書「ど素……
「だれでも確定拠出年金」パート主婦はあと月2万無税で稼げる!
2017年1月よりいわゆる第三号被保険者(会社員の奥さん)も確定拠出年金の個人型に加入ができることになりました 確定拠出年金は掛金が全額所得控除になるのがなにしろ一番のメリットです   自分の老後の貯金をしながら税金がもどってくるなんですごいですよね! 使わない手はありません(笑)   でも、パートで年収を103万円に抑えてい……
会社員・公務員はiDeCoハラスメントに負けないで!
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと代表の山中伸枝です。 最近多いご相談です。iDeCoに申し込みをしたいんだけど、職場で書類に判を押してもらえるかどうか心配iDeCoの書類を上長に持って言ったら、「投資なんかしていないでもっと仕事しろ」と嫌味を言われた職場にだれもiDeCoのことを知る人がおらず、まだ書類のハンコがもらえていない これ、i……
どうしたらいいんですか?
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家、 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 先日1月16日土曜日の日本経済新聞さんの朝刊に続き 1月23日土曜日の日本経済新聞さんの朝刊にも 確定拠出年金の記事が掲載されていました 今度の記事は、取材をうけていませんけど(笑)   前回は「企業型確定拠出年金」についてでしたが、 今回の内容は、「個人型確……