三原 由紀

明日から4月ですね。値上げや値下げアレコレ。

こんにちわ、

千葉(市川)で活動中の確定拠出年金相談ねっと認定FPの三原由紀です。

こちら千葉では満開の桜が散り始めていますが、今週末はお花見のラストチャンスですね。

今日で3月も終わり、明日4月1日からは新年度のスタートですね。

ご近所・市川(法華経寺)の桜です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月から変わる暮らし(値上げ、値下げアレコレ)

まずは値上げと値下げするものをみてみましょう。

値上げとなるもの

食卓では、納豆(1−2割)、ヨーグルト(容量が減り、実質の値上げ)、ワインが値上げとなります。

外食では、某牛丼チェーンM屋の牛めし(10円〜50円)、居酒屋の生ビールが業務用ビールの出荷価格値上げにより上がります。

すでに1月から値上がりしているものもあります。
詳しくは(↓)を

2018年1月から変わる暮らしとお金

社会保障関連で値上げになるものもあります。

診療報酬の改定で診察料に関わる値上げがあります。

医療サービス

今回の診療報酬改定は、「かかりつけ医」の普及が柱です。

例えば、自己負担が3割の場合、初診料加算として初診時の負担が240円増えます
自分の普段通っている病院が加算対象かどうかは、診療所や病院内の掲示板や窓口で確認することができます。

また、高度な設備を備えた大学病院などに紹介状を持たずに受診すると、追加負担があるのを知っていますか?
現在は初診時5,000円以上、再診で2,500円以上を負担しています。
この制度の対象となる病院の要件を500床以上から400床以上に広げることになりました。加えて地方の中核病院なども対象になります。
それに伴い対象病院は、262カ所から約410カ所に増えます

値下げとなるもの

一方で値下げとなるものもあります。

診療報酬改定で、病院の近くにある大手調剤薬局などの調剤技術料が下がることに伴い、患者の窓口負担も減るとされています。

また、一部の薬剤の価格が下がるものもあります。例えば、がん治療薬「オプジーボ」は現在の100ミリグラムあたり約36万5千円から約24%下げて約28万円となります。

また介護報酬の改定により、通所介護(デイサービス)を行う大規模事業所の報酬が下がります。これに伴い、1日当たり数十円自己負担が安くなる人もいます。

生命保険は値上げ?値下げ?

生命保険については、保険料の算定元となる「標準生命表」が4月から改定されるのに伴い、既に保険料の改定が行われたものもありました。

今回の標準生命表で改定となったのは、男女の死亡率が引き下げられたこと

これに伴い、掛け捨ての死亡保険は値下げ、医療保険は値上げとみられていました。

死亡保険の値下げはすでに2月から行っている保険会社もあり、既定路線となっていましたが、医療保険についてはどうなるのか?注目されていました。

結果的には、医療保険は据え置きとなる商品が多いようです。

私が個人的に検討している、チューリッヒ生命のがん保険は、商品改定による値上げとなる模様です。

商品改定といっても、改悪ではなく改良による値上げのようですので、4月以降、販売になったら加入する予定にしています。

その代わりに、今まで加入していた医療保険については解約して、貯蓄で賄うつもりです。

 

以上、駆け足で明日から変わる暮らしのお金についてみてきました。

食事に関わる値上げは厳しいですね。

医療費については、医療機関の受診の仕方で医療費の節約につながります。

例えば、ハシゴ受診と言われるような何軒もの病院を受診すると初診料がその度にかかり、支払う医療費が高くなってしまいます。

かかりつけ医を決めて、セカンドオピニオンなどが欲しい時には、紹介状を書いてもらうなどすることで初診料はかかるものの重複する検査などは不要となり、結果的に医療費の削減にもなりますので、意識してみたいですよね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

人生を豊かにする「くらしの経済メディア」MONEY PLUS様にてコラム連載中

 

~~~~~メルマガ配信中です~~~~~~

人生を豊かにするお金の扱い方を〝8の日〟に発信しています。 

登録は(↓)から    
知って10倍笑顔になるお金のはなし

プロフィールはコチラから

忙しい主婦の気持ちがよくわかるお金の専門家
三原由紀

 

関連記事

【メディア実績】じぶん銀行様『「お金が貯まらない」を改善する、年代別保険見直し貯蓄のコツ』
こんにちは。 千葉(市川)の確定拠出年金相談ねっと認定FPの三原由紀です。 日本人は保険好きと言われていますが、保険を優先しているために家計が苦しい、、 という人もいるかもしれません。 保険は自分では備えるのが厳しい想定外のリスクを保障するためのものです。 今回は年代別、20ー30代と40−50代が家計改善するための保険見直しのポイントについて、じ……
通信費の上手な節約方法
こんにちわ、FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 通信費を削減したい時に頭に浮かぶのはスマホの通信費ではないでしょうか。とは言っても格安スマホで大丈夫?あるいは、ネット接続や電話など他の通信費とセット割なのでトータルで考えたら効果ない?と頭の中で堂々巡りをしているとしたら、、まずはこちらのコラムをお読みいただければと思います。 携帯……
【メディア実績】パート主婦が合法的にヘソクリ作りできる方法とは?
こんにちわ、プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。 私たち主婦は「お得」ということに敏感です。 そのためパートの収入は扶養内で!と収入を調整して働く主婦の方も多いかと思います。 だってその方が夫が扶養控除を受けることができるので、家計全体でみれば納める税金を減らせることができるし「お得」よね、 と思ってはいませんか? 確かに、税金を減らすことは家計全……
【夫婦×お金 研究会 No.3】プレ定年夫婦が人生100年を幸せに生きる秘訣は?
こんにちわ、プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。 最近では、人生100年時代と声高く言われていますが、私たちアラフィフ世代にとって50歳はちょうど人生の折り返し地点です。すでに折り返しを過ぎた人もいるかと思いますが、ざっくりいうと今から過ごす10年は「夫婦関係」「家計」「自分の人生」を見直し、自分が望む人生後半を送るためのラストチャンスといっても良いのでは……