ご相談者様 DATA
【年齢】 30代後半
【職業】 会社員
【性別】 男性
【家族構成】 独身
相談しようと思ったきっかけ(アンケート抜粋)
正直老後資金を貯めることなど考えたことがなかったのですが、会社に出入りしている行員の方から変額年金を勧められました。少し前まではiDeCoが良いと聞いていた気がするのですが、本当はどちらがいいのでしょうか。
知り合いからファイナンシャルプランナーの渡辺さんを紹介され、立場の違う方からお話を聞いてみたいと思いました。
ご相談内容
相談者さんは30代と若く、老後資金などはまだまだ先のことで考えたことがなかったそうです。ですが改めて考えてみると、これから益々進んでいく高齢化社会に向けて何か準備をしなければいけないという漠然とした不安を持つようになった、とのことでした。提案を受けた変額年金がどういうものなのか、またiDeCoとの違いを教えてください、とのご相談です。
ご相談でお話しした内容
老後の取り組みに「遅い」はない
ご相談者さんはまだ30代で独身であることから、老後資金といっても実感が湧かないのがほんとのところかとは思いますが、ほとんどの人に確実に訪れる「老後」について向き合っていくのに遅いということはありません。厚生労働省が発表するモデルケースの年金収入は、会社員OBの夫と専業主婦の妻の一世帯あたり月23万円といわれています。それに対して年金で暮らす一般家庭の支出は月28万円になりますので、月5万円は赤字ということになります。今後ますます少子高齢化が進めば、将来の年金も現行の水準でもらえるかわかりませんし、物価が上昇すればお金の額面は変わらなくても、買えるものが少なくなってしまうということになります。老後は取り組むべき問題が大きく先送りにしがちですが、これを機会にしっかり考えていきましょう。
変額年金もiDeCoも老後資金をつくるという面で目的は一緒です。ではそれぞれどんな特徴をもつのか、整理してみましょう。
変額年金は、「保険」であり「投資」でもある
変額年金は保険の一種です。額が変わる年金保険ということになります。ちなみに世にある多くの保険は「定額」です。死亡時の保険金額、満期時の金額、途中で解約した時の解約返戻金や払込満了時の年金の受取額、すべて契約した時に確定しています。変額はその逆で、すべてが決まっていない保険ということになります。では何によって決まっていくのか、契約後の経済状況によって変化していくのです。通常の保険商品と違い、投資運用の性質をもった金融商品といえます。
契約パターンとしては「年金型」だけでなく「有期型」「終身型」もあります。保険期間中に契約者が死亡すれば運用成果によって死亡保障が支払われ、死亡せずに満期を迎えると運用成果によった満期金が支払われます。死亡保障の部分は契約時に最低保証が設定されますので、運用成果によって増えることはあっても、最低保証は下ブレしません。ここが、「保険」たるゆえんですね。ただし、死亡保険金として受け取る場合だけです。死亡しなくて満期金や解約返戻金、年金で受け取る場合に最低保証はないということを、しっかり理解しておかなければなりません。ここが「投資」です。
変額年金は死亡保障がほとんどありませんので、払い込んだ保険料が、投資運用部分の買い付けに多く廻るため、変額保険の中では他のパターンよりも受け取れる価格が上下しやすいということになります。言い換えれば、投資効率がよいということなのかもしれません。
変額年金で運用する投資対象は自分で選ぶことができます。取扱い保険会社にもよりますが、日本株中心の投資信託、世界各国の株式に分散投資しているもの、新興国や債券、バランス型といわれる株式、公社債、短期金融商品をバランス良く組み合わせたもの、最近ではREITなどもあり、自分の考えに合わせて、投資信託を組み合わせることができます。
投資信託と比べると変額年金の手数料は分かりにくいので注意が必要です。特に早期解約の場合、その手数料の影響で支払った保険料を割り込んだ金額しかもどらないことがあります。
iDeCoも運用商品を自分で選んでいくようになるので、その点は一緒ですね。では何が違うのでしょうか。iDeCoの特徴は大きく3つあると言えます。
iDeCoの税制優遇の魅力
まず1つ目は掛金です。iDeCoは専用口座に掛金を入金していくようになりますが、毎月積立できる掛金の額が、職業によって決まっています。自営業は68000円、公務員さんや専業主婦さんは12000円、会社員でも企業年金がある場合は異なりますが、ない場合は23000円ですよ、みたいな感じです。そしてこの口座にあるお金は、原則60歳まで引出せません。
2つ目の特徴は、運用です。変額年金と同じように、口座の中のお金を使って、あらかじめ用意された複数の商品から自分で商品を選んで運用します。商品ラインナップは一般的に変額年金よりたくさん有ると考えてよいでしょう。
3つ目は給付です。運用して積み上がった年金資金は一時金として、または年金として分割で受け取ることができます。そして60歳まで引出せない代わりに、大きなメリットがあります。それが税制の優遇です。掛金、運用、給付と3つの場面で優遇されます。
具体的にどういうことかというと、
「掛金」
お給料が振込まれるとき税金が引かれますが、iDeCoの掛金には税金かかかりません。
「運用」
投資信託などで運用して利益がでた場合には、20%の税金が引かれますが、iDeCoの運用で
得た収益には税金がかかりません。
「給付」
60歳以降積立てたお金を受取る際に、一時金の場合は退職所得控除、年金として分割の場合には公的年金控除という税制の優遇が適用されます。
まとめ
特徴2と3は同じような印象を受けますが、注目すべきは1の積立金の上限や60歳まで使えないということです。変額個人年金はiDeCoのように明確な掛金の上限が定められているわけではありませんし、途中で積立ていたお金を使いたいと思ったら、一定の範囲内で引出すことも出来ます。iDeCoよりは自由度があるといえますが、あくまでも「保険」なので、保障という経費に積立金が廻る部分があります。
さまざまな要素がありますので、一概にどっちがいいですよではないのです。今後は相談者さんがどうしたいのかをお聞かせ頂き、選択をしていく事となりました。