林 智慮

こんな使い方も。

確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。

昨日、ある収録に参加しました。

何かはお楽しみに。

 

ところで、そこでは話さなかったことを一つ。

 

終身保険は、自分が万が一の時に残された家族を守る為の保険です。

では、家族が成長してしまったら必要ないのでしょうか?

実は、老後資金に使えるのです。

 

老後、生活資金の不足分を契約者貸し付けで借りて、死亡保険金で返すという使い方も出来ます。

お宝保険と言われるものは、掛金の約3倍の保険金です。返済してもお金が残ります。反対に、予定利率が低い場合はに注意が必要です。

リバースモゲージのようなものです。

リバースモゲージとは、老後資金が不足するときに住んでいる家や土地を担保に生活資金を借りて、借り主が死亡時に、融資した銀行がその土地建物を売却して返済する仕組みです。

ただ、リバースモゲージは対応する銀行が限られています。

社会福祉協議会は地方でも一定基準あれば対応してくれるのですが、金融機関では主要都市の一部しか対応してくれません。

約返戻金を貰ってしまっても良いのですが、お宝保険と言われるものは、払込金額の約3倍の保険金が払われる場合もあります。

借入期間に注意しなければなりませんが、借りるか解約するかご一考いただくと良いかと思います。

そんな使い方もあります。

(私は保険商品,金融商品の販売はしておりません)

 

 

 

 

関連記事

老後資金を守る
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 先日、某銀行のATMを利用した時、そこの現金用封筒がとても工夫されていました。片面に、「ATM専用」とご利用の際はお一人様一枚での注意書き、そしてそして・・『振り込む前にもう一度ご確認を』『振り込め詐欺にご注意下さい』という警告文と封筒にいっぱいいっぱいのイラストが。裏面には、『金融犯罪にご注意下さい』の言葉……
自分の老後を考える必要性(セミナー開催しました)
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 昨日、セミナーを開催しました。 ご参加下さった方、ご多用の中ありがとうございました。   写真を撮っていただきました。     今回はイデコの『制度』についてと『必要である社会背景』が主でした。         ※厚生……
教育資金と老後資金
国立・公立大学各校の入学試験、前期日程の合格発表が始まっています。確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 お子様が「合格」を勝ち取った次は入学手続きです。入学金を振り込み、各級書類を提出します。自宅外の場合は一人暮らしの準備など、忙しくなってきますね。 国立の場合、生活費も含めて4年間にかかるお金は、自宅生で約500万、自宅外生で800万……
【iDeCoの目的は自分の老後資金作り】7月19日のセミナー終了しました。
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 19日にセミナーを開催しました。     専業主婦がiDeCoに加入するのはメリットが無い?   iDeCoを60歳で引きだすには、10年以上の通算加入者等期間(加入者期間+運用指図者であった期間)が必要です。 国民年金の受給資格期間(加入期間+合算対象期間)が10年以上……