林 智慮

学費以外の教育資金について思うこと

確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。

 

中学生の学習塾にいくら掛けたらいい?というテーマの記事が、あるサイトで人気の記事になっていました。

中学校に入ったら学習塾に行くことが当たり前(?)という前提があるから、いくら掛けたら良いかに関心が集まる。

お稽古事にいくら使うというのも関心が高いようですね。

 

でも、これだけ掛けたからこれだけ成績が伸びるというものではありませんし、掛けないと成績が伸びない訳ではありません。

最低これだけ掛ければ安心というものではありません。

習い事にしても塾の費用にしても、いくら掛けたら良いかは、それぞれの家庭により出してあげられる金額は違いますから、お子さんがやりたいこととすりあわせれば良いかと思います。

本当にやりたいことであれば、家庭から出せる範囲で出資してあげればいいと思います。

 

6月20日のプレジデントオンライン、茂木健一郎さんの記事「学校教育に頼らず一流になる人の共通点」に

・親の経済力が低くても独学する人は大成する

・お金を掛けて塾に通っても本人にやる気が無ければ意味が無い

とありました。

まさにその通りだと思います。

 

世間では、『親の経済力が子どもの学力に比例する』といわれています。子どもに教育費を掛けられる家庭の子が学力が高いそうです。

しかし、本当に学力が高いというのは、良い点が取れるのではなく、自ら学ぶ力が高いことなのではないでしょうか。

中学生になったら塾に通うのは当たり前ではなく、何の為に塾に行くのか(あくまでも子どもが主体で)考えてみてはいかがでしょうか。

 

そして、お金の面からも、中学まで公立であれば、学費そのものは掛かりません。公立高校も授業料無償化、私立高校は無償化へ移行しつつあります。

ですから、なんとなく大学と考えていると、そこで掛かるお金の違いに慌てることになります。

大学の学費はまとまったお金がかかります。全部用意が出来なければ借りることになります。奨学金を借りれば子どもの借金ですし、教育ローンを組めば親の借金になります。

それぞれのご家庭の方針があるかと思いますが、塾の金額をどう家計に取り込むかを考える前に、それが本当に必要かどうかを考えてみてはいかがでしょうか。

 

 

人生の3大支出と言われる、住宅資金、教育資金、老後資金。

どの親御さんも、お子さんに出来るだけ良い教育を受けさせてあげたいもの。

金額を度外視してしまうお気持ちは分かりますが、必要なものかどうか考えてみて下さい。

お子さんが巣立ったあとの老後資金計画、大丈夫ですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

いくつになっても資産運用を考える
  確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   名古屋証券取引場 IR EXPO 2017 が開催されました。   証券会社の協賛セミナーに参加してきたのですが、参加者は殆どご高齢の方でした。 事前申込みで満席だったのですが、当日参加出来ないか問い合わせていらっしゃる方もいらっしゃいました。 皆さん、熱心に聞いてい……
【ねんきん定期便相談事例】年金に入ってない時期があります。年金加入期間が足りないと年金はもらえないのでしょうか?
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   老後に貰える老齢年金。 平成29年8月1日からは、10年の加入期間があれば年金が受給出来るようになりました。 それまでの25年から大きく縮小されたため、期間が足りず貰えない方がかなり少なくなったのではと思います。 でも、年金は40年で満額受け取れるものです。10年で受け取れても10年分の年金にし……
【iDeCoセミナー開催しました】~資産運用の基礎知識
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 1月25日、セミナー開催しました。       ご参加される方々は、ただiDeCoが何か知りたいだけではなく、それぞれ目的を持って参加されてます。 お役に立てることを出来るだけ持ち帰って戴けるよう、その目的に沿ったお話しをさせて戴いております。   今回は、お……
老後の資金作りで注意すること
今年は雨が少なく、作物への影響が心配されます。確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 新しい情報を入手したとき、皆様はどうされますか?これは良さそうだ!と思っても、それが本当かどうか調べると思います。そこで、納得したら行動すれば良いのです。自分で調べることによって、リスクの予想ができ、これを取っても良いか取れないかの判断は出来ると思います。&nbs……