三原 由紀

洗濯機ザウルス事件から学んだ有料相談のメリット

こんにちわ、千葉(市川)で活動中の確定拠出年金相談ねっと認定FPの三原由紀です。

 

 

洗濯機ザウルス事件と意味不明なタイトルをつけてしまいましたが、、

昨年末から数ヶ月の間、我が家を悩ましてきた原因不明の洗濯機の異音

恐竜の鳴き声のようだったので、洗濯機ザウルスと家族の間で自嘲的に呼んでいました^ ^;;

 

そんな我が家を悩ませてきた「洗濯機ザウルス事件」ですが、今日たった5分でその原因とやるべきことが分かり、解決したのです!

 

これは、ぜひお伝えしたい!と思いましたのでお話ししますね。

 

異音がだんだんと騒音へ、、夜に洗濯しようものなら、洗面室のドアを閉めても寝室まで恐竜の雄叫びのような音が睡眠を脅かすようになり、これは限界だと、ついに出張修理をメーカーに依頼。

今日が訪問日だったのです。

 

出張修理は保証期間を過ぎているため有料です。

有料?

もったいないな〜、そうだネットで調べてみよう!

 

異音の原因、考えられる故障、洗濯機の寿命、などなど家族で手分けしてググってみたものの

我が家の異音について、確信を得られるものはなく、結局出張修理を依頼することになりました。

 

いざ、修理センターのプロに診断してもらった結果、洗濯槽を手動で1-2回左右に動かし「駆動部分のベアリングの磨耗による異音、修理代は25,000円から30,000円」でした。

 

新品で購入すると8万円はしますので、3万円を出して修理した方がいいのか迷っていると、液晶パネルを操作して「すでに〇〇千回使用しているのでほぼ寿命と言えます」というアドバイスの他に、

「今回修理して、次に基盤部分が壊れた場合、部品の保存期間が過ぎているので部品がない可能性がある」
「洗濯機は製造後6年間は部品の供給ルールがあるが、毎年新製品の製造になるので6年経ったら部品がない可能性がある」
「毎年夏に新製品が出るので、買い換えるなら新製品が出る前の1月以降が安くなる、現在4月なので最安値かも」
「同じ洗濯機を3万円かけて修理した人がいるが、あと1−2年持てばいい、と言っていた」

 

などなど、ネットでググっても出てこないようなコアなことを教えてもらい、結局修理はしないで買い換えることに。

診てもらってから5分で問題が解決してしまいました。

いや〜、プロのアドバイスに脱帽しました。

 

そして、今日の体験をして思ったことは、自分で調べて得られる情報には限界がある、ということです。

特にネットなど溢れる情報の中から、自分の場合にはどの情報が当てはまるのか?正しい情報を見つけるのがいかに難しいのか、今回の洗濯機ザウルス事件から改めて学びました。

ネットで時間をかけて調べたけど、結局はその道のプロに聞いた方が近道だった、と痛感しました。

 

溢れる情報の中から、探し出すのが喜び!とい人もいるのでしょうが、もしも、悩んだ時には有料相談を受けた方が近道かもしれませんね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

人生を豊かにする「くらしの経済メディア」MONEY PLUS様にてコラム連載中

 

忙しい主婦の気持ちがよくわかるお金の専門家
三原由紀

 

人生を豊かにするお金の扱い方を〝8の日〟に発信しています。 

「知って10倍笑顔になるお金のはなし」

登録は(↓)から 

 

 

 

 

関連記事

【メディア実績】会社が企業型確定拠出年金を導入、どうしたらよい?
こんにちわ、千葉(市川)の確定拠出年金相談ねっと認定FPの三原由紀です。   最近のご相談で多いのが、企業型確定拠出年金の運用商品をどう選んだらいいのか?です。 iDeCo「個人型確定拠出年金」への加入が広がっていますが、企業型確定拠出年金少し違います。 iDeCoは自分で自分の老後に備える制度、企業型確定拠出年金は会社の退職金制度……
【メディア実績】コロナ暴落でマイナス!50代の企業型DCどうすればいい?
こんにちわ、FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 くらしの経済メディア/MONEY PLUS掲載となりました。 今回のテーマは、50代の会社員が加入している企業型DCの今後の運用についてです。 株式相場のコロナ暴落で不安に思われている方も多いかと思います。 特に元本変動型で運用している場合、今後の運用をどうしたら良いのか? 残りの……
【開催報告(千葉・市川)】貯金力アップ!いちから学ぶ資産運用セミナー
こんにちわ、ー家計円満は夫婦円満!ー プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。 連休明けの5/8に市川市公民館講座でマネー講座「貯金力アップ!いちから学ぶ資産運用」を開催いたしました。 定員16名のところ、予想を超える45名の方にご参加をいただきました。 公民館の講座担当者も、多くの方が資産運用に関心があることがわかり、大変驚いていらっしゃいました。 当……
【夫婦×お金研究会 No.23】夫のお小遣いを削ってはいけませんか?
こんにちわ、ー家計円満は夫婦円満!ー プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。 私のご相談者様は会社員世帯のご本人あるいは奥様が多いのが特徴です。 「家計をなんとか改善したい」とご相談いただくときに話題に上がるのが「夫の小遣いを減らしたい」です。 逆に「妻のお金の遣い方をなんとかしたい」とご相談いただくこともあります。 今回は新生銀行が毎年実施しているサ……