林 智慮

【注意喚起】え?二回目の特別定額給付金?なりすましメールに注意!【フィッシング詐欺】

仕組みや制度を、

知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】

FP相談ねっと林です。

え?二回目特別定額給付金???

総務省から、特別定額給付金の給付を騙ったメールに対する注意喚起がされています。
(引用元 法務省HP 特別定額給付金の給付を騙ったメールに対する注意喚起

総務省を騙り、「二回目特別定額給付金の特設サイトを開設しました。」といって、偽の特設サイトに誘導するリンクが含まれたメールが送信されているとのことです。

そもそも、政府等の行政機関から、いきなりメールや電話が送信されることはありません。
行政機関は、こちらからの問い合わせに返事が必要な場合はメールや電話がで返信する場合がありますが、行政からのお知らせは「文書」が送られてきます。

決して、リンクへアクセスしないで下さい。

ところで、今回の送信元のメールアドレスはinfo@soumu.go.jpで、これだけ見れば総務省のドメインです。
しかし、送り主のアドレスの所を実際の送信元のアドレスとは違うアドレスにすることも出来るのです。


メールのイメージとしては、封筒に手紙が入っているものが送られて来ると見て下さい。
封筒の発信元から送信先へ送られます。
ところが、中身の手紙に書かれた発信元を書き換えることが出来、手紙に書かれた発信元と封筒の発信元と違っていても、封筒の送信先に送られてしまいます。
受け取った側が目にするのは、書き換えられたアドレスです。

では、なりすましメール、どう対処すれば良いのでしょう。

・今回の場合、行政機関からいきなりメールが来ることはありません。よって、詐欺メールなので、無視します。

・リンクをたどらず、直接企業へ問い合わせします。(公式サイトのお問い合わせ先で確認)

・正式なメールを署名付きのメールで出しているところは、署名が無ければ偽物と判断できます。

決してリンク先にアクセスしません。
ウイルスソフトをばらまかれたり、偽サイトで情報が抜き取られたりします。

関連記事

【ご注意下さい!】宅配便を装った不在連絡メールのリンクを開かないで下さい!
お盆休みの中、お墓参りのため外出されていらっしゃる方も多くいらっしゃるでしょう。そこに狙いをつけたのか、SMSによる宅配便を装った不在メールが送信されているようです。昨日、かなり配信されたようですね。 私にも来ました(怒)FP相談ねっと林です。 過去のコラム、【注意喚起】宅配業者か不在メールが・・リンクにアクセスしない!でも書きましたが……
「【重要】個人情報のセキュリティに関するお知らせ」 と言いつつ 個人情報を搾取するメールに注意
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 三井住友カードを騙るメールですが、新しいパターンのものがやって来ました。 「【重要】個人情報のセキュリティに関するお知らせ 」と件名が表示されています。 内容は、「applePay、GooglePayのタ……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『いつの間にか、預金残高が・・・インターネットバンキングでの不正送金が多発』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 毎日、毎日、「○○を騙るメール」がやって来ます。ネット通販、宅配業者、カード会社、金融機関。送信元が変わっていても、本文が同じだったり、本文の業者名がそのままで送信元を買えただけだったり。 自分が使って……
【注意喚起】え?厚生労働省から国民健康保険の督促メール??
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。久しぶりに、「思わず話題にしたくなる迷惑メール」もとい「注意が必要なメール」がやってきました。 厚生労働省を騙り「国民健康保険料を支払え」とリンクをたどらせる「フィッシングメール」。フィッシングメールから別ページへ誘導……