前田 菜緒

【オンライン講座】5月15日(水)第3回「iDeCo(イデコ)のはじめ方と資産形成の基礎知識」参加者募集のお知らせ

こんにちは。

 

子どもが寝てからでも相談可能!子育て世代の家計のパートナー

 

確定拠出年金相談ねっと認定FPの前田です。

 

どうやったら貯蓄は増えるの?に応えるマネーオンラインスクール

 

次回は、

第3回「iDeCo(イデコ)のはじめ方と資産形成の基礎知識」

5月15日(水)
朝の部:10時〜11時半  
夜の部:21時半〜23時

料金:2,160円

開催です!

 

このような疑問持っていませんか?

・iDeCoの金融機関、どこが良いのかよくわからない

・運用商品、どれを選んで良いかわからない

 

この疑問は、iDeCoに限らず、つみたてNISAにおいてもトップ3に入る疑問と言ってもいいでしょう。

とにかく、この疑問を持っている方が、とても多いですね。

 

この疑問を解決できないから、いつまでたってもiDeCoをはじめられないという方は、多いものです。

 

第3回は、まさにこの疑問を解決できる内容になっています。

 

講座の内容

iDeCoの仕組み、金融機関選びのポイントや、何を基準に金融機関を選べばよいのかをお伝えします。

 

そもそも投資信託とは何か、金融機関によって扱っている投資信託は違うけれど、どう判断すればよいのか。

 

運用商品がたくさんあるけど、何が違うのか、選び方についての基本的な知識を身につけていただきます。

 

資産を運用するにあたっては、リスクを知ることが最も大切です。リスクを知ることで安全運用の方法が分かります。リスクに対する正しい知識を学びます。

 

今回の講座を受講すると、iDeCoの基礎知識が身につき、iDeCoをはじめられるようになります。

 

 

講座参加者様の声

 

・今回はiDeCo、NISAの仕組が理解できました。 有難うございました。 次回も日時の予定があえば参加しようと思いますので、その時は宜しくお願い致します。

 

・控除の仕組みや、idecoがなぜお得か分かりやすく教えていただけてよかったです

 

・他の方の質問などを聞いて、参考になりました。 勉強不足の私でも気軽に質問出来る雰囲気でよかったです。

 

・具体的にはじめるにあたって、金融機関選びや商品選びなど早く知りたくなりました。

 

・資料もわかりやすく、丁寧な説明なので有難い

 

・分からないことがすぐ解決した

 

・自宅でオンラインで教えてもらえるのは、すごく助かる

 

・(携帯だからなのか?) 又接続するのに手こずってしまい‥話が飛んでしまったった事や話が聞きずらかったので対面が良いなっと思いました。

 

料 金

 

1講座2,160円です。

複数の講座を受講する場合は、講座数×2,160円となります。

お支払いは、paypay、銀行振込、クレジットカード払いとなります。

 

  • paypay

お申し込み後、QRコードを送付いたします。申込時にpaypayでお支払いとなることをお伝えください。

 

  • 銀行振込
振込先銀行 三菱東京UFJ銀行 渋谷支店
口座番号 普通  0070799
口座名義 前田菜緒(マエダナオ)

 

  • クレジットカード

1講座2,160円分のお支払いになります。

複数講座分をまとめてお支払いを希望される場合は、ご連絡いただければ対応いたします。

 

※クレジット決済はpaypalになります。2018年現在、ダイナースでお支払いの場合は別会社経由によりドル建てとなるため、別途手数料が加算されます。

 

 

過去の講座の様子

第1回「ねんきん定期便で必要な老後資金を見積もろう!」
開催報告はこちら

第2回「お得に貯蓄!年金保険・NISA・iDeCo」
開催報告はこちら

 

 

マネーオンライン講座は、今からお金の知識を身に着け、堅実に資産を増やしていきたい、そんな方におすすめの講座です。

 

5月15日 第3回マネーオンラインスクール

お金の知識を増やし、貯める力をつける講座です。

 

講座数は5講座ありますが、1講座から選択できます

気軽に参加できるように、好きな講座だけ選べる方式にしました。

 

毎月1回開催です。

オンラインですから、自宅で学べますよ。

 

料金も1講座2,160円と低単価。

(10月より消費税分が値上がりします)

 

長生きに備えるためのお金の知識が身につき、資産を増やす実践的な方法を学びます。

老後のお金の不安はなくなりますよ。

第3回目の講座開催日は5月15日!

午前の部:10時〜11時半

夜の部:21時半〜23時

 

金融機関の選び方、運用商品の基礎を学びます。

 

 

関連記事

【メディア実績】ベネッセ教育情報サイト「子どもが2人以上いる場合、教育資金は公平にするべき?」
こんにちは 子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田です。 ベネッセさんの教育情報サイトで記事が掲載されました。 子どもが2人以上いる場合、教育資金は公平にするべき? ……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド「 住宅購入費の平均っていくら? ローン返済額の平均は?」
こんにちは 子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田です。 ファイナンシャルフィールドさんで記事が掲載されました。 住宅購入費の平均っていくら? ローン返済額の平均は? ……
【メディア掲載】横浜銀行様 「住宅ローン」「マイカーローン・残価設定ローン」のコラム掲載
こんにちは。 子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田です。 横浜銀行さんで、コラムが掲載されました。 住宅ローンとマイカーローン・残価設定ローンに関するコラムです。 ローンは仕組みがやや複雑ですからよく考えて、自分の生活スタイルにあったタイプを選ぶことが大切です。 住宅ローンの金利種類は、変動金利のままで大……
【開催報告】第2回マネーオンラインスクールを開催しました
こんにちは。 子育て世代の家計のパートナー、確定拠出年金相談ねっと認定FPの前田菜緒です。   2019年4月17日、第2回目のマネーオンラインスクール 「お得に貯蓄!年金保険・NISA・iDeCo」を開催しました。   第2回目「お得に貯蓄!年金保険・NISA・iDeCo」の内容 突然ですが、食費や光熱費の節約して……