秋葉 裕幸

新しい高校の授業 「公共」ってどんな感じ?

こんにちは。

「からだとお金の健康アドバイザー」秋葉裕幸です

まずは以下の問題に考えて答えてみて下さい。

Q1) 所得税は所得が高くなればなるほど税率が高くなります。この制度はなんと呼びますか?

A

Q2) 下記の表を用いて、年収400万円の会社員に課せられる所得税額を計算しなさい。

給与等の収入金額給与所得控除額
162万5,000円以下55万円
162万5,000円超180万円以下収入金額×40%-10万円
180万円超360万円以下収入金額×30%+8万円
360万円超660万円以下収入金額×20%+44万円
660万円超850万円以下収入金額×10%+110万円
850万円超 (上限)195万円

出典:国税庁「給与所得控除」

課税所得金額税率控除額
1,000円〜1,949,000円5%0円
1,950,000円〜3,299,000円10%97,500円
3,300,000円〜6,949,000円20%427,500円
6,950,000円〜8,999,000円23%636,000円
9,000,000円〜17,999,000円33%1,536,000円
18,000,000円〜39,999,000円40%2,796,000円
40,000,000円以上45%4,796,000円

出典:国税庁「所得税の税率」

昨年度から高校の学習指導要領が改訂され、金融教育・リテラシーの部分が導入されました。

その組み込まれている教科の一つに「公共」があります。その「公共」を学科テスト風に筆者が作成しました。この記事を書いている時に、実際にこのような問題が出されていたことも確認ができました。嬉しい誤算でした。

※ 手取り等を考えると、基礎控除額や社会保険料(健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料、介護保険料)、住民税等が関わってきます。それはまた今度の機会にしましょう。

高校生が給料からの所得税を学んでいることは将来につながってくると思います。かつ、2年後の大学の入学共通テストに出題がされてくるのかもしれません。

そして、将来社会人になった時に「何も知らない」から「勉強したことがあります、知っています」となってきたら、少しずつ社会が変わっていくのではないかと思います。更に現在進行形で社会人の方は良い先輩になるために今のうちから勉強をしておき、資産形成の先輩として格好いいところがみせられたら、後輩にとっても頼りになる上司となるのではないかと思います。

最後に先週の金曜日は歓送迎会が多く、まちが賑わっていました。今週から本格的に新年度が始まっていくのでしょうか。
頑張っていきましょう!

答え

Q1)累進課税制度 Q2)178,500円

Q2計算→ 4,000,000×0.2=800,000、800,000+440,000=1,240,000、4,000,000-1,240,000=2,760,000

2,760,000×0.1=276,000、276,000-97,500=178,500

関連記事

高校の学習指導要領から お金について 
お金って何だろう? こんにちは。 「からだとお金の健康アドバイザー」秋葉裕幸です 前回のブログで、高校生に対して「金融体験ゲーム」を実施しました。興味のある方は下記を参照してみて下さい。 https://fpsdn.net/fp/hakiba/wp-admin/post.php?post=1676&action=edit ……
18歳成人でできること。~契約について~
こんにちは。 「からだとお金の健康アドバイザー」秋葉裕幸です 皆さん知っていますか。2022年の4月から成人の年齢が20歳から18歳に引き下げられます。 「それは本当なの!」や「もしかして嘘・・・?」「あまり関係ないかな。」と人によって、感じ方は様々だと思います。 しかし、子どもにとっては一大事です。特に高校生や18、19、20歳の……
金融教育 FPから学ぶお金のこと
こんにちは 「からだとお金の健康アドバイザー」秋葉裕幸です。 先日、私立三輪田学園高等学校、私立江戸川女子高等学校の家庭科に「特別授業:FPから学ぶお金のこと」として、金融教育を行う機会がありました。両校とも女子高であり、教室内は元気が溢れ、朗らかな生徒たちの元気をもらいながら実施した授業の様子と生徒たちの生の声を含めてお伝えします。 こ……
高校生 金融体験ゲームで白熱対戦
こんにちは。「からだとお金の健康アドバイザー」秋葉裕幸です先日、4月から20歳から18歳で成年(成人)になると言うことをブログでもお伝えしました。 https://fpsdn.net/fp/hakiba/column/1648 改めて、今の高校2年生(4月から高校3年生・18歳学年)の当事者である子ども達に、そのことについて聞いてみると、「……