三原 由紀

「定年前後のお金研究会」2022年活動スタートしました

2022年2月3日は節分でしたが、本日2月4日は立春、東洋暦で言うところの新年の始まりです。

本日より、「定年前後のお金研究会」は新たなスタートを切りました。

ここで、改めて定年前後の研究会の活動をお伝えさせていただきます。

定年前後のお金の研究会とは?

定年前後の世代が抱えるお金周りの不安や問題を解消するために、情報発信を行っていきます。主に動画でお伝えしていきたいと思っております。

テーマとしては、公的年金制度、雇用制度、健康保険、資産運用、住宅ローンや終の住まい、介護や終活などを取り上げていきます。

「定年」はこの半世紀で10年延びた!

「定年」という用語は一体いつから使われるようになったのでしょうか。まずは、半世紀(50年)に渡る変遷を見ていきましょう。

・1970年代  55歳定年
・1980年代  55歳から60歳定年(努力義務化)
・1990年     定年後再雇用を義務化
・1998年    60歳定年(法的義務化)
・2000年    65歳までの雇用確保措置(努力義務化)
・2013年    65歳までの継続雇用を企業に義務化   (2025年まで経過措置あり)
・2021年    65歳までの雇用確保(義務)+70歳までの雇用確保措置(努力義務化)

高度成長期は55歳定年が主流でしたが、1980年代に入ると60歳定年時代に突入!

定年制度に変遷に欠かせないのが公的年金制度の改革です。そこで、当研究会に、新たに加わっていただいたのが公的年金のプロフェッショナル、社会保険労務士の笹沼和子FPです。

総勢2名のメンバーで、これから情報発信を行っていきます。

メンバー紹介

笹沼 和子FPは、社会保険労務士の資格を持つ、年金のプロフェッショナルです!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そして、私こと三原由紀はプレ定年専門FP(定年後の生活設計を専門とするファイナンシャルプランナー)として活動をしています。

2人ともほぼ同期のサクラ、50代半ばと言うことが研究会の打ち合わせで明らかになりました。

詳しくは動画をご覧ください。

関連記事

【メディア実績】会社員の「退職金」出口戦略…税金を考慮した賢い受け取り方
FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 幻冬舎ゴールドオンライン掲載となりました。 コラムテーマは50代夫婦の家計改善計画、3話目になります。 テーマは、『会社員の「退職金」出口戦略…税金を考慮した賢い受け取り方』です。 ちなみに過去掲載のコラムは以下です↓ ・1話目は50代の家計改善計画…妻に「扶養から外れてもらう」メリット) ……
【メディア実績】定年退職で失業保険はもらえる? 受給条件や申請方法を詳しく解説
こんにちわ。FP相談ねっと認定FP プレ定年専門FPの三原由紀です。 朝日新聞Reらいふ.net様に記事が掲載となりました。 今回は、定年退職後の失業保険について書かせていただきました。 定年=失業というイメージはありませんよね。失業保険というと、失業した時にもらえる手当と思われるかもしれません。定年退職後、新たに職探しをする場合、失業保……
【動画:たった5分のお金の学校】(2)50代妻のための円満家計の作り方
こんにちは。 FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 人生とお金の悩みを解決!「たった5分のお金の学校」の動画に出演しました。 前回は1時間目(オリエンテーション)でした。 今回は2時間(今すぐ確認すべき〜年金と退職金〜)です。 公的年金・私的年金そして会社員の場合には退職金が老後の収入の大きな柱となります。 続きは5分動画をご覧……
【メディア実績】企業型DC(変動型)移換手続き中、コロナショックで大暴落!
FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 幻冬舎ゴールドオンライン掲載となりました。 テーマは、『企業型DC(変動型)移換手続き中、コロナショックで大暴落!』です。 会社員にとって退職金は身も心も(?)捧げた正に地肉の結晶ですよね。 企業型確定拠出年金(企業型DC 、401K)が退職金制度、あるいは退職金制度の一部 という人もいるかと……