塚越 菜々子

改めて、投資信託ってなんだろう。初心者向け【動画解説】

改めて、投資信託について考えると……

投資信託ってなんですか、と聞かれて、思わず「ぐっ・・・」となりました。

共働き家計にゆとりを増やす専門家
保険を売らないFPの塚越菜々子(つかごしななこ)です。

いや、投資信託についてはわかってます、わかってないとマズイです。プロですから・・・笑

でも、どうやって何を伝えたらわかりやすいかな~と考えて、整理してみました。

  • 投資信託の3つのメリット
  • 株とかFXとかもあるけど投資信託でお金を増やすってどう?
  • 投資信託で気をつけないといけないこと

分かっていそうで、意外と今さら聞けないってありますよね。
改めて整理した結果、こんなまとめになりました。

効果音がなんともいい味出してるので、ぜひご覧くださいー!

ナナコママ(笑)をお気に召していただいたら、ぜひチャンネル登録もお待ちしております♡

関連記事

新年におすすめ!家計の振り返り8つのチェックポイント
2021年はどんな一年でしたか?予定通りの家計運営ができたでしょうか? いろいろあったとしても、安心の家計作りはいつだって「いま、ここから!」一年に一回は家計の決算を行いましょう。 あたらしい年を迎えるタイミングは家計の見直しに最適ですね。確認したいチェックポイントをご紹介しましたので、ひとずつ確認してぜひ飛躍の年にしてください。 ht……
60歳以降の扶養は180万円?いくらまで働ける?
今回のテーマは「60歳を過ぎたら扶養ってどうなるの?」についてです。 普段は30代~50代の方のご相談を受けることが多いですが、この記事・動画では少し上の世代、つまり60歳以降の方に向けた内容をお届けします。 一昔前は60歳で定年を迎え、年金収入で生活するのが一般的でした。しかし、現在は60歳を超えても元気に働き続ける方が多く、夫が定年後も再雇……
50代からの投資!おすすめ理由と注意するポイント
世の中ではみんなが投資・投資といっているけれど・・・ すでに50歳を超えてしまった夫は50歳を超えている長期投資と言っても、もうそんなに時間がない定年をすぎた親にも投資を勧めたほうがいい? 50代からの投資はもう遅い?それとも今からでもやったほうがいい?そんなお悩みにおすすめするポイントと注意点をお話ししました。 https://you……
比べてビックリ!同じ社会保険でもこんなに違う
会社員や公務員が加入する「健康保険(社会保険)」と、主に自営業やフリーランスなどが加入する「国民健康保険」この二つは保険料や受けられる給付に違いがあることはご存知の方も多いかもしれません。 ですが、「健康保険(社会保険)」の中でも大きな違いがあることもご存知ですか? 保険証を交付されて病院に3割負担でかかったり、傷病手当金・出産手当金・高額療養……