林 智慮

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『家計簿から貯蓄、そして投資へ おつりで資産形成をするメリット』

確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。

 

 

スマホ一台で、買い物や運用のみならず、家計管理も出来るようになりました。

 

何処へ消えていったか分からないお金の行き先が、分かるようになってきます。

 

すると、使い方を意識するようになる結果、浮いてくるお金が出て来ます。

 

資金管理に「見える化」は大切ですね。

 

浮いたお金を貯蓄に回しましょう。

 

そして、敢えて浮かせて貯蓄する方法が「おつり貯蓄」

 

それを運用に回すのが「おつり投資」

 

予算を使ったことにして、実際との差額を貯蓄にする様なものです。

 

投資に回せば、お任せで運用してくれます。

 

 

 

 

リアルで「豚の貯金箱」の中に入れても、貯めた分しか入っていませんが、

 

投資に回しておくと運用を勝手にやってくれます。

 

「蓋を開けてビックリ!」が待っていますよ。

 

ファイナンシャルフィールド『家計簿から貯蓄、そして投資へ おつりで資産形成をするメリット』

関連記事

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『「奨学金の返済が楽になるから」と地方へ就職した友人。これって一体どういうこと?』
4人の子持ちFP、FP相談ねっと林です。   少し前、小学校で教育実習生(教生の先生)の研修がありました。 子どもが1人の人間として生きられるよう、家庭、保育園や幼稚園、小学校、中学校と、人としての『土台』を育てていきます。 その後、高校、そして大学や専門学校等の高等教育を受ける場合もありますが、それで全てのことが学べるのではありません。 ……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド掲載 年金と働き方の4本
FP相談ねっと林です。   なるべく働き続ける事、これが、健康にもお財布にも良いことは皆様ご存じでしょう。 定年過ぎたら何もやらないのが良いこと・・とは言えないのです。   老後に必要なのは「きょういくときょうよう(今日『行く』ところと、今日『用』があること。)」と仰ったのは、「頭の体操」の著者、多湖輝さん。 多湖さんの著書「……
【メディア実績】公的保険アドバイザー協会「よくわかる!公的保険の教科書」(記事寄稿)
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 公的保険アドバイザー協会「よくわかる!公的保険の教科書」のうち、 障害年金の概要と計算の仕方 20歳前障害の国民年金保険料の納付と年金給付 を書かせていただきました。 公的保険とは、年……
【メディア実績】finasee 企業型DC「損はしたくない! だから小まめに利確売り」は正しいのか?
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。フィナシーさんに記事を書かせていただきました。 https://media.finasee.jp/articles/-/10185 会社で企業型DC、運用どうしていますか? 投資を始める時の商品選びって、迷……