青山 創星

29一から始めるiDeCo入門~インデックス型投資信託はどう選ぶの?

 

創星🌟:こんにちは。

アユ🐟:こんにちは。

創星🌟:創星です。

アユ🐟:アユです。

創星🌟:さあ、前回までで、なんか投資信託の話、終わったかなと思ってたけどまだ残ってたかな。

アユ🐟:いっぱいあるんですね。投資信託はたくさんありますよね。種類は分かったんですけど、何を選んだら良いのか。選び方をお願いします。

創星🌟:投資信託はね、アクティブ型それからパッシブ型とインデックス型と言われるやつとかターゲットイヤー型とか、幕の内弁当みたいなやつもあるよって、そういうお話をしたんですけれど、そういうものの中から何を選んだら良いかと、そういうお話ですね。

アユ🐟:はい。

創星🌟:初心者の人、今まで投資、値段の動きのあるもの、株とかもやったことなければ投資信託もやったことのない、iDeCoがそういうこと初めてだよって人に私がお勧めするのは、バランス型です。幕の内弁当型っていったかな。色んなのを組み合わせてくれているよ、っていうそういうのですね。まず、申し込みをして、始めるってそうすることによって税金戻ってくるので、とにかく早く初めて欲しい。そのために、一番お手軽なバランス型からで良いですから、始めてみてはいかがでしょうか。ってのが私の提案です。

アユ🐟:はい。

創星🌟:で、そのバランス型の中でも色んなものがあって、実は、その色んな組み合わせの中で、株式がたくさんあるやつと、債券の割合が大きいものと、色々なものがあるんですね。株式がたくさんあると損の可能性も高くなるんだけど、逆に利益がたくさん生まれる可能性もあるんですよ。であれば、利益に非課税ということで、20%は利益は取られないんだから、せっかくだからここで利益がたくさん取れる可能性があるものをやった方が良いなっていうそういう考えなんですね。そうすると株式の割合の高いものの方が良いなって事になるんですよ。

アユ🐟:ま、そういうことですね。

創星🌟:株式が高いのは、例えば、パッシブ型のDC用のインデックスバランス、そういう名前の投資信託があると思うんですね。インデックスでバランス型だよっていう、そんなことが書かれたタイトルの商品があると思うんです。そこで括弧書きとかで株式20とか株式80とか書いてあるんです。株式80は株が80%で債券が20%。株式20は株式が20%で債券が80% っていうことなんで、なるべく株が多いものが良いかなぁと思ってます。ですからその中から株式80とか60とか、そういう株式の比率が高いものを選んでもらうと良いかなぁと思います。とりあえずそんなのを選んで、まず始めてください。

アユ🐟:はい。まずは始めることからですね。

創星🌟:そうですね。

アユ🐟:はい。ありがとうございました。

創星🌟:ありがとうございました。さようなら。

 

2018年8月18日(土)岐阜メディアコスモスで「夢ある人生100年時代を生き抜く年金作りと投資法セミナー」が開催されます。

詳細・お申し込みはこちらから

2018年8月18日(土)
13:00 ~ 13:50
「夢ある人生100年時代の年金の知識とお得に自分年金を作る方法」
確定拠出年金相談ねっと代表
山中伸枝(やまなか・のぶえ)

14:00 ~ 16:00
「夢ある人生100年時代を生き抜くためのらくらく投資法」
セゾン投信株式会社​代表取締役社長 兼 CIO
中野晴啓(なかの・はるひろ)

16:00 ~ 17:00
質疑応答、集合写真撮影、書籍販売など

※VIP席の方は前夜長良川で開催される貸切鵜飼い舟懇親会にご参加いただけます。
  お二人の先生方と全国から集まる確定拠出年金相談ねっとの認定FPたちも参加。
  鵜飼いを見ながら食事をし、懇親を深めることが出来ます。
  但し、舟の定員の都合上、こちらの席をご用意できるのは数名様のみとなっています。
  既に残り数席となっており、満席となり次第販売終了となります。
  ご了承ください。

詳細・お申し込みはこちらから

関連記事

18一から始めるイデコ入門~悩まず、まずは始めよう
こんにちは、青山創星です。 申し込みをすると、IDとパスワードが送られてきます。 これを使うと自分専用のページに入ることができます。 掛け金の配分割合を指定できるメニューを選びます。 掛け金額の内、どの商品に何パーセントずつ投資するかを割合で指定します。 さあ、どの商品から始めましょうか。 https://youtu.be/2h3vUTS7C……
確定拠出年金に関する3分間クイズ!
解答は、これからアップする無料動画で学べます。確定拠出年金についてやさしく学べるメルマガです。⇓⇓⇓ クリック!!!https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTgkIRnMow……
投資信託を選ぶポイント(続)
こんにちは、青山創星です。前回は、投資信託を選ぶポイントとして投資対象についてお話ししました。投資対象によってリスクとリターンが変わってきます。さて、今回は2つ目のポイントとして運用の手法(スタイル)についてお話しします。主な運用の手法としてはパッシブ運用とアクティブ運用というものがあります。パッシブ運用というのは投資対象の商品の市場全体の平均的な値段の動き……
4一から始めるイデコ入門~国の年金は元が取れるのか?
こんにちは、青山創星です。 国の年金は元が取れないんじゃないかと心配しておられる方がいます。 平均的に生きた場合に、払った保険料よりももらう保険料が多くなるのか。 計算してみました。 すると、なんと驚くべきことに...... 確かに、これからはもらえる金額も減り、もらい始める年齢も高くなっていきます。 それでも、民間の保険会社ではとうてい対応でき……