林 智慮

いくつになっても資産運用を考える

 

確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。

 

名古屋証券取引場 IR EXPO 2017 が開催されました。

 

証券会社の協賛セミナーに参加してきたのですが、参加者は殆どご高齢の方でした。

事前申込みで満席だったのですが、当日参加出来ないか問い合わせていらっしゃる方もいらっしゃいました。

皆さん、熱心に聞いていらっしゃいました。

 

企業ブースの説明会でも、大切なお金をこの企業に投資して良いかと、企業の事業計画・経営方針等を熱心に聞いていらっしゃいました。

只何となく投資するのでは無く、企業の話を聞いて、この企業の発展に協力したい、ここは成長するというところに投資されるのです。

成長すれば、株価が上がる、配当金が出る。

企業に投資して成長に役立てて貰うと、巡り巡って社会の活性化につながります。

 

ただ、銀行預金は減ることはありませんが、投資の場合は絶対に減らないと言えません。

期待が外れ、投資したお金が戻って来なくなることも考えられます。

なので、投資をする際には、自分が投資するものについて調べることが必要になるのです。

 

iDeCoは投資信託で個別株ではありませんが、どんなものに投資している投資信託なのか、どのような成長が見込まれるのか、手数料はどれほどかかるのか等、知ることが大切です。興味を持つことが大切です。

すると、この投信は面白そうだなどと商品の見方が変わり、商品選びに幅が出て来ます。

最初は商品がよくわからないから、手数料の安い運営管理期間で口座を持ったりしますが、商品に興味を持つと「この商品に投資したいからこの運営管理期間にする。」と言う選び方も出て来ます。

ポートフォリオにもこだわりが出て来ます。

 

iDeCoには掛けられる金額に上限がある為、これだけで老後資金全て準備出来るという訳ではありません。

NISAや,来年1月から始まる積立NISA等の利用を考えることも必要になってくるでしょう。

iDeCoは掛金の税制優遇だけでいいと考えず、他の制度と合わせて、全体で運用する必要があるのです。

そして、必要になれば、運用しつつ取り崩していくことも考えられます。

iDeCoは60歳以降掛金を拠出することは出来ませんが、70歳まで非課税で運用することが出来ます。

運用が上手くいっているものは、なるべく大きく成長させたいですね。

 

知識を増やしながら資金を殖やすことを楽しんで、老後の生活にゆとりを持ちたいですね。

 

関連記事

【メディア実績】finasee 「娘が子連れ離婚で帰ってきて…老後資金どころじゃない!」解決策はiDeCoに
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 フィナシーさんに記事を書かせていただきました。https://www.finasee.jp/column/5853/ iDeCoで全て解決と言うことではありませんが、運用益非課税の制度を使う場合、所得税……
老後資金作りも先手必勝
穏やかに新しい年が始まりました。明るい未来に一歩前進できますように!確定拠出年金相談ネット認定FP林智慮です。2017年スタートしました!iDeCo(個人型確定拠出年金)も、現役世代の日本人全員、加入できます!(注、企業型加入者は会社の規約変更が必要な為、個人では加入の判断が出来ません。また、国民年金保険料を支払ってない方も加入出来ません。)今まで加入出来な……
【ロボアド研究会】熱血!ロボアド対談チーム、 楽天クリムゾンハウスで深紅に燃える・・Part2
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 熱血!ロボアド対談チーム、 楽天クリムゾンハウスで深紅に燃える の続きです。     楽天証券「楽ラップ」対談、どんな内容が話されたのでしょうか・・?   さてさて、 控えめな2人を退け、質問を開始したのは、リケジョ(理系女子)の走り、4人の子を育てた「かーちゃんFP」……
平成28年分の還付申告書は、平成29年1月1日から5年間提出できます。
確定申告のための会場が準備され始めました。確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。平成28年分の所得税等の確定申告の納期限は、平成29年2月16日(木)から同年3月15日(水)までです。 ところで、給与所得者の方で、iDeCoの掛金払い込み証明書を紛失して再発行が間に合わなかったり等、所得控除の添付書類が年末調整に間に合わなかった方、還付申告で納め過……