林 智慮

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『え?申し込みのその日にNISAの口座開設ができるようになる?』

四角い話を分かり易く!
4人の子持ちのリケジョかーちゃん、確定拠出年金相談ねっと認定FPです。


NISA口座での運用は、運用益に課税されません。

お得ですよね。

ですが、1人に一つしか持てません。

複数の口座を持つことを防ぐ為に、先ず、税務署でNISA口座未開設の確認をしなければなりません。

確認が取れれば『非課税適用確認署』を交付して貰い、それからやっと口座が開けるのです。

でも、平成31年1月1日から、今の手続きに加えて、初めてNISA口座を開設する場合に限り、

『非課税口座簡易開設届出書』を提出することで即日開設出来ます。

(税務署のチェックが提出後になります。)

も


ファイナンシャルフィールドに掲載されました。
 

    『え?申し込みのその日にNISAの口座開設ができるようになる?』


				
													
											

関連記事

NISA恒久化 何がどう変わったの?
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 2022年12月23日、令和5年度税制改正の大綱が閣議決定されました。 財務省HP 令和5年度税制改正の大綱https://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/out……
セミナー開催しました(長期投資の凄さを実感)
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 前回のセミナー『第3回 確定拠出年金の始め方と資産形成の基礎知識』では、PowerPointでの説明だけでなく、イデコナビやモーニングスター等のサイトで具体的にどうやって行ったら良いかを説明しました。   来年から始まるつみたてNISAの説明から始め、金融庁の「あなたとNISA」を見ていただきました。 ……
【岐阜市】1月25日(木)19:00~iDeCoセミナー開催します
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 セミナー開催のお知らせです。   2018年1月から始まる『つみたてNISA』   2014年にNISAがスタートして、iDeCo、そして つみたてNISAと、新しい制度が次々と。 どれも国民のために国が作った税制優遇の制度です。 一度制度を整理して、どう使ったらいいのか考えてみません……
NISA口座で毎月分配型の投資信託を買ったのですが・・
確定拠出年金損談ねっと認定FP林です。 「ちょっと、見てくれる?」 と、友人のA子さんから投資信託の運用報告書を渡されました。 A子さんは、NISA口座で毎月分配型の投資信託を1度にドカッと買っています。 そして、分配金を銀行の定期預金で積み立てています。 お付き合いのある「銀行」から勧められて始めました。 昨年はそこそこ利益が出た(らしい)……