三原 由紀

「定年前後のお金研究会」2022年活動スタートしました

2022年2月3日は節分でしたが、本日2月4日は立春、東洋暦で言うところの新年の始まりです。

本日より、「定年前後のお金研究会」は新たなスタートを切りました。

ここで、改めて定年前後の研究会の活動をお伝えさせていただきます。

定年前後のお金の研究会とは?

定年前後の世代が抱えるお金周りの不安や問題を解消するために、情報発信を行っていきます。主に動画でお伝えしていきたいと思っております。

テーマとしては、公的年金制度、雇用制度、健康保険、資産運用、住宅ローンや終の住まい、介護や終活などを取り上げていきます。

「定年」はこの半世紀で10年延びた!

「定年」という用語は一体いつから使われるようになったのでしょうか。まずは、半世紀(50年)に渡る変遷を見ていきましょう。

・1970年代  55歳定年
・1980年代  55歳から60歳定年(努力義務化)
・1990年     定年後再雇用を義務化
・1998年    60歳定年(法的義務化)
・2000年    65歳までの雇用確保措置(努力義務化)
・2013年    65歳までの継続雇用を企業に義務化   (2025年まで経過措置あり)
・2021年    65歳までの雇用確保(義務)+70歳までの雇用確保措置(努力義務化)

高度成長期は55歳定年が主流でしたが、1980年代に入ると60歳定年時代に突入!

定年制度に変遷に欠かせないのが公的年金制度の改革です。そこで、当研究会に、新たに加わっていただいたのが公的年金のプロフェッショナル、社会保険労務士の笹沼和子FPです。

総勢2名のメンバーで、これから情報発信を行っていきます。

メンバー紹介

笹沼 和子FPは、社会保険労務士の資格を持つ、年金のプロフェッショナルです!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そして、私こと三原由紀はプレ定年専門FP(定年後の生活設計を専門とするファイナンシャルプランナー)として活動をしています。

2人ともほぼ同期のサクラ、50代半ばと言うことが研究会の打ち合わせで明らかになりました。

詳しくは動画をご覧ください。

関連記事

【メディア実績】iDeCoの受け取り、主婦でも"退職金"扱いになるのはなぜ?
こんにちわ、ー家計円満は夫婦円満!ー プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。 イデコのメリットの一つに、受け取り時に退職金扱いになる税制優遇があります。 主婦は働いていないし、会社員でもないので退職金扱いにならないのではないか?と疑問に思う方もいらっしゃることでしょう。 主婦でも退職金扱いになる理由についてお伝えしたいと思いまして、マネープラス様コラムに……
【メディア実績】週刊朝日様 取材協力させていただきました
こんにちわ、FP相談ねっと認定FP・プレ定年専門FP®️の三原由紀です。 週刊朝日10月28日号に取材記事が掲載されています。 「都心のマンション 買い替え【できる人】【できない人】」の記事内ででコメントしています。直近ですが首都圏などで不動産価格が高騰しています。新築だけではなくて中古マンションの相場も上昇しています。立地が良い……
「相談テーマ、ベスト5発表!」〜定年前後のお金研究会
FP相談ねっと「定年前後のお金研究会」の三原です。 今回は相談者様から寄せられる相談テーマについて、笹沼FPと対談しております。 みなさん、自分以外の他の人がどんなことをFPに相談しているのか?興味があるところではないでしょうか? 特に笹沼FPは、社会保険労務士として金融機関で延べ3万人の相談を受けてきました。「え?こんな年金相談もできる……
【メディア実績】プレ定年夫婦が税金を払わずに資産形成できる方法
こんにちわ、プレ定年夫婦専門FPの三原です。 老後の資産形成はiDeCo(イデコ)がいいと言われていますが、実はiDeCeで積立できるのは60歳まで。 50歳オーバーでのスタートだと60歳までの運用期間は数年間です。 iDeCoの運用期間のルールによると、通算の加入期間が10年未満の場合には受け取れる年齢が60歳以降になるのです。 例えば、53歳の専……