林 智慮

退職金の行き先、ゆっくり決めよう【100年の人生デザイン 退職金セミナーに参加してきました】 

確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。

 

先日、6月最後の日、日経新聞主催、100年の人生デザイン 退職金セミナーに参加してきました。

コーディネーターは、確定拠出年金相談ねっと代表。

会場は、横浜。

興味があれば、何処にでも参加します。

 

人生100年の時代どう生きていくか、誰しも避けて通れないテーマです。

前もってやっておくことで、「いざ」と言うときに困らない。

現役時代にこれだけ考える必要があるよ。

退職金をどう使うかが、考えてね。

人生100年を自分でデザインする為のセミナーでした。

 

そのために、65歳からどんなイベントがあって何にどれだけ必要になるかを、今のうちにおおざっぱな数字で良いので把握すること。

(攻める)限られた資金は、運用しながら使う。丘年に長生きして貰う。投資を知らない人でも参加出来るのが投資信託。

(守る)公的保険の保障を知って、足りない部分は民間の保険で準備しておく。認知症、介護になってしまってからでは対応が限られる。

と、野村證券、損保ジャパンから、「攻め」と「守り」について話がありました。

 

でも、ポイントは、コーディネーターである相談ねっと代表の言葉、

「退職金の行き先はすぐに決めなくて良い。ゆっくり決めれば良い。」

「いろいろな専門家と情報を取り合い、比較検討して欲しい。」

退職金が振り込まれると、そこの銀行から必ず電話が入ります。

でも、そこでオススメ投信を買わなくて良いのです。

皆さんがそこで投信やっているからといっても、同じ商品を買わなくて良いのです。

専門家の話を聞いて、ゆっくり考えて、退職金の行き先を考えれば良いのです。

「お金に長生きして貰う」

ここは重要です。

 

 

ところで、このセミナーは落語家さんのお話から始まりました。

「人生笑って生きよう」

笑うことで健康になるのは医学的にも証明されています。

認知症や介護も、生き方によって防ぐこと、短くする事が出来ます。

元気で100年生きるには、どう生きていけば良い?

そんなお話でした。

 

お話の仲で出て来た詩をご紹介します。

 

   あしたでも 百まででも 

あした
死んでもいいように
百まで
生きてもいいように
考え
考え
生きていこ

食べたいものは
食べておこ
会いたい人には
会っておこ
やりたいことは
やっておこ

百まで
生きてもいいように
少しは貯金も
しておこう

(作者は 風香さん or 大久保さよ子さん)

 

(注)最後の 「百まで生きてもいいように 少しは貯金もしておこう」 は、お話の中では、「足腰丈夫でいるうちに」でした。

関連記事

【FP相談事例】退職金の上乗せがあり早期退職。企業年金と企業型DC(企業型確定拠出年金)の最適な受取方法は?
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 FP相談事例集に相談事例をupしました。 退職金の上乗せがあり早期退職。企業年金と企業型DC(企業型確定拠出年金)の最適な受取方法は? 定年退職まで2,3年後という方は、そろそろ定年後の生活にどのような影……
資産形成は「急がないで歩こう」
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   ある収録の翌日はセミナー&勉強会でした。 まず、国民基金連合会の方々のお話。 制度変更についてなど、いろいろと情報をいただきました。 すると、今までの情報から勝手に予想してきたことと違ったりしました。 正しい情報を常に得ていかなければなりません。   次に、セゾン投信中野様から投……
退職金を殖やしたい。でも、減らしたくない
退職金が振り込まれると、銀行から電話が来ます。 振り込まれたことを、わざわざ知らせてくれるのです。 親切ですね。 確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   「定期預金金利は0.01%なので、1,000万円を1年預けても1,000円にしかなりません。 でも、良い商品がありますよ。」 と言う話が続きます。 投資をすることで老後生活にゆ……
iDeCoを始めることを難しく考えないで
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。     iDeCoの加入者が増えてきました。 つまり、自分の未来について考える方が増えてきたってことです。 反面、まだ難しく考えていらっしゃる方も多いです。   iDeCoは国の制度です。 ざっくりご説明すると、金融機関に『60歳まで、お金を貯めるだけで引き出せない』自分専……