塚越 菜々子

50代が老後のためにやっておくとよいこと

もう50代なのに、子どもの教育費でお金に余裕がない・・・

そろそろ自分の老後のことも考えないといけないのに、何から手を付けていいかわからない

老後に2000万円いるって聞くけど、とってもじゃないけど準備できなさそう

何歳であっても老後のお金に漠然とした不安を抱ている方は少なくありません。
特に、老後が見えてきた、目前に迫ってきた50代は、多くの人が焦りだす年代でもあります。

予測がつかないことばかりで、何もできないまま焦りばかりが増えていくこともあるかもしれません。
そうはいっても、不安だ不安だと思っているだけでは何も解決しません。

50代から、50代の今だからこそやっておくとよいこと、大切な考え方をご紹介します。

紹介したものの中から「今」できることを見つけて確実に実行していきましょう。

情報の整理や「わが家の場合」を知りたいときは、個別のご相談などもご利用ください。

関連記事

どうなる?保険金等を受け取ったときの税金
保険を受け取ったときに確定申告が必要と書いてあった!え?税金が掛かるの?そんなの聞いてないんだけど?入院してお金を受け取ったけど、これって税金がかかるの・・・?入院もしなかったコロナの自宅療養の保険はどうしたらいい? 保険の受け取りには、税金がかったり・かからなかったりいろいろです。保険はそんなに頻繁に受け取るものでもないので、戸惑ってしまうかもしれ……
60歳以降の扶養は180万円?いくらまで働ける?
今回のテーマは「60歳を過ぎたら扶養ってどうなるの?」についてです。 普段は30代~50代の方のご相談を受けることが多いですが、この記事・動画では少し上の世代、つまり60歳以降の方に向けた内容をお届けします。 一昔前は60歳で定年を迎え、年金収入で生活するのが一般的でした。しかし、現在は60歳を超えても元気に働き続ける方が多く、夫が定年後も再雇……
働く理由は?働く母のメリット9選
新年度で子どもも新しい環境になることが多いですが、新年度とともに「働くお母さんデビュー」した方もいるかもしれません。 共働き家計は増えているとはいえ、やっぱり働く母デビューは色々と悩みも尽きないもの。初めて子どもと離れて仕事に行くとき、色々とうまく行かないことに直面して「いったいなんのために働くんだろう」「こんなことなら一度辞めたほうがいいんじゃない……
【相続】iDeCoやNISAって使わず死亡したらどうなるの
iDeCoやNISAなどを使って資産形成をすることが一般的になってきました。とはいえ、そうは言ってもそれはまだここ10年程度のこと。NISAやiDeCoでお金を増やす人は増えましたが、それらの資金を「使う」出口のことは意外と知られていません。 いまコツコツ積み立てて増やしてはいるけれど、もし使う前に万が一のことがあった場合、iDeCoやNISAのお金……