塚越 菜々子

扶養の壁を超えた場合の手取りシミュレーション!7パターン

扶養を外れると損するんでしょ。
たくさん払わないといけないなら扶養内でいたほうがいいよね。

そんな風に思っていないですか?

「扶養を外れた後の手取りはいくらか」といっても、働き方によっていろいろなパターンがあります。
一体どれくらいの手取りになるのか、7つのパターンで試算してみました。

パターン1:「105万円」社会保険の扶養のまま
パターン2:「108万円」106万円の壁あり・パート先で社会保険に加入
パターン3:「128万円」106万円の壁なし・社会保険の扶養のまま
パターン4:「135万円」社会保険の扶養を外れ、国民健康保険・国民年金に加入
パターン5:「135万円」パート先で社会保険に加入
パターン6:「160万円」パート先で社会保険に加入
パターン7:「210万円」パート先で社会保険に加入

自分の手取りだけではなく夫の税金に影響が出ることもあるため、それも踏まえて解説しました。

今回ご紹介したのあくまで一例ではありますが、どの状態が近いか見比べながらご自身の働き方を検討してみてください。

そもそもの扶養のルール103万円・106万円・130万円・150万円・201万円などについては、動画の概要欄に貼ってありますので、そちらも合わせてご活用ください。

扶養に限らず、働く女性のためのお金のお得な情報はメルマガでもお届けしています。ご相談もメルマガからがお得ですのでぜひ下記よりご登録ください(^^)

関連記事

知って節税!初めての年末調整基本のキ
毎年年末が近づくと配布されて、なんとなく書いている年末調整の用紙。よくわからないからと名前だけ書いて出してはいませんか? 勤め続けていても、誰かが教えてくれるということはないのが税金の仕組みです。良く知らずに名前だけ書いて出しているようでは、実は節税のチャンスを失ってしまうかもしれません。 いまさら聞けない年末調整の仕組みについて解説しました▼……
注意!こんな人は遺族年金受け取れない
年金と言えば老後のものだと思われがちで、とかく「払い損」「逃げ切り世代」など間違った情報が流布しています。ですが、そもそも年金は「保険」老後のための貯金ではありません。老後になるまでの間に、万が一遺族になったときの「遺族年金」という頼もしい機能も付いています。民間保険は国の公的保険(遺族年金)で不足する部分を補完するために個々で準備するもの。ということは、……
比べてビックリ!同じ社会保険でもこんなに違う
会社員や公務員が加入する「健康保険(社会保険)」と、主に自営業やフリーランスなどが加入する「国民健康保険」この二つは保険料や受けられる給付に違いがあることはご存知の方も多いかもしれません。 ですが、「健康保険(社会保険)」の中でも大きな違いがあることもご存知ですか? 保険証を交付されて病院に3割負担でかかったり、傷病手当金・出産手当金・高額療養……
大学生、いくらまでバイトしても扶養でいられる?
新年度が始まって、学生生活も落ち着いたのでそろそろアルバイトを・・・夏の間だけでもガッツリ働こうかな。そんな風に考えている大学生も多いかもしれません。 でも、気を付けなくてはいけないのは「親の扶養に入っている」ケースです。 扶養の情報と言えばパート妻の情報が多いですが、大学生の場合は少しルールが違います。103万?130万?それとも106万なの……