三原 由紀

子育てママのマネー講座@千葉・鎌ケ谷市<開催報告>

こんにちは、プレ定年専門FPの三原由紀です。

10月16日(金)午前中に、千葉県鎌ケ谷市中央公民館主催の家庭教育セミナーで「子育てママのマネー講座」を開催いたしました。新型コロナウィルス感染拡大の小康状態が続く中、ソーシャルディスタンスを保ち、マスク装着といった対策を万全にご参加をいただきました。

平日午前の開催ということもあり、ご参加いただいたのは30代から50代までの子育てママさんたちです。

初めに「ライフプラン」を白紙の紙に鉛筆で実際に書いていただくところからのスタートです。90歳までの家族の年表を作り手を動かすことで、老後まで果てしなく長いことを実感していただきました。そしてこれから教育費がかかる家計では、3学年違いのお子さんがいるママさんが多いことが判明!中学と高校受験、高校と大学受験が重なり、教育費がどのくらいかかるのかをイメージしていただきました。

ワークが終わった後は、貯蓄を始めるためのお得な制度(イデコ とニーサ)についてお話をして、実際に自分たちの家計での節税額を計算しました。

パートで130万円以内の扶養で働き、敢えて所得税がかかる範囲内の年収にすることでイデコ の節税メリットを利用する方法についてもお伝えをすると、皆様の真剣度が高くなるのを感じました。

最後は「かしこく民間の保険に加入するには?」をテーマに公的年金、健康保険について正しく理解していただきたいことをお伝えし、2時間のセミナーを終えました。

セミナー終了後に書いていただいたアンケート回答をシェアさせていただきます。

  • 生活スタイルのバックグラウンドによって、人それぞれの制度があり、複雑な保険や年金制度。自分では調べても調べ方すら分からない部分のお話が聞けてよかったです。本やネットで調べるより、お話を聞くほうが理解しやすいですね!(30代)
  • 貯蓄の方法が色々とあることを知ることができました。NISAやIDeCoやってみようかと思いました。最後の年金の話が少し難しかったです。(50代)
  • ライフプラン表を記入することで、この先どの時期に一番支出が多くなるのか等、一目で見ることができて、ハッ!としました。まだまだ長い人生、子育てで疲れている場合ではないですね。。がんばります!(30代)
  • 家庭の経済を改めて見直さなければなあ。。。と実感しました。ありがとうございました。(40代)
  • 老後まで時間がとても長いということを実感しました。長い目でどのようにお金をためて運用して行けばいいのか基礎を教えていただいてよかったです。(40代)
  • とても興味深い、知りたかった内容なので大変よかったです。子連れでもチャレンジして来てよかった!!(40代)
  • パートで働いた時の103万円を超えた部分をiDeCoにするというのは初めて聞き、大変参考になりました。ありがとうございました。

講座終了後に、赤ちゃんを抱っこしながら育休ママさんが駆け寄って来られました。仕事に復帰するか悩んでいたそうですが、老後に受け取る厚生年金の金額がイメージできたので復帰してがんばってみます!と笑顔で帰られました。

ご参加された皆さま、楽しい時間をありがとうございました。

関連記事

【メディア実績】お金を貯められる人になるために持ちたい「コスト意識」
こんにちわ、プレ定年夫婦専門FPの三原です。 じぶん銀行HP【お金のコラム集】に書かせていただきました。 お金を増やすには3つの方法しかないがあると言われています。 収入を増やす 支出を減らす お金を働かせる この中でもすぐにできるのは支出を減らす、ではないでしょうか? 節約して支出を減らすことはとても大事ですが、やみくものすれば……
【メディア実績】アラフィフ妻が夫に先立たれ「ボツイチ」になったら、老後の生活は大丈夫?
こんにちは。 FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 くらしの経済メディア/MONEY PLUS掲載となりました。 今回のテーマは、夫に先立たれてボツイチになった場合、年金はどうなるのか?暮らしていけるのか?です。 50代になり、扶養を外れて妻自身の厚生年金を増やすために働こう!と思っている人も多いかもしれません。 残念なことに遺族……
【メディア実績】中央ろうきん「家計見直しコラム」掲載
定年後の不安を解決するプレ定年専門FPの三原由紀です。 中央ろうきん様の「家計見直し借り換えキャンペーン」でコラムを書かせていただきました。前回までは住宅ローンの借り換え【住宅ローン編】、カードローンの見直しで総返済額を減らす【カードローン編】についてお話しをしてきました。 今回は、自動車ローンを借り換えて負担を減らす「カーライフローン編」、住……
【メディア実績】2月末が締め切り!子供の国民年金保険料を払ってお得に節税
FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 くらしの経済メディア/MONEY PLUS掲載となりました。 今回のテーマは、節税です。 会社員の場合、会社で年末調整をしてもらえるので自分で確定申告をする人は多くはないかもしれません。 自分で確定申告に行うことに心理的ハードルが高いかもしれませんが、意外と簡単にできるようになりました。 マイ……