五十嵐 義典

【メディア実績】Finasee(フィナシー)『みんなの資産運用相談』「20代独身・足元の見直し。年金保険料追納と資産運用の組み合わせを提案」

ご覧の皆さま、こんにちは。

年金というフィールドで、相談業務、教育研修、制作(執筆・編集等)、調査研究という4領域で活動中、年金のポリバレント・井内(いのうち)です(※ポリバレントとは、サッカーで複数のポジションをこなせる選手として使われている言葉です。)。

この度、株式会社想研様の「Finasee(フィナシー)」の『みんなの資産運用相談』にて執筆し、掲載頂きました。

今回執筆した内容は「20代独身・足元の見直し。年金保険料追納と資産運用の組み合わせを提案」となります。

預貯金では不安で、株式投資や投資信託、NISAについて知りたいという若い方も多いかと思います。これらの基本的な仕組みについて取り上げ、これから投資を始める人向けの事例として執筆しています。

投資初心者の方は、NISAの非課税枠を使いながら少しずつ投資してみるのが良さそうですね。

また、学生時代に猶予されていた国民年金保険料の納付(追納)についても取り上げています。

20歳から60歳まで40年加入義務のある国民年金について、学生時代(大学生だと20歳~22歳頃)の猶予を受けた保険料は10年以内(30歳~32歳頃まで)に追納ができます。

追納せずに、この追納可能期間が過ぎてしまうと、将来の老齢基礎年金は満額より少なくなります。

後になって、

「やっぱり、学生時代の足りない分の保険料を納めて年金を増やしたい・・・。」

と思っても、次納められるのは60歳以降となります(60歳以降の年金加入によって埋め合わせることになります)。

60歳になった時の民年金保険料の額はどうなるかは現時点ではわかりませんが、傾向として保険料額は年々上がってきています。

従って、今より高くなる可能性があるでしょう。

経済的に追納の余裕のない方は別ですが、納付期間を増やして、つまり将来受給できる額を増やして今のうちに安心する、という意味で、追納を検討してみてはいかがでしょうか。

【これまでの実績】——————-●年金相談は3500件以上経験、●教育研修は地方自治体職員向け、年金事務担当者向け、社会人1年生向けなど、●執筆は通算200本以上!『週刊社会保障』の「スキルアップ年金相談」(法研様)、「東洋経済オンライン」(東洋経済新報社様)、「Finasee」(想研様)、「ファイナンシャル・フィールド」(ブレイクメディア様)、月刊『企業年金』の「知って得!公的年金&マネープラン」(企業年金連合会様)。●調査研究活動は研究論文「老齢年金の繰下げ受給の在り方-遺族厚生年金の受給権がある場合-」(日本年金学会編『日本年金学会誌第39号』)など。●その他、動画「人生とお金の悩みを解決!たった5分のお金の学校」に出演。

執筆・取材のご依頼は下記まで↓↓↓

関連記事

【メディア実績】フィナシー「施行直前! 「年金制度改正法」で公的年金はどう変わる?」第5回
こんにちは、FP相談ねっと・井内(いのうち)です。 寒暖の差が激しい時期となっておりますが、いかがお過ごしでしょうか。 フィナシー(想研様)の公的年金改正の特集記事(「施行直前! 「年金制度改正法」で公的年金はどう変わる?」)の掲載が続いておりますが、「第5回 “働き損”を改善! 60代前半、働いても「年金が減りにくい」計算ルールに」が掲載され……
【メディア実績】Finasee『マネーの人間ドラマ』「新社会人の年金の悩み」【前編】【後編】
ご覧の皆さま、こんにちは。 FP相談ねっと・五十嵐(いがらし)です。 Finaseeの『マネーの人間ドラマ』で「新社会人の年金の悩み」【前編】【後編】が掲載されました。 【前編】「【新社会人と国民年金】学生時代に支払わなかった保険料は追納すべき? 22歳男性の悩みに60歳の父親が授けた助言」 【後編】「年金制度は将来どうなるか分から……
【メディア実績】フィナシー「『扶養から外れて、厚生年金に加入してもいい…!?』“老後準備”目線で選ぶ正解は」
ご覧の皆さま、こんにちは。 活動拠点は横浜。公的年金、若年層の金銭教育を得意分野とする、ハマのCFP®・社労士・1級DCプランナーの井内(いのうち)です。 フィナシーで新規記事「『扶養から外れて、厚生年金に加入してもいい…!?』“老後準備”目線で選ぶ正解は」が掲載されました。 今回の記事は『みんなの資産運用相談』での記事となります。 ……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド「65歳までに繰下げ受給の制約・注意点を理解(3) 他の種類の年金がある場合」
ご覧の皆さま、こんにちは。 活動拠点は主に横浜。年金というフィールドで、相談業務、教育研修、制作(執筆・編集等)、調査研究という4領域で活動中、年金のポリバレント・井内(いのうち)です(※ポリバレントとはサッカーで複数のポジションをこなせる選手を指しています。)。 ファイナンシャルフィールドで新規記事「65歳までに繰下げ受給の制約・注意点を理解……