野原 亮

資産運用はもうすでにみんなやっているから恐くないよ!?

こんにちは、確定拠出年金相談ねっと認定FPの野原です。

今回は資産運用をもっと身近に考えてもらいたくて書いてみました。

0302_配置

確定拠出年金に加入すると、実際には資産運用をおこなっていくので

資産運用の勉強をすることも大切なんですね。

 

でも、資産運用というと決まってこんな反応がかえってきます。

 

株とかFXでしょ?

損したら嫌だからやらない。

資産運用は恐い。

 

しかたありません。やったことのないかたであれば、このような反応も当然です。

 

僕の当初のお客さまで、基本的に元本保証大好きなかたがいらしたんですが、

資産運用を始めた当初、たった300円マイナスになっただけでビビってしまったかたもいましたよ。

 

当時の話を思い出すと、とても勉強になった記憶があります。

 

iDeCoの知名度がどんなにあがったとしても、この感覚はなかなか克服しにくいと思いますが、

そのかたは今では、30,000円マイナスになっても平気です。

 

慣れてしまえば大丈夫といってしまえば簡単なのですが、

僕が大事だと思っている、資産運用に対するそもそも論みたいな考えかたをご紹介しますね。

 

これは僕が勝手に思っているだけなので、それは違うよとかはなしで、あたたかい目で読んでやってくださいww

 

まず、資産運用を定義してみましょう。

 

なぜ定義することが大事かというと、資産運用といっても、株の売買と思うひともいれば、FXの売買と思うひともいます。

いったい何のことを話しているのか、各自バラバラなんでとっちらかってしまうんです。

 

だから、いったんここでハッキリさせておきましょう。

 

言葉を定義してその意味を明確にしてあげると、思考も明確になります。

思考は行動をコントロールしますから、思考が明確になると行動も明確になって研ぎ澄まされるんです。

言葉の意味を定義づける、とても大事ですよ。

 

で、資産運用は単語のくみあわせになってるので、「 資産 」と「 運用 」に分解してみましょう。

 

資産

預貯金や生命保険のみならず、債券や株式、家賃をとれる不動産のように、利息などのお金を生み出すもの

 

運用

そのもののもつ機能をうまく生かして用いること

 

これをくみあわせればいいので、

 

資産運用とは

「 預貯金や生命保険のみならず、債券や株式、家賃をとれる不動産を活用して増やそうとすること 」です。

 

だから、みんながやっている銀行の普通預金も立派な資産運用のひとつなんです。

 

預貯金しかしてない、じゃなくて資産運用のひとつとして預貯金を選んで運用している。

日本の「 円 」を選んでいるってことなんです。

 

でもね、なんとなくやっちゃだめですよ、資産運用は。

 

ちゃんとひとつひとつ丁寧に扱ってあげないと自分が何をやっているかもわからなくなってしまいます。

いま目の前にある、限られたお金を使って、そのお金をどう管理して資産運用していけばいいのかを考えたうえでの結論が預金であればそれでも構わないのです。

 

資産運用とは「 Asset Management 」

 

どの制度を使って、どの金融機関の口座に預けて、それをどの資産で運用していくといいのか。

制度とはiDeCoとかNISAとか、金融機関は銀行とか証券会社とか。

一番悩ましいのは、どの資産で運用していくかです。

 

ここでは、よりわかりやすくするために、個別具体的な●●ファンドという名前はいったん忘れてもらってかまいません。

まずは一般的にお手頃で管理も楽な貯蓄手段として有名な、預貯金や株式、投資信託などの金融資産について、
地域別・資産別にわけていきましょう。

※不動産などの実物資産(リアルアセット)と区別してペーパー資産といってもいいです

 

この図のように資産は8つにわけられます。

※REIT(不動産投資信託)も入れてありますが、これはなくても大丈夫です。

 

8資産

 

そして、あなたの現状や想いにあわせて、お金をそれぞれの資産へ配分してあげればいいんです。

 

日本債券
日本株式
世界債券(先進国・新興国)
世界株式(先進国・新興国)
預貯金
REIT(不動産投資信託)

 

たったこれだけです。

 

人の成長による、世界経済の恩恵の果実を得たいと思っているかたなら、
何がこれから上がりそうとか、下がりそうとかは気にしなくて良いですからね。

とにかくお金をどこかにわけてあげればいいだけです。

 

やっぱり、

資産運用は、まさにシュミレーション・ゲームみたいです。

関連記事

iDeCoの掛金拠出可能期間・受給開始年齢、65歳まで伸びて欲しい
こんにちは、品川の確定拠出年金相談ねっと認定FP、野原です。   2月のセミナー     今月、それなりに新聞などで話題になっている定年の話。   公務員定年、65歳に引き上げ検討 制度設計、民間の呼び水に(9月9日付日経電子版)   政府が公務員の定年を現在の原則60歳から65歳に引き上げる検討を……
【品川】10月11日(水)10:00~11:30<第7回>中小企業成長支援セミナー
こんにちは、品川の確定拠出年金相談ねっと認定FP、野原です。   組織づくりの最適化!最先端のAI(人口知能)とDC(確定拠出年金)の活用で最大50%のコスト削減と、資金繰り対策、福利厚生の拡充にご興味ありますか?   話題沸騰のAI(人工知能)   AIを上手に活用すれば、デスクワークの64%を自動化でき……
【ゼロスタ】Zoomで積立投資のパーソナルトレーニング!『0円投資スター養成塾』
ゼロスタ1-3月期生募集開始 こんにちは。FP相談ねっと認定FP、0円投資マスターの野原です。パーソナルトレーニング『0円投資スター養成塾』のご案内です。2021年1-3月期生を募集いたします。 [toc] 資産運用を通じて世の中の動きを感じてみよう! 私が元証券営業、株式ディーラーだったからということでよく……
【メディア実績】マネーフォワード『MONEY PLUS』業績悪化で従業員を解雇しているのに、なぜ株価があがるのか?~日本人の感覚では理解しづらい投資の常識・非常識~
こんにちは。FP相談ねっと認定FP、野原です。 マネーフォワードさんが運営されている、日々のくらし、人生を豊かにする「くらしの経済メディア」MONEY PLUSさんにて、担当させていただいた記事がアップされてましたのでご報告です。 これからの投資行動のご参考になれれば幸いです! 業績悪化で従業員を解雇しているのに、なぜ株価があがる……