林 智慮

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『育児休業中に住民税の納付書が届いた! 休業前に払ったものとは違うの?』

制度や仕組みを、

知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】

FP相談ねっと林です。


住民税の納付書が送られてくる時期です。(住民税は忘れた頃にやってくる)

でも、

育児休業給付金って、非課税じゃないの?

産休に入る前に、確か「住民税」を支払うよう言われたから支払ったハズ、何かの間違いじゃなにの?


いいえ、間違いじゃありません。

ファイナンシャルフィールド『育児休業中に住民税の納付書が届いた! 休業前に払ったものとは違うの?』


住民税は、前年の所得で算出されます。税率は一律10%で、所得税と違って所得により税率が変わることがありません。

会社員は特別徴収で、毎月の給与から差し引かれます。産休以降は会社から給与が支払われないので、休業前に、その年度の残りの住民税を支払ったのです。

で、

やって来た住民税は昨年の所得で計算されたもの、産休に入る前の所得に対する税金です。

本来なら毎月の給与から差し引かれて支払うところ、休業中で給与の支払いがない為、「普通徴収」で年4回、市区町村から直接自宅へ送られてくる納付書で納めます。

特別徴収は12ヶ月で分割ですが、普通徴収は年4回のため3ヶ月分の金額です。分割・後払い、減額はありません。

よって、来年度の住民税は、年の途中から育休明けで働き出した分が課税対象になりますが、育休を延長すると非課税の給付金しか収入が無いため、翌年の住民税は非課税になります。

昨年は高所得、でもは収入が無いという場合が一番厳しいですね。

どうしても無理という場合、育休中の徴収納付予制度があります。お住まいの市区町村に相談しましょう。

関連記事

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド「株を買って株主優待を受けてみたい」 いまさら聞けない口座の作り方
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   暮らしとお金を考える ファイナンシャルフィールドに記事が掲載されました。 元プロ棋士の桐谷さんの「株主優待生活」で知る人が増えた、株主優待。 株主に対する企業のお礼の気持ちで、日本だけの制度のようですね。 いつも利用するお店や商品メーカーなど、使えるところの株主優待があるとちょっぴり生活が豊かに……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『育児休業中は夫の扶養に入ったほうが良いの?』制度の意義
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 ファイナンシャルフィールドに掲載されました。 『育児休業中は夫の扶養に入ったほうが良いの?』 税制上は、その年に所得が扶養範囲内かどうかで決まります。 社会保険上については、制度を知れば、答えがハッ……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『年金担保貸付が廃止。年金生活者はどうすればいい?代わりになる制度は?』
仕組みや制度を、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 年金を担保にして借り入れをするのは違法です。 しかし、独立行政法人福祉医療機構の『年金担保貸付事業』(年金担保融資・労災年金担保融資)は唯一法律で認められた事業です。年金生活者が必要に迫られ、悪質な業者……
【メディア実績】finasee 49歳男性「養育費で貯金がなくなった…」。選ぶべきは前払い退職金? 企業型DC?
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。フィナシーさんに記事を書かせていただきました。 https://media.finasee.jp/articles/-/10095 49歳男性「養育費で貯金がなくなった…」。選ぶべきは前払い退職金? 企業型DC?……