五十嵐 義典

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド「もしも夫・妻が亡くなったら、いくら受け取れる? 会社員の夫を亡くした、会社員の妻の場合 」

ご覧の皆さま、こんにちは。

年金というフィールドで、相談業務、教育研修、制作(執筆・編集等)、調査研究という4領域で活動中、年金のポリバレント・井内(いのうち)です(※ポリバレントとは、サッカーで複数のポジションをこなせる選手として使われている言葉です。)。

ファイナンシャルフィールドの新規記事「もしも夫・妻が亡くなったら、いくら受け取れる? 会社員の夫を亡くした、会社員の妻の場合 」が掲載されました。全4回のうちの第2回目となります。

第2回目は会社員の夫が亡くなった場合の、会社員の妻に支給される公的年金制度の給付となります。つまり夫婦共働きの場合です。

遺された妻が会社員であっても要件を満たせば遺族基礎年金・遺族厚生年金は支給されることになります。

本記事では65歳未満についても取り上げていますが、遺族年金は65歳以降に受け始める場合がほとんどです。

夫婦共働きだった場合、

「ウチは共働きだから遺族厚生年金は支給されない・・・・」

と思う65歳以上の奥さんもいるのですが、実際、計算してみると、わずかでも支給される場合が多いです。

理由としましては、

①経過的寡婦加算が加算されること(1956年4月1日以前生まれが対象)、

②本記事で取り上げている「遺族厚生年金×2/3+妻の老齢厚生年金の1/2」-「妻の老齢厚生年金」による計算方法があること、

③男女間の賃金格差による夫と妻の老齢厚生年金の額に差があること、

が挙げられます。

共働きは増えてはいるものの、現状は遺族厚生年金が支給されるケースが多いでしょう。

【これまでの実績】——————-●年金相談は3500件以上経験、●教育研修は地方自治体職員向け、年金事務担当者向け、FP向け、社会人1年生向けなど、●執筆は通算250本以上!『週刊社会保障』の「スキルアップ年金相談」(法研様)、「東洋経済オンライン」(東洋経済新報社様)、「Finasee(フィナシー)」(想研様)、「ファイナンシャル・フィールド」(ブレイクメディア様)、月刊『企業年金』の「知って得!公的年金&マネープラン」(企業年金連合会様)。●調査研究活動は研究論文「老齢年金の繰下げ受給の在り方-遺族厚生年金の受給権がある場合-」(日本年金学会編『日本年金学会誌第39号』)など。●その他、動画「人生とお金の悩みを解決!たった5分のお金の学校」に出演。

執筆・取材のご依頼は下記まで↓↓↓

関連記事

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド「3号不整合は放置してはいけない(2)放置すると起きる不利益」
ご覧の皆さま、こんにちは。 活動拠点は横浜。公的年金、若年層の金銭教育を得意分野とする、ハマのCFP®・社労士・1級DCプランナーの井内(いのうち)です。 ファイナンシャルフィールドで新規記事「3号不整合は放置してはいけない(2)放置すると起きる不利益」が掲載されました。 3号不整合に関する全2回の記事、その第2回目となる今回は、不整合が……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド「60歳女性で厚生年金加入は9ヶ月。厚生年金は加入したほうがいい?」
ご覧の皆さま、こんにちは。 活動拠点は横浜。公的年金、若年層の金銭教育を得意分野とする、ハマのCFP®・社労士・1級DCプランナーの井内(いのうち)です。 ファイナンシャルフィールドで「60歳女性で厚生年金加入は9ヶ月。厚生年金は加入したほうがいい?」が掲載されました。 60歳台前半の特別支給の老齢厚生年金(特老厚)は、その対象世代であっ……
【メディア実績】THE GOLD 60「遺族年金のこと、なにも知りませんでした…年収900万円・59歳夫が定年直前に急逝→遺産3,000万円を受け取った56歳妻が静かに『老後破産』を覚悟したワケ【CF……
ご覧の皆さま、こんにちは。 FP相談ねっと・五十嵐(いがらし)です。 THE GOLD 60で新規記事「遺族年金のこと、なにも知りませんでした…年収900万円・59歳夫が定年直前に急逝→遺産3,000万円を受け取った56歳妻が静かに『老後破産』を覚悟したワケ【CFPの助言】」が掲載されました。 今回は、老後を迎える前に突然夫が他界して遺族……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド「確定拠出年金に加入できる年齢が引き上げに。改正の注意点は?」
ご覧の皆さま、こんにちは。 2020年も残り1カ月弱。12月になり、すっかり寒くなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 年金というフィールドで、相談業務、教育研修、制作(執筆・編集等)、調査研究という4領域で活動中、年金のポリバレント・井内(いのうち)です(※ポリバレントとは、サッカーで複数のポジションをこなせる選手として使われている言葉です……