青山 創星

10サラリーマンと妻は年金をいったいいくらもらえるの?

サラリーマン(公務員)とその妻は、平均的にいったいいくらくらいの年金をもらえるのでしょうか?
まずは夫か妻のどちらか一人の年金、そしてお二人の年金、更にどちらかお一人が亡くなっておひとりだけの年金。
一番多いパターンは、夫のみ→ご夫婦→奥様のみ のパターンでしょうか。
これだけでちゃんと暮らしていけるでしょうか。
税金や社会保険料もこの中から払っていかなければなりません。
住宅ローンの返済は済んでいますか?

早く気付けば気づくほど、少ない負担で準備ができます。

ちょっと、先のことにも思いを馳せてみましょう。

関連記事

玉手箱の創り方(続々々々々々)
こんにちは、青山創星です。前回は、定額積立(ドルコスト平均法)はその積み立て方自体はリスクを低くするものでも高くするものでもないということをお話ししました。では、ちょっと観点を変えて、現代ポートフォリオの視点で見た場合分割投資と一括投資のどちらのリスクが低いでしょうか?一般的にはいっぺんに全額投資してしまう(一括投資)より分割投資をした方が時間分散がされてリ……
個人型確定拠出年金と企業型確定拠出年金の違い
個人型確定拠出年金と企業型確定拠出年金の一番の違いは、限度額です。個人型が68千円で、企業型が55千円。但し、個人型でもサラリーマンの場合は23千円が限度になります。個人事業主として個人型で68千円の限度まで掛けていた方が、法人成りしたときに個人型のままにしていて、23千円の限度額になってしまったという方がいます。その通り、個人型のままであれば、法人成りする……
一括投資と積立投資のどちらが低リスク?
こんにちは、青山創星です。一括で投資するより定額積立で投資した方が時間分散されてリスクが抑えられるという説明がよくされます。定額積立というのはよくドルコスト平均法と呼ばれているものです。毎回決まった金額分を購入するすると、価格が高い時には購入できる数量は少なるが、価格が安い時にはたくさん購入できるため、全体で見れば平均の購入単価を低く抑えることができると説明……
「iDeCoを専業主婦が手数料負けせずに利用する方法」相談事例集に掲載されました
【記事へのリンク】iDeCoを専業主婦が手数料負けせずに利用する方法– 確定拠出年金(iDeCo)を始める前の相談事例 – FP相談事例集 (fpsdn.net) こんにちは青山創星です。 こんなご相談をいただきました。 10年前に出産をきっかけに、それまで働いていたメーカーの事務をやめて専業主婦となりました。 会社では企業……