三原 由紀

洗濯機ザウルス事件から学んだ有料相談のメリット

こんにちわ、千葉(市川)で活動中の確定拠出年金相談ねっと認定FPの三原由紀です。

 

 

洗濯機ザウルス事件と意味不明なタイトルをつけてしまいましたが、、

昨年末から数ヶ月の間、我が家を悩ましてきた原因不明の洗濯機の異音

恐竜の鳴き声のようだったので、洗濯機ザウルスと家族の間で自嘲的に呼んでいました^ ^;;

 

そんな我が家を悩ませてきた「洗濯機ザウルス事件」ですが、今日たった5分でその原因とやるべきことが分かり、解決したのです!

 

これは、ぜひお伝えしたい!と思いましたのでお話ししますね。

 

異音がだんだんと騒音へ、、夜に洗濯しようものなら、洗面室のドアを閉めても寝室まで恐竜の雄叫びのような音が睡眠を脅かすようになり、これは限界だと、ついに出張修理をメーカーに依頼。

今日が訪問日だったのです。

 

出張修理は保証期間を過ぎているため有料です。

有料?

もったいないな〜、そうだネットで調べてみよう!

 

異音の原因、考えられる故障、洗濯機の寿命、などなど家族で手分けしてググってみたものの

我が家の異音について、確信を得られるものはなく、結局出張修理を依頼することになりました。

 

いざ、修理センターのプロに診断してもらった結果、洗濯槽を手動で1-2回左右に動かし「駆動部分のベアリングの磨耗による異音、修理代は25,000円から30,000円」でした。

 

新品で購入すると8万円はしますので、3万円を出して修理した方がいいのか迷っていると、液晶パネルを操作して「すでに〇〇千回使用しているのでほぼ寿命と言えます」というアドバイスの他に、

「今回修理して、次に基盤部分が壊れた場合、部品の保存期間が過ぎているので部品がない可能性がある」
「洗濯機は製造後6年間は部品の供給ルールがあるが、毎年新製品の製造になるので6年経ったら部品がない可能性がある」
「毎年夏に新製品が出るので、買い換えるなら新製品が出る前の1月以降が安くなる、現在4月なので最安値かも」
「同じ洗濯機を3万円かけて修理した人がいるが、あと1−2年持てばいい、と言っていた」

 

などなど、ネットでググっても出てこないようなコアなことを教えてもらい、結局修理はしないで買い換えることに。

診てもらってから5分で問題が解決してしまいました。

いや〜、プロのアドバイスに脱帽しました。

 

そして、今日の体験をして思ったことは、自分で調べて得られる情報には限界がある、ということです。

特にネットなど溢れる情報の中から、自分の場合にはどの情報が当てはまるのか?正しい情報を見つけるのがいかに難しいのか、今回の洗濯機ザウルス事件から改めて学びました。

ネットで時間をかけて調べたけど、結局はその道のプロに聞いた方が近道だった、と痛感しました。

 

溢れる情報の中から、探し出すのが喜び!とい人もいるのでしょうが、もしも、悩んだ時には有料相談を受けた方が近道かもしれませんね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

人生を豊かにする「くらしの経済メディア」MONEY PLUS様にてコラム連載中

 

忙しい主婦の気持ちがよくわかるお金の専門家
三原由紀

 

人生を豊かにするお金の扱い方を〝8の日〟に発信しています。 

「知って10倍笑顔になるお金のはなし」

登録は(↓)から 

 

 

 

 

関連記事

【メディア実績】FPが教える女性の年代別「お金との付き合い方」【20代、30代、40代】
こんにちは。 千葉(市川)の確定拠出年金相談ねっと認定FPの三原由紀です。 じぶん銀行様でコラムを書かせていただきました。 社会人になったら 結婚したら 出産したら お一人さまなら どんなときにもお金との付き合いは続きますよね。 人生のなかでは、いま、が生涯で一番長い日々。 生き方はお金との付き合いかたです。こんな付き合い方もあ……
【夫婦×お金 研究会 No.3】プレ定年夫婦が人生100年を幸せに生きる秘訣は?
こんにちわ、プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。 最近では、人生100年時代と声高く言われていますが、私たちアラフィフ世代にとって50歳はちょうど人生の折り返し地点です。すでに折り返しを過ぎた人もいるかと思いますが、ざっくりいうと今から過ごす10年は「夫婦関係」「家計」「自分の人生」を見直し、自分が望む人生後半を送るためのラストチャンスといっても良いのでは……
【メディア実績】企業型DCとiDeCoは併用すべき? 加入するための3つの条件と知っておきたいデメリット
こんにちわ。FP相談ねっと認定FP プレ定年専門FPの三原由紀です。 くらしの経済メディア/MONEY PLUS様に記事を書かせていただきました。 今月(2022年10月)より、企業型確定拠出年金に加入している会社員のiDeCo(個人型確定拠出年金)への加入が容易になりました。 とは言っても、無条件でiDeCoへ加入できるわけではありませ……
【メディア実績】「平均データ」から考える、現代人の貯蓄と投資の割合
こんにちは。 FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 じぶん銀行様にコラム掲載となりました。 人生100年を平均データから考えてみました。 多様性の時代と言われていますので、個人の価値観、特にお金に対する考え方は異なるかと思います。 その中でも社会に出たての人たちは、「なんでもあり」と言われても、経験がないのでイメージがわかないとこ……