2022年2月3日は節分でしたが、本日2月4日は立春、東洋暦で言うところの新年の始まりです。
本日より、「定年前後のお金研究会」は新たなスタートを切りました。
ここで、改めて定年前後の研究会の活動をお伝えさせていただきます。
定年前後のお金の研究会とは?
定年前後の世代が抱えるお金周りの不安や問題を解消するために、情報発信を行っていきます。主に動画でお伝えしていきたいと思っております。
テーマとしては、公的年金制度、雇用制度、健康保険、資産運用、住宅ローンや終の住まい、介護や終活などを取り上げていきます。
「定年」はこの半世紀で10年延びた!
「定年」という用語は一体いつから使われるようになったのでしょうか。まずは、半世紀(50年)に渡る変遷を見ていきましょう。
・1970年代 55歳定年 ・1980年代 55歳から60歳定年(努力義務化) ・1990年 定年後再雇用を義務化 ・1998年 60歳定年(法的義務化) ・2000年 65歳までの雇用確保措置(努力義務化) ・2013年 65歳までの継続雇用を企業に義務化 (2025年まで経過措置あり) ・2021年 65歳までの雇用確保(義務)+70歳までの雇用確保措置(努力義務化)
高度成長期は55歳定年が主流でしたが、1980年代に入ると60歳定年時代に突入!
定年制度に変遷に欠かせないのが公的年金制度の改革です。そこで、当研究会に、新たに加わっていただいたのが公的年金のプロフェッショナル、社会保険労務士の笹沼和子FPです。
総勢2名のメンバーで、これから情報発信を行っていきます。
メンバー紹介
笹沼 和子FPは、社会保険労務士の資格を持つ、年金のプロフェッショナルです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そして、私こと三原由紀はプレ定年専門FP(定年後の生活設計を専門とするファイナンシャルプランナー)として活動をしています。
2人ともほぼ同期のサクラ、50代半ばと言うことが研究会の打ち合わせで明らかになりました。
詳しくは動画をご覧ください。