野原 亮

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『【著者がリアルに運用】買っておくべきかどうか!?動き出すのか、定期預金金利』

 

こんにちは、品川(高輪)の確定拠出年金相談ねっと認定FP、野原です。

ファイナンシャルフィールドにて、コラムが掲載されてましたのでご報告させていただきます。

著者がリアルに運用】買っておくべきかどうか!?動き出すのか、定期預金金利
financial-field.com/assets/2018/10/26/entry-27461

Yahoo!ニュースにもとりあげられました。

 

何度も言いますが、預貯金も立派な「資産運用」です。

 

毎月の収入から住居費・食費・生活費などが引かれ、残った分をどうするか。

 

突発的な出費などに備える生活防衛資金として、

資産運用部分のリバランス時にリスク資産を買う原資として、

 

無リスク資産(元本が保証された資産)を必ず運用資産のなかに入れることになるはずです。

 

僕の分類上は、資産には下記の8種類しかないです。

 

8つの資産のうちのひとつとして、無リスク資産は無リスク資産として

それなりに、よりパフォーマンスを上げていくことも必要です。

 

ちょっと工夫すれば利息や利息相当額は変わってきます。

 

「いまは低金利だからやっても意味ないでしょ」という意見もわかりますが、

では、

「いまが高金利になったらすぐに行動できる準備と知識がありますか?」と聞きたいです。

 

いずれ訪れます、何か行動すべき「その時」が。

全ては「その時」のための準備・練習です。

 

1円を笑うものは、1円に泣く」とはいいますが、そんなもんだと思うのです。

 

あわせて読みたい記事

【相談事例】もっと投資の勉強がしたいです。何がオススメですか?
 
ここがヘンだよ日本人っていわれちゃう、極端な投資行動
 
確定拠出年金の掛金を決める前に大切なこと
 
 
 

人生有限、貯蓄無限
そのワクワクから、お金が湧く湧く

関連記事

【メディア実績】finasee(フィナシー)『NISAの出口戦略「選択肢、ありすぎ…」―制度のおさらいと2つの判断基準』
こんにちは。FP相談ねっと認定FP・0円投資マスター野原(のはら)です。 目に見えない「金融」を見える化するメディア『finasee』さんの相談事例のコンテンツ、「みんなの資産運用相談」にて記事が公開されてましたのでご報告です。 NISAの出口戦略「選択肢、ありすぎ…」―制度のおさらいと2……
【Zoom】1月26日(金)14:00~17:00 | 活かし方で大きく変わる「新NISA」スタートダッシュ講座 | 士業・コンサル・FPむけ | 早期割は1/19(金)まで!
こんにちは。FP相談ねっと認定FP、野原(のはら)です。 1/26(金)14時より、おもに士業やコンサルタントのかたが多く在籍されているコミュニティ、「攻める!士業」さんにて、「新NISA」スタートダッシュ講座の講師をさせていただくことになりました。 「攻める! 士業」さんでは、新規の顧客の獲得において必要な準備から実践までを、構造的……
投資信託で資産形成するなら、一般NISAとつみたてNISA、どっちがお得か?に結論をだしてみた
こんにちは、品川(高輪)の確定拠出年金相談ねっとFP、野原です。   今回は、つみたてNISAの対象商品のような投資信託(一部のインデックスファンドやアクティブファンド、以下投信)で運用し続けることを前提とした場合、どちらがお得か?という難題について、いったん結論をだしておこうと思います。 知人が教えてくれた内容だと、2017年から一……
【Clubhouse】5月25日(水)22:00~【FP高野原】ちょっと教えて!資産運用 | テーマ「リバランス」
トークルームはこちら こんにちは。国際金融ストラテジスト・FP相談ねっと認定FP、野原(のはら)です。 今週も資産運用に関する疑問・質問にお答えします。資産運用を始めたいけど、始めているけれど、世の中なにが起こっているのかいまいち理解できず、 ☑ 資産運用している実感がない☑ 何をし……