塚越 菜々子

扶養の壁を超えた場合の手取りシミュレーション!7パターン

扶養を外れると損するんでしょ。
たくさん払わないといけないなら扶養内でいたほうがいいよね。

そんな風に思っていないですか?

「扶養を外れた後の手取りはいくらか」といっても、働き方によっていろいろなパターンがあります。
一体どれくらいの手取りになるのか、7つのパターンで試算してみました。

パターン1:「105万円」社会保険の扶養のまま
パターン2:「108万円」106万円の壁あり・パート先で社会保険に加入
パターン3:「128万円」106万円の壁なし・社会保険の扶養のまま
パターン4:「135万円」社会保険の扶養を外れ、国民健康保険・国民年金に加入
パターン5:「135万円」パート先で社会保険に加入
パターン6:「160万円」パート先で社会保険に加入
パターン7:「210万円」パート先で社会保険に加入

自分の手取りだけではなく夫の税金に影響が出ることもあるため、それも踏まえて解説しました。

今回ご紹介したのあくまで一例ではありますが、どの状態が近いか見比べながらご自身の働き方を検討してみてください。

そもそもの扶養のルール103万円・106万円・130万円・150万円・201万円などについては、動画の概要欄に貼ってありますので、そちらも合わせてご活用ください。

扶養に限らず、働く女性のためのお金のお得な情報はメルマガでもお届けしています。ご相談もメルマガからがお得ですのでぜひ下記よりご登録ください(^^)

関連記事

【初心者向け】リスクを抑えて賢く増やす!個人向け国債の基本と活用術
最近注目度が高まっている個人向け国債。先日、私のYoutubeチャンネルのコメントで国債について知りたいというリクエストをいただきました。 今回は個人向け国債の基本と活用方法を整理していきましょう。 動画で見る時はこちらから▼ 文字で読みたいときは先へお進みください。 https://youtu.be/nKhKEb_8kQQ お……
変額保険って保険付きで投資できてお得なの?
最近加入している人が増えている「変額保険」 『iDeCoやNISAの相談をしようとしたら、保険付きで投資できるものがあると勧められた』という話を耳にしました。話を聞いてみると、どうやら変額保険のことのようですが、本人がよく仕組みをわかっていない様子。 そもそも「よくわからない」ものにお金を出すのは、保険でも投資でもアウト!ただ、変額保険はちょっ……
【371人が受講!】今すぐ見直す「保険」のギモン
家計の見直しは固定費からというし、保険を見直そう!でも、そもそもいま入ってる保険の何を見直せば?保険って何のために必要だっけ?  成人の8割が加入している生命保険ですが、その一方で加入している保障内容については半数以上の方がよく理解していないという調査結果があるようです。 実際に私が相談を受ける内容のTOP3にはいつも「保険について」が入ってい……
【動画解説】年末調整で夫(妻)の扶養に入るときの記入方法
いよいよ年末調整シーズンですね。大きな会社・人数が多い会社などは提出期限が迫っているかもしれません。 会社に勤めてお給料を受け取っていると、ほとんどの方が関係する「年末調整」ですが、正しい書き方を教わることはほとんどありません。毎年なんとなく名前を書いて出していることも多いかもしれませんね。 年末調整の中でも「夫(妻)の扶養に入るとき、どこに何……