chayashi

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド 『どうしよう…子どもがスマホゲームで高額課金! 取り消しは可能なの?』

制度や仕組みを、

知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】

FP相談ねっと林です。

ファイナンシャルフィールドに掲載されました。

『どうしよう…子どもがスマホゲームで高額課金! 取り消しは可能なの?』



未成年には未成年取消権があり、親の同意を得ずに契約した場合、原則として取り消すことができるとされています。

課金を行ったアカウントからプラットフォーム事業者へ、未成年による課金であることを申し出ましょう。ただし、親名義のスマホや親のアカウントでオンラインゲームをしている場合、親が課金を認めたとされ取り消しが難しい場合があります。

プラットホーム事業者で認められない場合は、ゲーム提供会社に問い合わせてみましょう。子どもが勝手にやったことの証明がされないと、取り消しは難しいです。188(消費者ホットライン)へ相談しましょう。
(出典 国民生活センター 未成年の子どもがスマホゲームで高額課金してしまった!(2021年10月8日公表)

ゲームそのものにハマってしまうだけでなく、勝つためのアイテムや、レアアイテムが出るまでガチャを回す。勝ちたい、自慢したいがために、とにかくアイテム欲しさに課金してしまうのですね。

課金の仕組みを知らなくてお金を使っている認識が無いまま課金してしまう子の他、お金を使っていることが分かっているから、怒られないように親にバレないよう隠蔽工作する子もいます。

親子でルール作りをしましょう。そして、自らを制することが難しいうちは、放置して勝手に使わせるのはやめましょう。親のスマホ(古いものも)や親のアカウントを使わせないこと。

コロナ感染症の影響で学ぶ事が止まらないよう、子ども1人に1台のタブレット端末を配付されています。インターネットが身近な状態です。

子どもにとって良い環境へも、悪い環境へもインターネットで簡単に繋がることが出来ます。どんな罠にはまってしまうか分かりません。学ぶ為の道具によって、学びが妨げられてしまうのは本末転倒です。

フィルタリングやペアレンタルコントロールで、インターネットのとのつきあい方を、子どもに徐々に学ばせることをしていきましょう。

総務省 上手にインターネットと付き合おう 

ソーシャルゲーム疲れのイラスト(時間とお金)



関連記事

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『【年金相談】40歳です。ずっと専業主婦で厚生年金を払ったことがありません。年金の受給額はいくらになりますか?』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 第3号被保険者制度は、昭和61年4月から始まりました。それ以前は、厚生年金加入者に扶養されている配偶者は、国民年金に「入りたかったら入ってね。」だったのが、加入しなければならなくなったのです。しかし、……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『遊んだら犯罪? オンラインカジノから想定されるトラブルとは』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 今やゲームもオンライン。 PC版はサイトに登録、スマホはアプリのDL等の一手間はかかりますが、チャットしながらの対戦もできて、部屋に一人きりでも友達と繋がっていられるのは、オンラインゲームならでは。 ……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『国民年金第1号被保険者が利用できる! 出産前後の支援制度、ご存じですか?』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 結婚すれば専業主婦が当たり前とされていた時代から、結婚しても自分のキャリアを構築しながら子を産み、育てる時代へと社会は変化しています。 社会保障も、出産手当金や育児休業給付金により、休職中に無収入になることがな……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『奨学金を借りることで、無事に学生生活を送ることができたA君。これから始まる返済生活を前に知っておきたいこと・・』
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   受験生にとっては、将来に向けて一歩を踏み出す大切な時期ですね。 既にセンター試験や推薦入試の願書を提出し、後は試験に向かってまっしぐらというところですね。 我が家の4人の子のうち3人は既に大学・大学院を卒業しており、センター試験という言葉に懐かしさを感じます。 残り一人はしばらく先ですが、どうな……