林 智慮

一目で分かる!厚生労働省のリーフレット【生活を支えるための支援】

FP相談ねっと林です。

新型コロナウイルス感染症により、業務や生活に影響を受けられているのではないでしょうか。

 

各省がHPを随時更新していますが、5月1日に

厚生労働省がリーフレット「生活を支えるための支援のご案内を掲載しました。

各省それぞれで対応している支援が、これ一つで分かります!

 

・お金(生活費や事業資金)に困っているとき

・新型コロナウイルスへの感染等により仕事を休むとき

・小学校等の臨時休業等に伴い子どもの世話が必要なとき

の項目に分けられ、目的別に必要な支援を見つけることが出来ます。

【5月1日時点での内容です。随時更新されます。】

 

その中に、生活困窮者自立相談支援事業がありますが、受付窓口は、市町村の社会福祉協議会(一部市町村)です。

社会福祉協議会では、緊急小口資金、生活支援金の貸付を行っています。

この制度は低所得世帯に限り貸付が受けられるものですが、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて緊急に支援が必要になった方も対象とし、令和2年3月25日から受けが始まっています。

生活支援金については、生活困窮者自立相談支援事業の相談を継続的に受けることが必要です。

緊急小口金、生活支援金について、ファイナンシャルフィールドに詳細を書いています。

ファイナンシャルフィールド『新型コロナの影響で収入が苦しい…生活福祉資金貸付制度が低所得世帯以外も対象に』

 

関連記事

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『令和6年度からさらなる支援! 高等教育費の負担軽減策を紹介』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 令和6年度より、子育てに一番お金が必要となる大学進学費用について、様々な支援が始まりました。 1. 授業料減免等の中間層への拡大 ~学部生向け~ 2. 大学院(修士段階)の授業料後払い制度の創設 ……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『ひとり親世帯の児童扶養手当、手当額はいくら?対象者は?』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 「ひとり親」となられた方々には、様々な事情がおありかと思います。 死別、離婚、未婚の母と理由は違えど、どの方も「1人でお子様を育てていく覚悟」をされたことには違いありません。 幼い子供が社会で独り立ちでき……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『年金改正で年金はどう変わるの?受取開始時期の選択肢が拡大するって本当?』
「仕組みや制度を知っている」ことは、資産を形成する上で大切なことです。知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】。FP相談ねっと林です。 令和2年の年金制度法改正により、老後の生活の基盤である年金制度がどう変わるのでしょうか。 今回の改正では、以下の見直し追加が行われます。 1.被用者保険の適用拡大 ……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『大部屋が良かったのに、空きが無くて仕方なく個室に。高齢者の入院時、差額ベッド代は要る?』
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   日本には高額療養費制度があります。 所得に応じ、自己負担額に上限が決められているので、医療日が高額になっても生活に支障が出ないようになっています。 そこで、よく話題にされるのが差額ベッド代。 これは高額療養費の対象にはならないので、その分も考えて医療保険に加入しましょうと言われます。 しかし、……