林 智慮

【注意喚起】え?二回目の特別定額給付金?なりすましメールに注意!【フィッシング詐欺】

仕組みや制度を、

知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】

FP相談ねっと林です。

え?二回目特別定額給付金???

総務省から、特別定額給付金の給付を騙ったメールに対する注意喚起がされています。
(引用元 法務省HP 特別定額給付金の給付を騙ったメールに対する注意喚起

総務省を騙り、「二回目特別定額給付金の特設サイトを開設しました。」といって、偽の特設サイトに誘導するリンクが含まれたメールが送信されているとのことです。

そもそも、政府等の行政機関から、いきなりメールや電話が送信されることはありません。
行政機関は、こちらからの問い合わせに返事が必要な場合はメールや電話がで返信する場合がありますが、行政からのお知らせは「文書」が送られてきます。

決して、リンクへアクセスしないで下さい。

ところで、今回の送信元のメールアドレスはinfo@soumu.go.jpで、これだけ見れば総務省のドメインです。
しかし、送り主のアドレスの所を実際の送信元のアドレスとは違うアドレスにすることも出来るのです。


メールのイメージとしては、封筒に手紙が入っているものが送られて来ると見て下さい。
封筒の発信元から送信先へ送られます。
ところが、中身の手紙に書かれた発信元を書き換えることが出来、手紙に書かれた発信元と封筒の発信元と違っていても、封筒の送信先に送られてしまいます。
受け取った側が目にするのは、書き換えられたアドレスです。

では、なりすましメール、どう対処すれば良いのでしょう。

・今回の場合、行政機関からいきなりメールが来ることはありません。よって、詐欺メールなので、無視します。

・リンクをたどらず、直接企業へ問い合わせします。(公式サイトのお問い合わせ先で確認)

・正式なメールを署名付きのメールで出しているところは、署名が無ければ偽物と判断できます。

決してリンク先にアクセスしません。
ウイルスソフトをばらまかれたり、偽サイトで情報が抜き取られたりします。

関連記事

【注意喚起】え?厚生労働省から国民健康保険の督促メール??
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。久しぶりに、「思わず話題にしたくなる迷惑メール」もとい「注意が必要なメール」がやってきました。 厚生労働省を騙り「国民健康保険料を支払え」とリンクをたどらせる「フィッシングメール」。フィッシングメールから別ページへ誘導……
【フィッシング詐欺】docomoさんも!SMSやメールで「◯◯を騙る」詐欺【緊急】
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。宅配業者、金融機関、楽天やアマゾン、様々な企業を騙るフィッシングメール。docomoさんは、SMSによるフィッシング詐欺について長く注意喚起されていますが、今回、NTTセキュリティセンターを騙るフィッシング詐欺が起きたそうで……
『【重要】三菱UFJ銀行本人確認のお知らせ』はフィッシングメール 電子署名を確認
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 17日は海の日で、3連休という方も多くいらっしゃったことでしょう。その為か、15日の土曜日、なんと1通もなりすましメールが来ませんでした。 一週間前はイオンを騙るメールがこれでもかというくらいにバシバシ送られて……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『マスクを買うつもりが、個人情報を盗られた!』
FP相談ねっと林です。 岐阜県の発症数は、4月23日ほぼ毎日の発病が確認されていたのが、その後はゼロが続き、5月2日に1人確認と、収束に向かっていくように思えます。 いつもの生活が開始出来るまで、もう少し頑張りましょう。   ところで、マスク不足はまだまだのようです。 転売が規制されましたが、マスク不足につけ込む詐欺が発生しています。 ……