塚越 菜々子

フリーランスになる前のお金のチェックポイント7選

会社員を辞めて制約のない働き方をしたい!雇われる以外の方法で収入を得たい!
そう思う方も増えてきたようですね。

フリーランスは特定の組織に所属せず業務委託という形で仕事を受けたり、あるいは自ら多くの人に自分の技術やコンテンツを提供することでお金をいただく働き方です。

フリーランスと言っても一社から仕事を請け負ったり、時給換算して報酬を受けたり、あるいは社内フリーランスと言われるような働き方もありますが、これらは全て『給料』とは全く違う性質の収入です。

一見に多様な内容で同じ時間働いても、会社員とフリーランスでは公的保険を含めて様々な違いがあります。

独立後に「こんなはずじゃなかった!」「ちゃんと自分で対策しないといけなかった!」とならないように、フリーランスになる『前』に確認しておきたいことを集めました。

ゆくゆく独立起業を予定しているときもぜひチェックしておいてください。

手放すもの、手に入るものをよく計算して、しっかり準備したうえで会社員を卒業したいですね。

関連記事

税金だけじゃない!医療費控除で節約しよう
医療費などかからないに越したことはないですが、確定申告の理由の中では比較的なじみのある「医療費控除」でも、実は勘違いしている人も良くいます。 10万円超えなかったからできない。扶養に入っていないと合算できない。保険金が下りたのに相殺していない。保険がきかない治療は対象外。 例えばこんな勘違いですね。 今回は改めて「医療費控除」の基本と、ど……
新年におすすめ!家計の振り返り8つのチェックポイント
2021年はどんな一年でしたか?予定通りの家計運営ができたでしょうか? いろいろあったとしても、安心の家計作りはいつだって「いま、ここから!」一年に一回は家計の決算を行いましょう。 あたらしい年を迎えるタイミングは家計の見直しに最適ですね。確認したいチェックポイントをご紹介しましたので、ひとずつ確認してぜひ飛躍の年にしてください。 ht……
注意!こんな人は遺族年金受け取れない
年金と言えば老後のものだと思われがちで、とかく「払い損」「逃げ切り世代」など間違った情報が流布しています。ですが、そもそも年金は「保険」老後のための貯金ではありません。老後になるまでの間に、万が一遺族になったときの「遺族年金」という頼もしい機能も付いています。民間保険は国の公的保険(遺族年金)で不足する部分を補完するために個々で準備するもの。ということは、……
【ジュニアNISA】飛びつく前に要チェック!
2016年からスタートしたジュニアNISAですが、2023年末で制度が終了することになっています。利用が進まなかった理由のひとつでもある「18歳までの払い出し制限」が撤廃されることになりました。 それに伴い、制度終了が決まってからのほうが注目が高まっているようです。未成年の子供がいれば、子ども1人当たり年80万円の非課税枠が利用できますから、上手に使……