林 智慮

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『私の給料が夫の給料を超えた。子どもはどっちの扶養?』

制度や仕組みを、

知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】

FP相談ねっと林です。

(今回の話は、社会保険上の扶養についてで、税制上の扶養とは異なります。)

社会保険料は標準報酬月額により決定され、扶養家族が有っても無くても、支払う保険料は変わりません。

健康保険で被保険者の扶養家族、例えば、お父さんが勤め先の健康保険・厚生年金に加入していれば、扶養家族である妻や子は、特に保険料を支払うことなく健康保険に加入できます。

さらに、扶養されている妻は、国民年金の年金保険料を支払うことなく、支払ったこととされ、将来の年金額に反映されます。


では、両親が共働きの場合、子どもはどちらの扶養になるのでしょうか。

両親ともそれぞれ社会保険の被保険者となっている場合、社会保険上はどちらの扶養となっても何も変わらないので、どちらかが扶養しているとすればいいのではと思われますよね。

夫婦共同扶養の場合における被扶養者の認定についてwww.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T210512S0010.pdf には、

『被扶養者とすべき者の員数にかかわらず、被保険者の年間収入(過去の収入、現時点の収入、将来の収入等から今後1年間の収入を見込んだものとする。)が多い方の被扶養者とする。』とあります。 

しかし、もし、どちらかが自営業の場合は少々話が変わってきます。

自営業者が加入する国民健康保険料は、その世帯に加入する世帯収入や世帯人数によって異なってきます。人数が増えると保険料が高くなります。何人扶養家族があっても保険料は変わらない健康保険とは、この点大きく異なります。

この場合も、夫婦共同扶養の場合における被扶養者の認定についてwww.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T210512S0010.pdf には、

『被用者保険の被保険者については年間収入を、国民健康保険の被保険者については直近の年間所得で見込んだ年間収入を比較し、いずれか多い方を主として生計を維持する者とする。』

とあります。


では、もし、夫と妻の収入が逆転したら?

ファイナンシャルフィールド 『私の給料が夫の給料を超えた。子どもはどっちの扶養?』

そして、厚生労働省 令和3年4月30日通知 夫婦共同扶養の場合における被扶養者の認定について

をご参考に。

子どもの急病は、待ったなしです。被扶養者の異動となる場合は、まず、異動先に認定を受けてから。


参考 厚生労働省 令和3年4月30日通知 夫婦共同扶養の場合における被扶養者の認定について

関連記事

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『35歳会社員です。将来の年金っていくらもらえますか?』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 将来、自分が貰える年金額はいくらかご存じですか? 年に一度、お誕生月に「ねんきん定期便」が届きます。 加入年数、支払った保険料等の記録とともに、 ・50歳未満の方は、これまで支払った保険料から計算さ……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『通信教育課程にも支給される「JASSO給付奨学金」 支給の対象と支給手続きの方法とは』
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   日本学生支援機構(JASSO)の給付型奨学金は、通信教育課程も対象になっています。 通学課程が月に2万から3万のところ、通信課程は年に5万円ですが、無ければアルバイト等で収入を得なければなりませんが、給付を受けることで、勉学に当てる時間が増えます。 平成30年度のJASSO給付型の奨学金の申し込み……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『【クーリングオフの境界線】(1)良いと思って契約したけど、考えてみたらいらない時ありませんか?』
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   金融機関に属せず、保険や投資信託等、金融商品の販売をしないFPです。 知っていることで特になる制度を紹介しています。   時々、『セミナーで話を聞くと、iDeCoを買わなくちゃならないの?』と言われますが、iDeCoは【国の制度】の一つで、老後資金を作る仕組みです。商品ではありません。……
平成30年分以降、配偶者特別控除が拡大
国税庁で、源泉所得税の改正のあらまし 平成29年4月 が公開されています。平成29年4月1日に現在の法令に基づいたものです。確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 皆様ご存じの通り、配偶者控除及び配偶者特別控除の見直しが行われました。そうです、103万円の壁が150万円まで広がるもの。給与所得者の場合、給与所得控除65万を引いた金額が38万円までは……