三原 由紀

明日から4月ですね。値上げや値下げアレコレ。

こんにちわ、

千葉(市川)で活動中の確定拠出年金相談ねっと認定FPの三原由紀です。

こちら千葉では満開の桜が散り始めていますが、今週末はお花見のラストチャンスですね。

今日で3月も終わり、明日4月1日からは新年度のスタートですね。

ご近所・市川(法華経寺)の桜です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月から変わる暮らし(値上げ、値下げアレコレ)

まずは値上げと値下げするものをみてみましょう。

値上げとなるもの

食卓では、納豆(1−2割)、ヨーグルト(容量が減り、実質の値上げ)、ワインが値上げとなります。

外食では、某牛丼チェーンM屋の牛めし(10円〜50円)、居酒屋の生ビールが業務用ビールの出荷価格値上げにより上がります。

すでに1月から値上がりしているものもあります。
詳しくは(↓)を

2018年1月から変わる暮らしとお金

社会保障関連で値上げになるものもあります。

診療報酬の改定で診察料に関わる値上げがあります。

医療サービス

今回の診療報酬改定は、「かかりつけ医」の普及が柱です。

例えば、自己負担が3割の場合、初診料加算として初診時の負担が240円増えます
自分の普段通っている病院が加算対象かどうかは、診療所や病院内の掲示板や窓口で確認することができます。

また、高度な設備を備えた大学病院などに紹介状を持たずに受診すると、追加負担があるのを知っていますか?
現在は初診時5,000円以上、再診で2,500円以上を負担しています。
この制度の対象となる病院の要件を500床以上から400床以上に広げることになりました。加えて地方の中核病院なども対象になります。
それに伴い対象病院は、262カ所から約410カ所に増えます

値下げとなるもの

一方で値下げとなるものもあります。

診療報酬改定で、病院の近くにある大手調剤薬局などの調剤技術料が下がることに伴い、患者の窓口負担も減るとされています。

また、一部の薬剤の価格が下がるものもあります。例えば、がん治療薬「オプジーボ」は現在の100ミリグラムあたり約36万5千円から約24%下げて約28万円となります。

また介護報酬の改定により、通所介護(デイサービス)を行う大規模事業所の報酬が下がります。これに伴い、1日当たり数十円自己負担が安くなる人もいます。

生命保険は値上げ?値下げ?

生命保険については、保険料の算定元となる「標準生命表」が4月から改定されるのに伴い、既に保険料の改定が行われたものもありました。

今回の標準生命表で改定となったのは、男女の死亡率が引き下げられたこと

これに伴い、掛け捨ての死亡保険は値下げ、医療保険は値上げとみられていました。

死亡保険の値下げはすでに2月から行っている保険会社もあり、既定路線となっていましたが、医療保険についてはどうなるのか?注目されていました。

結果的には、医療保険は据え置きとなる商品が多いようです。

私が個人的に検討している、チューリッヒ生命のがん保険は、商品改定による値上げとなる模様です。

商品改定といっても、改悪ではなく改良による値上げのようですので、4月以降、販売になったら加入する予定にしています。

その代わりに、今まで加入していた医療保険については解約して、貯蓄で賄うつもりです。

 

以上、駆け足で明日から変わる暮らしのお金についてみてきました。

食事に関わる値上げは厳しいですね。

医療費については、医療機関の受診の仕方で医療費の節約につながります。

例えば、ハシゴ受診と言われるような何軒もの病院を受診すると初診料がその度にかかり、支払う医療費が高くなってしまいます。

かかりつけ医を決めて、セカンドオピニオンなどが欲しい時には、紹介状を書いてもらうなどすることで初診料はかかるものの重複する検査などは不要となり、結果的に医療費の削減にもなりますので、意識してみたいですよね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

人生を豊かにする「くらしの経済メディア」MONEY PLUS様にてコラム連載中

 

~~~~~メルマガ配信中です~~~~~~

人生を豊かにするお金の扱い方を〝8の日〟に発信しています。 

登録は(↓)から    
知って10倍笑顔になるお金のはなし

プロフィールはコチラから

忙しい主婦の気持ちがよくわかるお金の専門家
三原由紀

 

関連記事

【メディア掲載】ふるさと納税で戻ってきたお金は資産運用にも活用できる?方法を考えてみよう
こんにちは。 千葉(市川)の確定拠出年金相談ねっと認定FPの三原由紀です。 ふるさと納税、と聞くと自分の故郷の市町村に税金を納めることと思っていませんか? ふるさと納税という言葉からなんとなくイメージすると、そんな感じですよね。 ですが、ふるさと納税は寄付金なのです。 つまり税金を納めている人が寄付をすると、本来納める税金からの還付があるのです。 ……
家族全員のiPhoneを見直したら料金が3分の1以下になったワケ【メディア実績】
こんにちわ、【家計円満は夫婦円満!プレ定年夫婦専門FP】確定拠出年金相談ねっと認定FPのの三原由紀です。 昨年末、auユーザー歴14年の幕を閉じ、キャリアを変更しました。 長く利用していればメリットも大きいはず、と思っていましたが、それは幻想でした。。 自動車保険の等級が高くなる、と本質は同じですが、トラブルを起こすこともなく長らく愛用しているのだから……
【執筆・掲載】じぶん銀行様公式サイトに記事を書かせていただきました
こんにちは。 確定拠出年金相談ねっと認定FPの三原です。 じぶん銀行様公式サイトに「40歳からのお金のやりくり、貯蓄のコツ。」が掲載されました。 40歳代の家計は、教育費や住宅ローンなど支出が続いているご家庭も多いのではないでしょうか? とは言いながらも老後の資金の準備も必要ですよね。 そんな40歳代のお金のやりくりは、まずは〝ねんきん定期便〟をチ……
【夫婦×お金研究会 No.23】夫のお小遣いを削ってはいけませんか?
こんにちわ、ー家計円満は夫婦円満!ー プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。 私のご相談者様は会社員世帯のご本人あるいは奥様が多いのが特徴です。 「家計をなんとか改善したい」とご相談いただくときに話題に上がるのが「夫の小遣いを減らしたい」です。 逆に「妻のお金の遣い方をなんとかしたい」とご相談いただくこともあります。 今回は新生銀行が毎年実施しているサ……