前田 菜緒

【相談事例公開】住宅ローン控除もあり、ふるさと納税もしています。iDeCoで節税効果はありますか?

こんにちは。

ママの強い味方★子どもが寝てからでも相談可能!

子育て世代の家計のパートナー、前田菜緒です。

 

相談事例を公開しました。

住宅ローン控除もあり、ふるさと納税もしています。iDeCoで節税効果はありますか?

 

iDeCoは、老後資産形成を目的とする制度ですが、それだけでなく、大きな「節税」というおまけがついてきます。

最大限の節税メリットを享受するにはiDeCoの掛け金をいくらで設定すればいいの?と、疑問に思う方も多く、今回の相談者もそのような疑問を抱いている方でした。

 

相談では、相談者様の納税状況をヒアリングし、節税できる金額を計算しました。

 

もちろん、iDeCoで節税メリットありましたよ。
iDeCoをはじめるだけで年間7万円も節税できることが分かりました。

相談者様は、これから30年近くiDeCoを続けますから、総額270万円ほど節税できるというわけです。
家計改善への影響力は大きいですね!

 

●相談事例はこちらからです。
fpsdn.net/csltg-case/before-start-dc/3066

 

我が家の場合はどうなの?メリットあるの?
そう思ったら、ご相談くださいね。
税金の話は難しいですが、相談に来られた方はみなさん、「わかりやすかった」と言って帰られていますから。

「相談行くのは、ハードルが高いな」そう思ったら、まずは、下記の「iDeCoまるわかり活用術」無料メールセミナーにご登録くださいませ★

関連記事

【メディア実績】finasee「iDeCoであまり利益が出ない…」コロナショック期の狼狽売りの残念な結果
こんにちは。 子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田です。 フィナシーさんで記事が掲載されました。 iDeCoであまり利益が出ない…」コロナショック期の狼狽売りの残念な結果 ……
iDeCoの手数料ゼロ円運営管理機関比較表(楽天・SBI・マネックス・イオン銀行・その他)
(2019年10月に記事を編集しています)() こんにちは。 子育て世代の家計のパートナー、確定拠出年金相談ねっと認定FPの前田です。   iDeCoをはじめる際に、まず悩むのがiDeCoの窓口となる金融機関(運営管理機関)をどこにするか、ではないでしょうか。   というのも、運営管理機関は200社以上もあります。 200社……
【メディア掲載】finasee「iDeCo 「早く始めていれば」と後悔する50代に送る、長く運用を続ける方法」
こんにちは。 子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田です。 フィナシーさんで記事が掲載されました。 iDeCo 「早く始めていれば」と後悔する50代に送る、長く運用を続ける方法 ……
退職、転職。企業型確定拠出年金の資産を放置したら、どうなる?
こんにちは。 子育て世代の家計のパートナー、FPを相談ねっと認定FPの前田です。 確定拠出年金を導入している会社を退職したら、 今まで積み立てた資産は、自分で、他の制度に移し換える必要があります。 転職して、次の会社に企業型確定拠出年金が導入されているなら、転職先の会社の指示に従うだけですが、そうでないならば、自分自身で手続きをしなければいけません。……