林 智慮

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『せっかく扶養内で働いていたのに……106万円の壁が変わるって本当?』

制度や仕組みを、

知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】

FP相談ねっと林です。


2022年10月より、短時間労働者の社会保険の適用が、従業員100人超規模まで拡大されました。

これまで130万円を意識してきたパート主婦の方、社会保険に入らなくても良い方法を探したのではありませんか。


社会保険の適用事業所でなければ、当然ですが加入しなくても良いのです。

また、適用事業書であっても、以下の条件

1)週の労働時間20時間以上

2)月額賃金8.8以上

3)勤続期間1年以上見込み

4)学生ではない

を、一つだけでも満たさなければいいのです。

働く時間を減らした雇用契約にし直して貰い、1)か 2)を超えないようにすればいいのです。(105.6万は、残業や賞与は含まない金額。)

でも、もし、これまで130万円ギリギリでやってきたとすると、単純に考えて130-105.6=24.4万円分の年収が減ってしまいます。月にすると約2万円。

このまま社会保険に加入する場合とすれば、支払う保険料は約1万6千円。


僅かな差で、収入そのままで保険料を支払った方が手のこりは多くなります。が、それだけではありません。

家計の足しにと働いているパート妻が、もし、病気やケガで働けなくなって、給与を貰えなくなってしまったら・・・社会保険に加入していれば、健康保険から傷病手当金が給与の2/3貰えます。

厚生年金保険料を支払えば、将来の年金額に反映されます。110,000×5.481/1,000≒602 1か月でも働くと年金が約600円、1年働けば毎月の年金に600円上乗せ出来るということです。10年続ければ毎月6,000円の上乗せ。これが終身受け取れるのです。

扶養のままだと、傷病手当金も年金の上乗せ分も作る事が出来ません。保険料を支払って加入している人だけが得られます。


制度は所得により線引きされるのは仕方がないことで、確かに制度の境目を超える時は損得が気になります。しかし、そこに自分の働き方をわざわざセーブして合わせるのは、なんともおかしな話ではありませんか。

ファイナンシャルフィールド 『せっかく扶養内で働いていたのに……106万円の壁が変わるって本当?』

関連記事

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『高齢者を継続雇用する企業には、こんなメリットが!~65歳超雇用推進助成金(1)』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 定年年齢と言えば、よく話題にされるのが、漫画「サザエさん」の磯野波平さんの年齢。 当時は55歳定年で、定年前の54歳だそうです。 厚生労働白書令和4年度によれば、昭和40年の平均寿命は男性67.7……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『制度廃止が決まったジュニアNISA、18歳未満でも非課税で払い出せるように?』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 運用益非課税のNISA(少額投資非課税制度)は、日本に住む20歳以上の人が使える制度です。未成年の場合は、ジュニアNISAを使うことが出来ます。 しかし、いつでも引き出せるNISAに対し、ジュニアNISAには払……
平成30年分以降、配偶者特別控除が拡大
国税庁で、源泉所得税の改正のあらまし 平成29年4月 が公開されています。平成29年4月1日に現在の法令に基づいたものです。確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 皆様ご存じの通り、配偶者控除及び配偶者特別控除の見直しが行われました。そうです、103万円の壁が150万円まで広がるもの。給与所得者の場合、給与所得控除65万を引いた金額が38万円までは……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『夫婦2人でつみたてNISA! どんなメリットがある?』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。資産形成に有利なものと言えば、「運用益非課税制度」のNISAやつみたてNISAがあります。 「日本に住んでいる、1月1日時点で成人である方」なら誰でも、NISA、つみたてNISAのどちらかができます。 NISA・……