内田 英子

今日から始めよう!公務員のiDeCoスタートマニュアル

こんにちは。
公務員ママがぐっすり眠れる家計の処方箋。
FP相談ねっと認定FPの内田英子です。

福利厚生が手厚いイメージの「公務員。」
退職金もまとまった金額が受け取れる安心感から
老後の備えについてはなんとなく後回しになっている、
といった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
でも最近は年金制度の改定や
定年年齢の引き上げ、
退職金の支給水準の引き下げなど、
公務員にまつわる”福利厚生制度”にはさまざまな変更が行われています。

公務員の方といえど
ご自身で退職に備えて貯蓄を増やす必要性は増してきています。

そこで今回は資産形成においては積極的に活用したい個人型確定拠出年金(iDeCo)を取り上げ
その始め方について解説します。

iDeCo(イデコ)の基本

iDeCoは正式には個人型確定拠出年金といいます。

2001年に施行された確定拠出年金法に基づいて実施されている私的年金制度の一つで、
2017年1月から公務員の方も加入できるようになっています。
厚生労働省が管轄しており、多くの国民が、より豊かな老後の生活を送るための資産形成方法の一つと位置づけられています。

ちなみに、私的年金とは、いわゆる3階建て部分の年金です。

出典:厚生労働省「令和3年版厚生労働白書 資料編」

1階部分は国民年金、2階部分は厚生年金で、これらがいわば国の協力を得てつくる年金とすれば
3階部分の私的年金は、原則ご自身による積立による自助努力でつくる年金と言えるでしょう。

iDeCoの特徴

iDeCoはどのようなものなのでしょうか。
ポイントを2つ挙げ、具体的な内容を解説します。

自分専用のつみたて口座をつくって積立

iDeCoはご自身専用のつみたて口座を個別につくって
その口座に定期的にご自身で掛金を積み立てていくのが特徴です。

加えて拠出した掛金はご自身で運用を行い、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金の給付額が決定されます。
拠出できる掛金額は職業等によって毎年の上限額が設けられていますが、
公務員の場合は年間144,000円(月12,000円)です。

前述のとおり私的年金の1つですので
つみたてた掛金は原則退職時まで引き出すことはできません。

税金がおトク

iDeCoを使うと、3段階に分けて税金がおトクになります。
まず積み立てるとき。拠出した掛金は全額所得控除となり、所得税・住民税額の負担が少なくなります。
どれくらいの税金が安くなるか?といえば、
例えば所得300万円(年収430万円程度)の方が毎月12,000円
iDeCoでつみたてた場合、所得税と住民税あわせて28,800円の税金負担が減る計算です。

掛金を拠出している間これが続きますから、
例えば30年拠出すれば税金額だけで86万円ものお金がおトクになります。

次に、殖やす時にも税金がおトクになります。
通常預貯金を含め金融商品をつかってもうけを得た場合、
もうけ分に対し、約20%の税金が課せられますが
iDeCoの口座内であれば非課税、つまり税金は0円となります。

最後に受け取る時も税金がおトクになります。
受け取り方法はまとめて受け取る方法と年金形式で受け取る方法、
これら2つをあわせて受け取る方法の3つから
通常選べるようになっていますが、いずれにしろ一定の非課税枠が設けられており、
その分税金負担を軽減できます。

年金払退職給付との違い

公務員の方の場合、退職時に受け取ることができる給付として年金払い退職給付というものがあると思います。
こちらの掛金は一部ご自身でも負担していますので
「退職等年金掛金」などの項目で毎月給与天引きされていることでしょう。

中にはこういった積立の制度があるのだから、iDeCoはいらないんじゃない?と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

年金払い退職給付制度に関する詳しい内容は今回のコラムでは割愛しますが
年金払い退職給付とiDeCoでは、例え毎月の掛金額が同じだったとしても
万が一の際遺族が受け取ることができる金額が違ってきます。

年金払い退職給付では、ご本人が亡くなった場合には、つみたてたお金を受け取る権利は半分になってしまうためです。
加えて運用方針もご自身では決められません。運用は国債利回りに連動するなどとしていますが、
現在は0%に近い水準のようです。
運用利率は定期的に送られてくるお知らせで知ることもできます。
送られてきたらすぐに捨ててしまわないで、
現在の積立残高と一緒に「基準利率」の欄に書かれてある数字をチェックしておきましょう。

給与明細をチェックしよう

iDeCoを始める前に、まずは給与明細をチェックしてみましょう。
公務員の方の中には、iDeCoの掛金を給与天引きできる方もいらっしゃいます。
給与天引きになっていると、ご自身で加入申込をしたことを忘れていた、という方も案外多いようです。
すでにiDeCoに加入していませんか?
給与明細の「個人型確定拠出年金掛金」欄などでチェックしておきましょう。

金融機関を選ぼう

iDeCoを始めることを決めたら、まずはどこの金融機関でやるか?決めていきましょう。
iDeCoは加入時、運用中、受取り時かかるコストがあります。
これらのコストは金融機関によって異なります。
また後述しますが、金融機関によっては選べる金融商品のラインナップも異なります。
以下のサイトでは比較することができます。

iDeCoナビ
www.dcnenkin.jp/

こういったサイトを活用しながらご自身にとって使い勝手のいい金融機関を選んでいきましょう。

掛金額を決めよう

金融機関が決まったら掛金額を決めましょう。
公務員の方が毎月拠出できる上限は前述のとおり月12,000円ですが、
掛金は最低5,000円から1,000円刻みで設定することができます。
iDeCoに拠出するお金は退職時まで引き出せないお金となります。
一方で将来の自分のために、育てていくお金でもあります。
育休期間中や時短勤務中など、一生涯の働き方と家計を見通して、
適切な掛金額を決めていきましょう。

運用商品を選ぼう

掛金額が決まったら運用商品を選んでいきましょう。
iDeCoでつみたて購入できる金融商品は前述のとおり金融機関によってラインナップが異なりますが
定期預金や保険商品など、元本保証のものを取り扱っている金融機関もあります。

運用中ずっとかかるコストもありますから、運用益も見込んでいきたいところですが
資産形成を続けて行くにあたっては、無理なく続けられるポートフォリオを組むことが大切です。
運用商品の中身をしっかりと見てふるいにかけながら
続けられる運用商品を選んでいきましょう。

つみたてを続けよう

運用商品が決まったら、あとはその内容で申し込んで積立を続けるだけ。
運用していると、市場の変動に伴って評価額が上がったり下がったりする場合もありますが
必要以上に気にせず淡々と続けていくことが大切です。
とはいえ場合によっては多少のお手当をしてあげた方がいい場合もあります。
頻繁にするチェックする必要はありませんが、できれば定期的にチェックしていきたいとことです。
年末調整ではiDeCoに掛金を拠出した旨の申告が必要ですが、
やってしまえば税金の還付もお給料から受けることができます。
還付されたお金もしっかりと確保しながら積立を続けていきましょう。

まとめ

iDeCoの基本と、公務員の方がiDeCoを始める際のステップについてご紹介しました。
新しく何かを始めるというのは何事も勇気がいるものですね。
慌ただしい毎日の中であればなおさら手がつけられないままになってしまうということもあることでしょう。

iDeCoに興味あるけれど安心して迷いたいという場合、
ぜひお声かけください。

あなたとご家族が一日も長く健やかに安心して暮らせるよう、
総合的で長期的な視点に基づくファイナンシャルプラニングと
心を耕す生活設計で応援しています。

関連記事

今こそ!物価高に負けない家計オペ
こんにちは。家計の総合医。ママがぐっすり眠れる家計の処方箋。FP相談ねっと認定FPの内田英子です。 スーパーにお買い物に行っても高いなーと感じることが増えてきました。 ご相談にきていただく方の中にも節約を意識されている方が一層増えてきたようにお見受けします。 節約というと我慢やつらい、といったイメージがあるためこれまでであればご希望がない……
【愛媛・今治】10月16日(日)13:30~「本当に必要?つみたて投資」
こんにちは。公務員ママがぐっすり眠れる家計の処方箋。FP相談ねっと 認定FPの内田英子です。 以下の日程で開催されますセミナーにてお話させていただきます。日時:10月16日(日) 13:30~15:00(開場13:00)場所:愛らんど今治 4階多目的ホール(今治市南宝来町1丁目9番地8)定 員 50名(先着順) お申し込み、詳細は以下の窓口にて……
【教育費】もやもや解消に効くセルフチェック
こんにちは。家計の総合医。公務員ママがぐっすり眠れる家計の処方箋。FP相談ねっと認定FPの内田英子です。 わが家には来年小学校入学を控える末子がいるのですが、先日入学準備をしていて衝撃を受けました。 なぜかというと、学習机という大きなお買い物をしてあらためて入学前にかかりそうな金額をみてみると、トータルで20万円くらいになりそうだということがわ……
国民年金納付45年は損?
こんにちは。公務員ママがぐっすり眠れる家計の処方箋。FP相談ねっと認定FPの内田英子です。 10月15日の国民年金保険料の納付期間を5年伸ばす検討に入るとの報道から、国民からの巻き上げや今の年金受給者への肩入れだ、などと、厳しい声が相次いでいます。 当オフィスホームページで思うところを書いています。あくまで個人的な意見ですが、わたしはこのように……