林 智慮

『【重要】三菱UFJ銀行本人確認のお知らせ』はフィッシングメール 電子署名を確認

制度や仕組みを、

知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】

FP相談ねっと林です。


17日は海の日で、3連休という方も多くいらっしゃったことでしょう。その為か、15日の土曜日、なんと1通もなりすましメールが来ませんでした。

一週間前はイオンを騙るメールがこれでもかというくらいにバシバシ送られてきたので、今週は3連休なのかと思っていたら、次の日にやって来ました、三菱UFJ銀行を騙るフィッシングメールが。


口座の資金安全を確保するために、利用停止したので、リンクから確認してねという内容でした。リンクは24時間過ぎると無効になるともありました。放っておいたら、ご丁寧に24時間後、同じ内容のメールがやって来ました。

三菱UFJ銀行HPでも、注意喚起がされていました。 三菱UFJを名乗る偽メールにご注意ください!(7月19日更新)direct.bk.mufg.jp/emeg/40_1145.html

なりすましメールには、どう見ても「なりすまし」になっていないものがから、ハイレベルのなりすましまで様々なものがあります。

フィッシングは個人情報が釣れればいいのですから、なるべく多く送信したいのでしょう。時々、本文にAmazonと楽天が混ざっていたり、綴りを間違えていたり、ツッコミどころ満載のメールが多いですね。ツッコミどころが多いものは、何も考えなくてもなりすましと分かりますが、笑って間違えてポチッとするのには注意しましょう。

一方で、三井住友銀行を騙るメールや三菱UFJ銀行を騙るメールはなぜか文章がハイレベル。そのため、うっかりすると釣られるかもしれません。


令和5年4月、警察庁と金融庁から『フィッシングによるものとみられるインターネットバンキングに係る
不正送金被害の急増について(注意喚起)
』がされました。

巧妙な手口もあります。誘導されたところが怪しげなページなら危険だと分かりますが、公式HPなら信用しますよね。そこに、いつもと違うポップアップが表示されて、情報を入力するよう促されても、疑うこと無く入力しませんか。

インターネットバンキングのログインID・パスワードを入手すれば、即送金手続きを開始します。要のワンタイムパスワードも、リアルタイムで入力させることで、不正送金ができてしまいます。

まず、メールの電子署名を確認しましょう。送信元が本物かどうか確認できます。そして、内容が改ざんされていないことも確認できます。

本物そっくりでも、ココは真似できません。

出典:

三菱UFJ銀行HP 三菱UFJを名乗る偽メールにご注意ください!(7月19日更新)

direct.bk.mufg.jp/emeg/40_1145.html

警察庁HP フィッシングによるものとみられるインターネットバンキングに係る不正送金被害の急増について(注意喚起)

www.npa.go.jp/bureau/cyber/pdf/20230424_press3.pdf







関連記事

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『マスクを買うつもりが、個人情報を盗られた!』
FP相談ねっと林です。 岐阜県の発症数は、4月23日ほぼ毎日の発病が確認されていたのが、その後はゼロが続き、5月2日に1人確認と、収束に向かっていくように思えます。 いつもの生活が開始出来るまで、もう少し頑張りましょう。   ところで、マスク不足はまだまだのようです。 転売が規制されましたが、マスク不足につけ込む詐欺が発生しています。 ……
Amazonを騙る詐欺メールにご注意
FP相談ねっと林です。 歳末になると賑わってくるのが「サギ」の話題。   アマゾンのサイトでも注意喚起されていますが、個人情報を不正に取得するサイトに誘導する詐欺メールが発生しています。 (不特定多数にメールをばらまいて、本物のサイトによく似た擬サイトに誘導し、個人情報を入力させるのをフィッシング詐欺と言います。) 今朝、アマゾンを騙るメ……
【ご注意下さい!】宅配便を装った不在連絡メールのリンクを開かないで下さい!
お盆休みの中、お墓参りのため外出されていらっしゃる方も多くいらっしゃるでしょう。そこに狙いをつけたのか、SMSによる宅配便を装った不在メールが送信されているようです。昨日、かなり配信されたようですね。 私にも来ました(怒)FP相談ねっと林です。 過去のコラム、【注意喚起】宅配業者か不在メールが・・リンクにアクセスしない!でも書きましたが……
【フィッシング詐欺】イオンクレジットを騙るメール
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 新型コロナウイルス感染症が、お盆休みの期間に帰省した家族からの感染、大人数での食時会での感染により、拡大しています。(エクソソーム・パンデミック?真偽の程は分かりかねますが。)落ち着かない日々が続きます。 そん……