野原 亮

確定拠出年金セミナーこそ本当に参加する価値がある!

山中伸枝さんの山中塾を卒業した仲間、

確定拠出年金相談ねっと認定FPの諸先輩がたのセミナーが

全国各地で開催され始め、これからどんどん大きくなる勢いがあります。

いまからとても楽しみです!

 

僕は商売がら、いろんなセミナーに参加します。

また僕自身もセミナーを主催、講演しています。こんな感じです。

僕ができないんで、知人が作ってくれました(^^;

 


貯蓄サポートの達人・野原亮(確定拠出年金の専門)※音声にご注意ください

 

きっと、セミナーに参加したことがないひとはほとんどいないのではないでしょうか?

実はセミナーって、いまイメージするようなものは、1990年代にはそんなになかったんですよね。

盛り上がってきたのは、ここ15年くらいの話ですよ。

不思議です、パソコンやスマホなどデジタル機器の普及とともに、

なぜかリアルなセミナーが人気になっちゃうんです。

 

では、あなたはなぜセミナーに参加しますか?

お友達に誘われたから?
講師が有名人だから?
勉強したいから?
暇だから?

まぁ、いろいろあるでしょう。

 

僕なりには2つの大きな理由があります。

1.その講師をもっとしりたい、講師とつながりたい。
2.参加者とつながりたい。

 

1はもう単純です。

アポをとるのが大変なひとでも、セミナーで最前列に座ってしまえばチャンスです。

 

では、2はどうでしょう?

簡単にいうと、自分が信じてるものを信じてるひとたちとつながりたいんです。

ちょっと表現が重いですねww

あるいは、自分が興味あるものに興味があるひとたちとつながりたいんです。

その感覚は、サークルやゼミのようなものに非常に近いかもしれません。

 

でもなんで、書籍の倍2倍くらいのお金を払って、移動時間も使って、

僕らはわざわざ、セミナーに参加することで、群れたがるんでしょうね?

セミナーで学んだことを実践するひとはたった2割。

1時間後には5割、1ヶ月後には8割忘れちゃうという、エビングハウスの忘却曲線。

これらの話は聞いたことがあるかもしれません。

だから、セミナーで学んだことは、

チーム一丸となってさっさと実践しちゃいましょう、みたいなノリです。

 

実は、僕はこう思っています。

【 その集団に魅かるものがあると本能的に思っているから 】

 

本質的には、その講師を見てるんじゃないような気がします。

その講師を見ている仲間を見ているんじゃないかって。

 

確定拠出年金は老後資金つくりに特化した資産運用ですが、

老後のお金の話なんて、基本誰も興味ないですよね?

少なくとも、まだまだ先のことだから、いまを優先してしまって

考える必要性を感じないんですよね。

「年金破たんとか、老後貧乏とか、よくわからないし~ありえなくない~!?」みたいな。

 

でも一方で、そうではないひとたちが確かに存在します。

なぜ同じことを学んでも実践できるひとと、そうじゃないひとにわかれちゃうんでしょうね?

セミナーにはそのカラクリがたくさん潜んでいるんですよ。

その違い、あなたも知りたくなりませんか?

 

あ、僕の次回セミナーはまたご報告しますね。

関連記事

【メディア実績】監修 | (株)マイベスト『mybest』【2024年】iDeCo金融機関のおすすめ人気ランキング25選【手数料も徹底比較!】
こんにちは。相談ねっと認定FP、野原です。 インターネットで、“最高の選択体験”を実現するよりよい選択が、人生を豊かにしていく。 株式会社マイベスト「ABOUT US」より 株式会社マイベスト様の商品比較サービス「iDeCo金融機関おすすめ」にて、監修記事がアップされましたので、でご報告です。 共同監修「はじめてのNIS……
運用商品を選んではいけない!?
こんにちは、品川の確定拠出年金相談ねっと認定FP、野原 亮です。 いきなりビックリさせちゃいました? 確定拠出年金の運用商品を選んではいけないって、どゆこと!? 最近のiDeCo(イデコ)ブームで、確定拠出年金制度の内容やメリット、運用方法などがたいぶ浸透してきたみたいですね。 とても素晴らしいことです。 ところが僕……
ドル安と外国株高、外国株式クラスがなかなか下がりませんが、為替についてはどう考えれば良いですか?
こんにちは、品川の確定拠出年金相談ねっと認定FP、野原です。   2月のセミナー     ドル安となり、日本株式が下落する一方で、NYダウ・S&P500・ナスダック共に史上最高値を更新しています。 外国株式クラスについてはなかなか安めに購入させてくれません。 ドル円だけ見ていると、ついつい米ドルだけを買い……
2018年度税制大綱公表、中小企業は賃上げより確定拠出年金を導入すべき理由
こんにちは、品川の確定拠出年金相談ねっと認定FP、野原です。   先日14日に、2018年度の与党税制改正大綱が公表されました。これについてどう感じますか?   与党税制大綱の要旨 多様な働き方に対応 (2017年12月15日付 日経新聞)   会社やその従業員に絡む関係の該当箇所については、個人的に「大企業……