林 智慮

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『競輪・競馬・宝くじは確定申告が必要?』

制度や仕組みを、

知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】

FP相談ねっと林です。

確定申告にまつわる話、番外編です。

ファイナンシャルフィールド『競輪・競馬・宝くじは確定申告が必要?』

競馬や競輪の場合、一時所得とされます。

(年間の払い戻し(収入)ー払い戻しに関わった(費用)-特別控除額(最高50万円)

で計算しますが、記録を取っておかないと忘れてしまいますね。

当たり馬券で払い戻した(儲けた)金額と、当たり馬券を買った金額をメモしておきます。

そう、当たり馬券の分だけです。

当たるときもあれば外れるときもあるのに、外れ馬券分は費用にならないのでしょうか。

営利を目的とする継続的行為の場合は一時所得では無く雑所得とされ、ハズレ券も経費になります。

詳細はファイナンシャルフィールド『競輪・競馬・宝くじは確定申告が必要?』にあるように、判断が難しい。


また、黙っていればわからないのではないかと思われますよね。

投票場では誰が買ったかはわかりませんが、インターネットによる投票は通信記録が残ります。

50万円以上利益が出たら、ちゃんと確定申告しましょう。

では、宝くじの当選金はどうなの?ですが、非課税です。1億だろうが非課税です。

こちらは確定申告は関係ありませんから、当選したら黙っている方がよさそうですね。

宝くじを発行出来るのは地方自治体で、収益金は公共事業に使われます。

ファイナンシャルフィールド『競輪・競馬・宝くじは確定申告が必要?』

当たったことはありませんが、当たると嬉しいでしょうね。

でも、出したお金を公共事業に使われるので、外れても地方の活性に役に立てられるならいいかと思えませんか。

関連記事

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『経済的な理由で進学を諦めない。国の修学支援がさらに手厚く』
『仕組みや制度を知ることで暮らしにゆとりを』 確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   日本学生支援機構の奨学金の申込が始まっています。 締め切りは各高校により違います。注意して下さい。   2020年から、日本学生支援機構の給付型奨学金が拡充されます。   約一年前のファイナンシャルフィールドの記事、 『J……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『高額な医療費、窓口で提示すれば自己負担限度額までになる「限度額適用認定証」とは』
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   健康保険には『高額療養費制度』があり、自己負担限度額を超えて支払った分は、申請すれば戻ってきます。 でも、一旦、窓口で高額な支払いをしなければなりません。 しかし、「限度額適用認定証」を事前に申請しておくことで、窓口での支払いを限度額までに出来ます。そのため、高額療養費の申請が不要になるのです。 ……
【メディア実績】finasee 企業型DC「損はしたくない! だから小まめに利確売り」は正しいのか?
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。フィナシーさんに記事を書かせていただきました。 https://media.finasee.jp/articles/-/10185 会社で企業型DC、運用どうしていますか? 投資を始める時の商品選びって、迷……
【メディア掲載】ファイナンシャルフィールド『舞台はインターネットの世界へ 詐欺被害の実態』
曇りの天気予報なのに、雪になっています。 天気予報は予報で確定ではありません。 万が一に備えてリスク管理はしておきたいですね。 確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   何でも斜めにとらえることはあまり良いようには言われませんが、時には必要になることもあります。 いつの時代になっても詐欺被害は消えません。 手を変え、品を変え、次から……