今現在の会社では、拠出金額が給与から控除されます。

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております

以下の記事がベストアンサーに選ばれました

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

【質問】

確定拠出年金(企業型)について質問です。
今現在の会社では、拠出金額が給与から控除されます。

(給与明細の項目で、拠出金額分がそれらしい名前で一旦支給されるが、
その分だけ、基本給から控除される相殺される仕組み。拠出金額は個人設定。)
これって、形式上、拠出金額が会社から拠出されているように見えますが、
結局は、個人が負担していると思います。

このような形式はのものは、確定拠出年金(企業型)と言えるのでしょうか?

なお、以前の会社では、給与以外で、控除もされないで、
拠出金額が会社から拠出されていました。(役職に応じて)

【回答】

確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中伸枝です

おっしゃっている仕組みはおそらく「選択制」と呼ばれる仕組みで企業型確定拠出年金の制度設計のひとつです

昨年三井住友銀行で導入されたのもこの「選択制」です

理想でいえば、会社が給与の上乗せで掛金を拠出してくれるのが一番ですが、加入者は個人型に任意で加入するよりメリットが大きいのでそこをプラスとお考えになられた方が良いのではないでしょうか?

  • 質問者

    ooumi77さん

    2016/06/2123:12:44

    山中様

    ご回答ありがとうございます。
    認識、知識不足だったかもしれません。
    改めて勉強したいと思いますが、
    「加入者は個人型に任意で加入するよりメリットが大きいので
    そこをプラス」とありますが、具体的にメリットは何でしょうか?

    宜しくお願いいたします。

  • username

    yc_ogwehさん

    2016-06-22 07:57:19

    お返事ありがとうございます

    まず個人型は毎月かかる500~600円程度の口座管理手数料等を自分で負担しなければなりませんが、加入選択型は企業型なので、その分会社が負担してますし、なによりも手続きなどすべて会社が窓口となってくれるので楽です

    個人型は税金等引かれた手取りから掛金を拠出し、年末調整で所得税、翌年の住民税が還付される仕組みですが、加入選択型の場合は、税金に加え社会保険料分の負担も不要となります

    仮に所得税率10%、住民税10%、であれば個人型に月2万円掛金を拠出した場合の税の負担軽減メリットは48,000円ですが
    加入選択型の場合これに社会保険料15%の負担軽減が加わりますので、84,000円がメリットとなります

    同じ月2万円の老後資金の積立をして方や48,000円のキャッシュバック、方や84,000円のキャッシュバック
    仕組みが変わる事でこれだけメリットが変わります

  • username

    質問者

    ooumi77さん

    2016-06-22 23:18:55

    ありがとうございました。
    参考にさせて頂きます。

関連記事

自分の人生を法律に合わせるなんてナンセンス!!
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家、 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 確定申告のシーズンだからなのか、先日ちょっとした取材を お受けしました 103万円の壁ってなに? 主婦は働かない方が得なの? って感じの内容です はい、定番ですよね~ でも、皆さんはどう思いますか? 私は法律に自分の人生を合わせるのってナンセンスだと思うんですよ 確かに……
確定拠出年金に入ると拠出分月給が減りますが、残業代の1時間あたりの給与もそれに応じて減るのでしょうか?
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】残業代の計算ですが、確定拠出年金に入ると拠出分月給が減りますが、残業代の1時間あたりの給与もそれに応じて減るのでしょうか?月給40万で1時間4000円の残業代が確定拠出で38万に……
心とお財布を幸せにする!マネーセンス磨き【夫が転勤しても働ける私に】
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 国際派FPの山中伸枝です   10月23日の日経新聞の一面に 「転勤先で配偶者雇用」という文字がありました 地銀さん64行で特に子育て世代の女性行員の 相互の人材受け入れ態勢を整えていきましょう! とのことです 例えば夫が転勤で転居しなければならない それまでA地銀に勤めていた妻が申し出をすると、 A……
SBI証券で確定拠出年金を始めようと思います。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】          SBI証券で確定拠出年金を始めようと思います。30歳の男です!初心者なんですが配分はどうしたらいいでしょうか?具体的な銘柄も教えて貰えると助かります。 月に1……