
目次
こんにちは。8/5(月)「植田ショック」「日本版ブラック・マンデー」当日において、短期売買と長期積立を目的として、ちゃっかりリスク資産を買い増した、0円投資マスター・野原(のはら)です。
先日8/17(土)に、私がMCをしている「FMサルース」さんの番組にて、「メンテナンス(リバランス)の実力」をピックアップしてお届けしましたのでご報告です。
今回の内容は、これからも長く続く積立投資において、超基本のひとつであり、とても重要なテーマなのですが、諸事情により、なかなか普及しない考え方やテクニックになってしまっています。
一見、ただの金融教育の一部の話と思われがちですが、根本的な本質部分においては、経済教育にも通じる部分でもあり、もし機会があれば、一度ちゃんと学んでみていただけたら幸いです。
今回の放送は情報提供を目的としており、個別の投資判断を推奨するものではありません。最終的な意思決定は、ご自身の判断で実行していただくようお願いいたします。
それでは、どうぞご視聴ください!
通称「ゼロ飲み」(ZERONOMI)は、元手0円で始められる積立投資の方法をお伝えする番組です。
毎月第3土曜日10:00~10:30
FMサルース(84.1MHz)『FP野原の今夜も0円で飲みに行く!』にてお届けしています。
視聴にはFMサルースのWEBサイト内のライブ配信動画、または「今すぐ聴く!」より、ライブ配信・生配信をお楽しみください。
※ラジオ局より特別な許可をいただき、楽曲を削除、内容編集したものを限定公開しております。
直近の放送シーン
▼音声のみはこちらから、1.25倍速でどうぞ▼

ライブ配信アーカイブ
オープニング曲(固定)Queen「I Was Born To Love You」
挿入曲❶レミオロメン「南風」」
挿入曲❷ケツメイシ「LOVE LOVE Summer」
エンディング曲(固定)Gipsy Kings「Volare」
本放送の補足❶ リバランスにおいては株価の上下も評価損益も関係ない!
世の中で「一般的」「常識」といわれていることが、あなたにとって「最適」なのかどうかは、そもそもあなたの価値観・考え方をベースに、その他の要因なども加味して、個別具体的にみていかないとわかりません。
それを一緒に考えていくことにこそ、大きな意味があります。
我々積立投資家(ここではとくに、平日は忙しく週末にしか時間のとれない「週末投資家」を想定)は、ドルコスト平均法(定期定額投資法。毎月など、定期的に一定額を積立てし続ける投資法)によって、積立てを自動的に継続できるように仕組み化しています。
なので、積立てに意識をさくことはほとんどありませんので、保有資産のメンテナンスに集中しやすくなっています。
その代表的なメンテナンス方法が「リバランス」(リスクの再調整)です。
このリバランスにおいては、根強い誤解があると感じています。
世間的にはおそらく、「リバランスすることは、売買のタイミングをはかること」というような誤ったイメージが強く、だからこそ「難しい」と感じてしまうのではないでしょうか。
実は、まったく違います。
一般的な金融商品の売買は、「収益チャンスを狙うため」に行われることが多くなっていますが、リバランスは「リスクを増減させるため」に行います。


もちろん、目的は違えど、結果として同じタイミングになることはありますが、狙いはあくまで保有資産の「リスクコントロール」「リスクマネジメント」ということになります。
これが腑に落ちると、リバランスも理解しやすいし、長期投資も普及しやすくなると、僕は思っています。
「長期保有」と「長期投資」は、本来まったく別物です。
株価が上がろうが下がろうが、為替が円安でも円高でも、我々積立投資家はずっと積立てを続けていくんです。
そのための、具体的な方法を知りたいと思いませんでしたか!?
買うか、売るか、様子見か、、、積立投資家には、この3つしかないんですよね。
この程度の下げはたいしたことない、長期投資なのだから目先に一喜一憂しなくてよい、将来のマーケットを予測しなくてよい、ほったらかしにして株価のことは忘れましょう、、、。
たしかにそうかもしれませんが、僕だったらこう思いますよ。
あいまいな気休めや精神論はおいといて、いま、具体的になにをしたらよいか教えてくれ!
ということで僕は、金融業界特有の事情を考慮しないとすれば、正しく目的を理解したリバランスが普及しないと、一般的な家庭の家計においては、長期投資にリアリティが少なくなってしまうのでは?という懸念をもっています。
本放送の補足❷ ほったらかしていいことは何もない!
世間では、わかりやすいからなのか、投資初心者に近いかたには説明しやすいからなのか、耳ざわりよい表現なのか、「積立投資はほったらかしでよい」という論調が強いです。
僕は、まったく違うと思いますし、その考えはいろんな切り口から、いいことは何もないし、とても危険な考え方だと確信しています。
それはなぜでしょうか?
例えば、、、
資産運用における「リスク」とは一般的には、保有する金融商品の価格が、上がったり下がったり上下にブレることにより、期待リターン(将来的に得られる可能性の高い利益率)から上下にブレる、そのブレ幅を「リスク」といいます。
我々個人の家計でみた場合、実は大事なのはそのリスクではなく、将来こうしたい、こんな生活をしたい、こんな余生を送りたい、というようなライフプランにおける、家計の資金計画から上下にブレてしまうことも、『リスク』といいます。
この資金計画からの『リスク』を、減らすためのひとつの方法が、保有する金融商品の価格が上下する「リスク」、期待リターンからの「リスク」を減らすことです。
金融商品の「リスク」、資金計画の『リスク』、どちらにしても、ほったらかし投資は、リスクもほったらかすことになり、将来、「資金計画を上回ればラッキー」、「資金計画を下回ればアンラッキー」という、運まかせの人生になりやすくなってしまいます。


さらには、世の中との関わり方や考え方、人生とお金との関わり方や考え方を学ぶなどの、深い学びがなにもない、、、。
ということで、、、
僕が運営する、小さな小さな勉強会『ズルい!投資』では、「リスクとの付き合い方」も、かなり具体的にお伝えしています.
リスクはクスリ(薬)
付き合いかたがうまくなると、価格の上げ下げが気にならなくなる、というより、気分が高揚したり、落ち込んだり、恐くなったりとなってしまったとしても、価格の上げ下げを味方にすることができちゃいます。
そのために必要なのが、
(1)口座へのログイン:資産が減ってしまうこともあるという現実も受け入れる
(2)リバランス:リスクコントロールのためのメンテナンス
これは、僕の24年間の投資キャリアのなかで、変わらない真実です。
あくまでひとつの意見ですが、参考になれば幸いです。
それでは、また(^^)/
本放送の補足:「新NISA」対象商品一覧
バックナンバー❶FMサルース
バックナンバー❷かわさきFM
通称「ゼロ飲み」(ZERONOMI)は、元手0円で始められる積立投資の方法をお伝えする番組です。
毎月第1火曜日14:00~14:30
かわさきFM(79.1MHz)『Catch The Dream』内にてお届けしています。
視聴にはアプリ「リスラジ」から、「チャンネル」⇒「関東」⇒「かわさきFM」を選択してご利用ください。※PCからも同様にご視聴いただけます。
※ラジオ局より特別な許可をいただき、楽曲を削除、内容編集したものを限定公開しております。

















『ゼロ飲み』誕生秘話
さて、あなたはこんな疑問というか、漠然とした違和感を感じたことはありますか?
お金のセミナーや勉強会、研修などで投資を学んでも、点と点がつながるような感覚がなく、なんかイマイチ理解できない。
まさにそうなんですよね。
FPは「人生とお金の話」をあなたに教える立場にありますから、ライフプランの作り方や、金融のこと、金融商品の選び方などの知識・ノウハウをよくお伝えしてきました。
ところが、もっと根本的な我々の経済の話や、この世の中で起こっていることなども同時に学んでいかないと、より小さな金融知識と、大きな視点の経済などの知識がリンクしないために、実感として理解にしくいのです。
とはいえ、我々FP側も実はこれまで、経済などの話はあまり教えてこなかったし、教えられる人も少なかったんです。
そこで、すでに活動されている諸先輩がたを見習い、私もFPや金融の枠を超えて活動し始めております。
そして私は、元証券マンですから、文字通り0円で飲みに行く話をしたいわけではもちろんなく、いままで毎日特殊な訓練を受けてきたことのごく一部と、その後他業界からみてきた世界を、この「ゼロ飲み」を通じて、リスナーの皆さまにわかりやすくお届けしたいと思い、ラジオを活用させてもらっております。
リスナーの皆さまにお伝えしたいことは、大きく3つあります。
1⃣ 0円投資を通じて、積立てによる少額投資をひろめたい
iDeCo(個人型確定拠出年金)やつみたてNISAと同時に、0円投資を試しながら少額投資を実際にやってみて、リアルな投資を体感してほしい。
2⃣ 0円投資を通じて、積立文化を醸成していきたい
「積立文化」とは、我々が日常生活のなかでまず先に消費・支出をすること(スペンディング・ファースト)で、それが積立投資に限らず、研究開発・技術開発・設備投資・人材投資なども含めた投資を促し、生産活動や貯蓄(資産を蓄えること)につながってゆくことを理解し、先人たちの遺産というバトンを、我々が将来世代へ継承していくこと。
3⃣ 0円投資を通じて、経済のダイナミズムとメカニズムの面白さを知ってもらいたい
金融を人間の血液に例えると、経済や遺産は骨や筋肉などであり、政治や経営は脳みそであり、歴史祖先から受継いだ遺伝子や、体に刻まれたシワなどの歳を重ねた証です。
積立投資に直結する金融だけの話ではなく、より大きな経済や政治、歴史なども楽しく賢く学び、より能動的に積立投資を継続し続けてほしい。
このような想いもこめて、公共のラジオでお届けしております。
ご興味あるかたはぜひ、ご視聴いただけるととても嬉しいです!
注目記事ピックアップ
主な執筆・監修実績

三井住友銀行 MoneyVIVA |「お金の色分けしてみよう」シリーズ

三井住友銀行 MoneyVIVA |「FPが聞いた!お金のしくじり失敗談」シリーズ
ビジネス・週刊誌

小学館
「女性セブン」
2024年6/20号

『PRESIDENT』2023年8/4号(7/14発売)
限られた時間で、お金を増やす方法
金持ち老後の株・投資戦略
老後資金と投資スタンスの関係をどう考えればいいか
【最新鉄則】なぜか9割がやらない! 今すぐやるべき「投資&老後資金づくり」大全
(担当記事)
ほったらかさず、ときどきメンテナンス!
「ほったらかし投資」で、他人より儲ける5つの秘訣

光文社
『週刊女性自身』
3/22号
「プロのオススメ銘柄」で始めるiDeCo入門
