林 智慮

【注意喚起】楽天を騙るメール、リンクは絶対に開かない! (フィッシング詐欺)

FP相談ねっと林です。

今朝、メールチェックをしていたら、楽天からID無効のメールがありURLから確認せよと。

・・・

以前にもアマゾンを騙るメールがありましたが、今度は楽天ですか。

Amazonを騙る詐欺メールにご注意

当然ですが、楽天グループさんはこんなメールは一切出していません!

もし、このようなメールが届いても、

絶対にリンクを開かないで下さい!

 

偽ページに誘導しIDとパスワードその他個人情報を確認と称して入力させる場合があります。絶対に入力しません!

リンクをたどらず、楽天の正式ページからログインをしてみます。

 

クリックしたらファイルがダウンロードされる場合もありますが、ファイルは絶対に開きません!削除します。

 

 

慌てず騒がず、送信元、宛て先を見ましょう。

送信元のドメイン(メールアドレスの@以下のところ)に注意します。部署によってはドメインの前にサブドメインが付きますが、ドメイン部分は変わりません。いくら「rakuten」の文字があっても、通常の楽天からのメールとドメインが違っていれば楽天とは関係がありません。

宛先に自分以外も入っている場合は一斉メールです。(一斉にアカウント停止ですか???)

 

ちなみに、

メールにはどんなことが書かれていたかといいますと、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お客様各位、 

セキュリティ上の理由でこのアカウントが無効にされたため、このメールはユーザーに送信されました

次 の方法を選択して、必要な手順を完了してください。
*セキュリティ上の理由から、このリンクを開いてアカウントを確認する必要があります >このアカウントが私のアカウントであることを確認して下さい

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

でも、この文章が変です。

一行目・・・お客様各位 の後の読点はいらない。個別にアカウントが停止なら、会員の◯◯様なのでは?
二行目・・・送信されました の後の句点がない。

さらに、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

質問や懸念がある場合は、次のヘルプページを参照してください。
ヘルプ記事を閲覧したり、お問い合わせフォームからお問い合わせください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

懸念、閲覧・・って、「ご懸念」「ご覧になる」でしょう。

突っ込みどころのある日本語です。

ヘルプページのURLも実際のページとは違ってますので、絶対に擬メールからリンクをたどらないで下さい。

 

楽天はHPで注意喚起しています。

【ご注意ください】楽天を装った不正関連の事例一覧(2020年3月2日更新)

 

                          

関連記事

【フィッシング】コロナワクチンナビ 偽サイトに注意
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 コロナワクチン接種を謳ったSNSやメールで、コロナワクチンナビサイトの偽サイトに誘導し、クレジットカード情報や口座情報を入力したという被害が発生しています。(情報元 コロナワクチンナビ) 新型コロナワクチン詐欺……
【偽メ-ル】国民生活センターを騙る「示談金を受け取るための費用請求」メール?払ってはいけません!
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 今日は(も?)、アマゾンを騙る偽メールが迷惑メールボックスに直行していました。 先日は某金融機関の偽メールが来ましたが、この偽メールというもの、公的機関を騙るものもあり、各省庁が注意喚起しています。ほとんどがフ……
【注意喚起】宅配業者か不在メールが・・リンクにアクセスしない!
FP相談ねっと林です。 SNSの乗っ取りが発生しているようです。そのうち、「佐川急便からの不在メールのリンクを開くと、佐川急便のような偽サイトに誘導され、不正なアプリをインストールするように促される」というものについては、2年ほど前から発生し、国民生活センターや情報処理推進機構セキュリティセンター等で注意喚起しています。 国民生活センター 国民……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『どうしよう、これ詐欺だったの? フィッシング詐欺に注意!』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。『○○からの緊急の連絡』『個人情報を確認して下さい』『ご利用情報を確認して下さい』など金融機関や通販サイトを騙るメールが、「これでもか~」というくらいにやって来ます。 ファイナンシャルフィールドに掲載されました。 『ど……