chayashi

【ロボアド研究会】熱血!ロボアド対談チーム、 楽天クリムゾンハウスで深紅に燃える・・Part2

確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。

熱血!ロボアド対談チーム、 楽天クリムゾンハウスで深紅に燃える

の続きです。

 

 

楽天証券「楽ラップ」対談、どんな内容が話されたのでしょうか・・?

 

さてさて、

控えめな2人を退け、質問を開始したのは、リケジョ(理系女子)の走り、4人の子を育てた「かーちゃんFP」の林。

消費者目線から出る質問の中心はただ一つ、「楽ラップは生活に役立てられるのか」

 

消費者目線での質問開始です。

 

Q:「楽ラップ」誕生の背景、開発のきっかけ、思いは何ですか?

 

ん?

消費者にとっては「使えれば良い」ので、どうでも良い質問かもしれません。

でも、リケジョでもあるので、どうでもいい「なぜ」がとても知りたい。

それに、思いを乗せての開発は、どんどんとどまるところをしらないものです。

これから、もっと良いものになっていくに違いないという期待もあっての質問です。

 

(回答は、言葉そのものではなく、まとめたものです)

 

A:ネット証券は気軽に使えて、投資を知っている人にとっては使い勝手は良いのですが、

相談したいと思う人にとっては「なにを買ったら良いか」などと判断に迷うところを聞けない。

 

リアルの対面では運用について相談して買うことが出来ますが、IFAと言う存在が日本にはあまりなく、必要なら高い手数料を払って証券会社相談することに。

 

そこを埋める「ネットとリアルの中間」の位置づけにあるものとして一任式のロボアドバイザー「楽ラップ」は開発されました。

 

口座を開いても投資を始めることが出来ない、

・投資に興味はあるのだけれど、忙しくて

・投資に興味はあるのだけれど、投資信託って何?

・定年退職して投資資金や時間はあるのだけれど、投資信託一本選ぶことが出来ない

 

といった、投資に興味はあるのだけれど、「時間が無い」「知識が無い」「リスクを取れない」と言った「ないないづくし」の人達が、気軽に始められるようなものになっています。

楽ラップ人口は30代後半がピークで、幅広い年齢層の方が運用しています。

そう、「誰にでも出来る運用」です。

 

 

Q:他社との違い、御社の売りは何ですか?

 

A:ロボアドバイザーの運用というと、人口知能AIが勝手に自動売買してくれるもの・・・と思われがちですが、そうではないのです。

実際は一定のアルゴリズムによって、決められた運用パターンに分けて運用します。

運用コースの提案は、Mercerの日本法人であるマーサージャパン株式会社の助言に基づいて、楽天証券が運用コースを提案します。

さらに投資環境に応じ、米国最大級の資産運用会社であるSSGA社のアドバイスを受け楽天証券が機動的な資産配分のコントロールを行います。

顧客のために他社の叡知を集めて運用しています。

 

そして、「楽ラップ」は公募の投資信託で運用されています。

低コストインデックスファンドを活用します。(ETFの方がインデックスファンドよりコストが低いという概念を覆します。とHPでも説明されています。)

大抵、運用一任型の「ロボアドバイザー」は、手数料が少ないETF(上場投資信託)のところが多いのですが、「楽ラップ」は公募の投資信託、しかも手数料のやすいインデックスファンドです。

これには思いがあって、「楽ラップ」の対象となるのは日本のお客さんなんですね。海外のETFはコストが安く、その分リターンのパフォーマンスが良くなるのですが、ドル建ての運用は引き出そうとするとき円高に振れたら利益が減ってしまいますよね。

利益がこれだけ出ているのに、引き出すときのタイミングで利益が減ってしまうのはどうなの?

ということがないのですね、「楽ラップ」は。

 

ロボアドバイザーと信託報酬全て合わせて、最大0.99%の手数料で、全てお任せの投資が出来る。

そして、自社の判断だけでなく、他社の優秀な投資判断を得て、運用をより良いものにしている。

10万から出来るラップ口座。

一般の生活者には嬉しい運用。

と聞いていたら・・・

 

 

「ちょっといいですか?」と元機関投資家である青山の質問の手が・・・

 

さて、元機関投資家は、いったい何を質問したのでしょうか。

 

続きは、また、後日。

熱血!ロボアド対談チーム、 楽天クリムゾンハウスで深紅に燃える・・Part3

関連記事

長ーく続けること【岐阜清流マラソン】
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   高橋尚子さんってご存じですか? 高橋尚子さんは、岐阜市出身のシドニー五輪マラソン金メダリストです。 本日、『高橋尚子杯 岐阜清流ハーフマラソン』に参加してきました! ただし、沿道のボランティアとしての参加です。   マラソンという種目は、42.195㎞という長い距離(清流マラソ……
やってはいけない【NISA枠の使い方】
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 今年1月から、つみたてNISAが始まりました。 毎月投資信託又はETF(金融庁が許可したもの)を一定額、運用益非課税で積立られます。 年間40万円まで、2018年1月から2038年12月までの期間限定です。 毎月の収入の中から、コツコツ積み立てる方には良い制度です。   ところで、ご存じのとおり、……
退職金の行き先、ゆっくり決めよう【100年の人生デザイン 退職金セミナーに参加してきました】 
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   先日、6月最後の日、日経新聞主催、100年の人生デザイン 退職金セミナーに参加してきました。 コーディネーターは、確定拠出年金相談ねっと代表。 会場は、横浜。 興味があれば、何処にでも参加します。   人生100年の時代どう生きていくか、誰しも避けて通れないテーマです。 前もって……
松井証券も10月下旬よりポイントサービスを導入
四角い話を分かり易く! 4人の子持ちのリケジョかーちゃん、確定拠出年金相談ねっと認定FPです。 ドコモのdポイント投資、面倒が無くて良いですね。 通常のポイントは貯めることは出来ても殖やすことはできません。でも、dポイント投資獲得ポイントをTHEOが勝手に運用してくれるのは嬉しいですね。 そんなに大きな金額ではなくても、殖える楽し……