林 智慮

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『高齢者を継続雇用する企業には、こんなメリットが!~65歳超雇用推進助成金(1)』

制度や仕組みを、

知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】

FP相談ねっと林です。


定年年齢と言えば、よく話題にされるのが、漫画「サザエさん」の磯野波平さんの年齢。

当時は55歳定年で、定年前の54歳だそうです。

厚生労働白書令和4年度によれば、昭和40年の平均寿命は男性67.74歳(女性72.92歳)。しかし、令和2年は、男性81.56歳・女性87.71歳と。約14年寿命が延びています。

しかしながら、元気に活動出来る「健康寿命」との差は、ここ20年程、男性9年・女性12年です。誰かのお世話になる期間が、男性9年・女性12年もあるのです。(過去記事 男性9年 女性12年fpsdn.net/fp/chayashi/column/510参照)

でも、誰もが絶対にこの年数寝たきりになるのではなく、生き方によってこの期間を短くすることはできます。

老後のお財布と健康を支えるのに一番良いのは、働くことです。

一時期かなり流行った、多湖輝さんの言葉、「60歳過ぎて必要なのはきょういくときょうよう」。これは、教育と教養ではなく、今日行く(今日、行くところ) 、今日用。 今日行くところがない、今日用がないのだったら、ボケるしかない。

著書『頭の体操』で知られる多湖輝さんが、著書『100歳になっても元気に脳を動かす習慣術』で、ボケないために「先輩」から教わったこととして書かれています。

しかし、そうは言っても、年齢を理由に働かせて貰えないことはあります。

高年齢者雇用安定法第8条により、従業員の定年を定める場合は、その定年年齢は60歳以上とする必要があること。高年齢者雇用安定法第9条により、定年年齢を65歳未満に定めている事業主は、高年齢者の65歳までの安定した雇用を確保するため、「65歳までの定年の引上げ」「65歳までの継続雇用制度の導入」「定年の廃止」のいずれかの措置を実施する必要があることを定めています。

しかし、多くの企業は利益を追求するもの、実際に何かメリットがないと動かないでしょう。

そこを後押しする助成金についての記事です。

ファイナンシャルフィールド『高齢者を継続雇用する企業には、こんなメリットが!~65歳超雇用推進助成金(1)~

出典

厚生労働白書令和4年度版www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/21-2/dl/all.pdf




関連記事

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『遊んだら犯罪? オンラインカジノから想定されるトラブルとは』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 今やゲームもオンライン。 PC版はサイトに登録、スマホはアプリのDL等の一手間はかかりますが、チャットしながらの対戦もできて、部屋に一人きりでも友達と繋がっていられるのは、オンラインゲームならでは。 ……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『私の給料が夫の給料を超えた。子どもはどっちの扶養?』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 (今回の話は、社会保険上の扶養についてで、税制上の扶養とは異なります。) 社会保険料は標準報酬月額により決定され、扶養家族が有っても無くても、支払う保険料は変わりません。 健康保険で被保険者の扶養……
【メディア実績】公的保険アドバイザー協会「よくわかる!公的保険の教科書」(記事寄稿)
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 公的保険アドバイザー協会「よくわかる!公的保険の教科書」のうち、 障害年金の概要と計算の仕方 20歳前障害の国民年金保険料の納付と年金給付 を書かせていただきました。 公的保険とは、年……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『【クーリングオフの境界線】(1)良いと思って契約したけど、考えてみたらいらない時ありませんか?』
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   金融機関に属せず、保険や投資信託等、金融商品の販売をしないFPです。 知っていることで特になる制度を紹介しています。   時々、『セミナーで話を聞くと、iDeCoを買わなくちゃならないの?』と言われますが、iDeCoは【国の制度】の一つで、老後資金を作る仕組みです。商品ではありません。……