塚越 菜々子

スマホ通信費を見直して年間6万円節約!【動画解説】

共働き家計にゆとりを増やす専門家
保険を売らないFPの塚越菜々子(つかごしななこ)です。

実は私、ガラケーユーザーなのです。
もはや天然記念物!?笑
(仕事で使うのでスマホも持ってます)

今やスマホを持っていない人を探す方が難しい時代かもしれません。
そのため、家計相談をしていても家計の中で「通信費」が昔に比べてかかっていると実感しています。
電気・ガス・水道代より、一家の通信費が高いなんてことも珍しくありませんね。

家計の見直しは固定費から。
電気や水道代は昔ながらのやり方で節約しても労力対効果が薄いですが、通信費は実は大きく見直しできる可能性があります。

それが「格安SIM」を利用することです。

今回は動画でこんなことをお話ししました。

  • 携帯代を見直した方がいいのはこんな人
  • なんかよくわからなくて~と思ってると・・・
  • 格安SIM3つの心配と対策
  • 乗り換え前にやるべきこと
  • さあ、まずはこの2つをすぐに!

サクっと聞ける内容になっていますので、ぜひご覧ください(^^)

ぜひコメントやチャンネル登録もお待ちしております♡

関連記事

扶養内でいくらまで働ける?パート主婦の扶養の壁一覧
一体いくらまで働くのが一番トクなの?扶養でいられる金額はいくらなの?たくさん情報があるからこそ混乱してしまう「パート主婦(夫)の扶養」の壁一覧をまとめました! 共働き家計の女性からの相談を主に受けていると、やはりよく話に上るのが「扶養の壁」です。 ・いくらまで扶養内でいられるの? ・いくらまで働くのがトクなの? ・金額に含まれるものは何? 10……
どっちがお得?退職後の健康保険・国保or任意継続を試算
会社を退職すると、今まで会社の給料から支払っていた健康保険はこれからは自分で支払わなくてはいけません。これまでは自分で手続きをしたり、比較をしたりすることなく決められたものを支払っていたかもしれませんが、これからはいくつかの選択肢の中から自分で選ぶ必要があります。よく調べずに選んでしまうと大きな損をしてしまうかも!? それぞれの状況によって選べる選択……
老後の年金を増やす!5つの方法
年金不安・年金不信は無くなりませんが、老後の暮らしには公的年金が大事!自分の年金をしっかり受け取れるように準備していこう!そんな情報も少しずつ広がってきたようです。 では、そんな年金を少しでも増やすことはできないか? 「年金は自分で作るもの」どこかの誰かが分けてくれるものではありません。どうやったら年金が増えるのか、自分にできることはないか整理……
こんな保険は入ったらダメ!間違いだらけの保険にサヨナラ【動画解説】
保険は家の次に高い買い物です! ・・・なんて言われますが、自分の入っている保険、大丈夫ですか? 共働き家計にゆとりを増やす専門家保険を売らないFPの塚越菜々子(つかごしななこ)です。 保険を売らないFPだからなのか、保険のご相談は本当に多いです。 今日は、 「こんな保険には入ったらダメ!」というのを動画解説しています。シレーっと、面白いスタイルで登場……