三原 由紀

【メディア実績】プレ定年夫婦が税金を払わずに資産形成できる方法

こんにちわ、プレ定年夫婦専門FPの三原です。

老後の資産形成はiDeCo(イデコ)がいいと言われていますが、実はiDeCeで積立できるのは60歳まで。

50歳オーバーでのスタートだと60歳までの運用期間は数年間です。

iDeCoの運用期間のルールによると、通算の加入期間が10年未満の場合には受け取れる年齢が60歳以降になるのです。

例えば、53歳の専業主婦の場合、加入期間は7年になるため、受給開始は62歳以降になります。

拠出限度額23,000円(月額)を7年間続けて、拠出合計額は193万2,000円です。

悪くはないけど、15年以上の積立運用期間は欲しいところです。

ということで、iDeCoもいいけど同時にはじめておきたい非課税の隠し口座(!)の活用について書かせていただきました。

続きは、マネープラスのコラムをお読みください。

(↓)以下画像をクリックするとコラムページをお読みいただけます。

関連記事

【メディア実績】「加給年金」が打ち切られた後も受け取れる年金とは?
FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 くらしの経済メディア/MONEY PLUS掲載となりました。 今回のテーマも、引き続き老後の年金がテーマです。 アラフィフ世代にとって気になるのが老後の年金。 毎年の誕生月前後に届くねんきん定期便をチェックされている人も多いかと思います。 しかし、ねんきん定期便で確認できるのは本人の年金額のみ……
【メディア実績】年金265万円・貯金5,000万円、父逝去で憔悴の84歳母に「老人ホーム入居」を勧めるも…55歳娘が陰でこっそり悔やんだワケ【FPが解説】
こんにちわ。FP相談ねっと認定FP プレ定年専門FP®️の三原由紀です。 THE GOLD ONLINEに記事が執筆掲載されました。 年金と老後破産シリーズをテーマの記事になります。 老後破産というと、金銭的に余裕がない家計を想像するかもしれません。それ以外に、世間から見たら余裕があると見られている家計でも老後破産のリスクは……
【メディア実績】ふるさと納税で税額控除?結局、いつ頃にいくらお得になるの?
こんにちわ、家計円満は夫婦円満!プレ定年夫婦専門FP 確定拠出年金相談ねっと認定FPのの三原由紀です。 ふるさと納税をするなら、今年いっぱいがお得に行える最後のチャンスと言われています。 というのも9月に総務省が「ふるさと納税に係る返礼品の見直し状況についての調査結果」を発表したことから、来年は返礼割合に厳しく規制がかかるであろうとみられているからです……
【ねんきん定期便相談事例】パート勤めの扶養主婦は年金保険料を払わなくていいのでお得ですか?
こんにちわ、プレ定年夫婦専門FPの三原です。 50代といえば、夫の扶養内でパート勤務をしている方も多いことかと思います。 扶養とひとくくりにしていますが、扶養には税制、社会保険、会社といった異なるモノサシでのルールがあります。 2018年度からは、税制上の扶養ルールが変更になったのは記憶に新しいかもしれません。 扶養という制度に対しては今後、外堀が埋……