五十嵐 義典

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド「国民年金保険料を前納したけれど、その後厚生年金に加入することに!前納分はどうなるの?」

ご覧の皆さま、こんにちは。

年金というフィールドで、相談業務、教育研修、制作(執筆・編集等)、調査研究という4領域で活動中、年金のポリバレント・井内です(※ポリバレントとは、サッカーで複数のポジションをこなせる選手として使われている言葉です。)。

【メディア実績】ということで今回は制作分野についての投稿となりますが、ファイナンシャルフィールド(ブレイクメディア株式会社様)の新規記事「国民年金保険料を前納したけれど、その後厚生年金に加入することに!前納分はどうなるの?」が掲載されました。

自営業、学生、無業の方など国民年金第1号被保険者が納める国民年金保険料。今年度は月額16,540円です。

その国民年金保険料を一括前倒しで納める方法もあり、6か月分、1年分、2年分と一括で納められます。前納を行う場合、そのためのまとまった資金が必要ですが、1月当たりの保険料が安くもなります(前納による割引額については記事をご覧いただければと思います。)。

この前納制度を活用されている方もいるかと思いますが、もし、前納した分の期間が全て過ぎる前に、会社に就職し厚生年金加入者となった場合は、それ以降は厚生年金保険料を負担します。従って、厚生年金加入以降の期間(国民年金保険料の前納期間と重複している期間)の前納分は還付されます。

この還付を受けるには手続きが必要です。

厚生年金加入後、年金事務所から、前納した国民年金保険料の還付請求について案内は来ます。しかし、就職して忙しくなると還付請求を後回しにしてしまう、ということも・・・。

2年の時効が来てしまうと還付請求できませんので、忘れないうちに行っておきたいですね。

【これまでの実績】——————-●年金相談は3500件以上経験、●教育研修は地方自治体職員向け、年金事務担当者向け、社会人1年生向けなど、●執筆は通算200本以上!『週刊社会保障』の「スキルアップ年金相談」(法研様)、「東洋経済オンライン」(東洋経済新報社様)、「ファイナンシャル・フィールド」(ブレイクメディア様)、月刊『企業年金』の「知って得!公的年金&マネープラン」(企業年金連合会様)。●調査研究活動は研究論文「老齢年金の繰下げ受給の在り方-遺族厚生年金の受給権がある場合-」(日本年金学会編『日本年金学会誌第39号』)など。

執筆その他のご依頼は下記へ↓↓↓

関連記事

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド「18歳で成年。国民年金も18歳から加入になるの?」
ご覧の皆さま、こんにちは。 活動拠点は主に横浜。公的年金、若年層の金銭教育を得意分野とする、ハマのCFP®・社労士・1級DCプランナーの井内(いのうち)です。 ファイナンシャルフィールドで新規記事「18歳で成年。国民年金も18歳から加入になるの?」が掲載されました。 18歳で成年になっても国民年金の加入義務はこれまでどおり20歳からです(……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド「手軽に書けるから活用しやすい? 自筆証書遺言の特徴」
ご覧の皆さま、こんにちは。 活動拠点は横浜。公的年金、若年層の金銭教育を得意分野とする、ハマのCFP®・社労士・1級DCプランナーの井内(いのうち)です。 ファイナンシャルフィールドで新規記事「手軽に書けるから活用しやすい? 自筆証書遺言の特徴」が掲載されました。 今回は遺言についての記事で、自筆証書遺言を取り上げています。 特に費……
【メディア実績】フィナシー『みんなの資産運用相談』「株が大幅下落と聞き『投資の始め時が分からない』。そんな人に送る『王道の投資ワザ』」
ご覧の皆さま、こんにちは。 活動拠点は主に横浜。公的年金、若年層の金銭教育を得意分野とする、ハマのCFP®・社労士・1級DCプランナーの井内(いのうち)です。 寒暖差の激しい季節ですが、いかがお過ごしでしょうか。 フィナシー(想研様)で新規記事を掲載頂きました。 今年に入って公的年金の特集記事(「施行直前! 『年金制度改正法』で公的……
【メディア実績】フィナシー「施行直前! 『年金制度改正法』で公的年金はどう変わる?」「第4回 年金の繰上げ受給、減額率が0.4%に緩和―それでも繰上げは慎重に決断すべき理由」
FP相談ねっとの井内(いのうち)です。 早いもので2月も下旬、本日の祝日をいかがお過ごしでしょうか。 あと1か月ちょっとで年金制度の大きな改正がいくつか施行されます。 全6回に渡ってお届けしております、フィナシー(株式会社想研様運営)の特集記事、「施行直前!『年金制度改正法』で公的年金はどう変わる?」の第4回目を掲載頂きました。 「……