三原 由紀

【メディア実績】年収350万円で年金の元が取れるのは何歳?どのくらい長生きしたらいい?

こんにちわ、プレ定年夫婦専門FPの三原です。

NTT docomoのメディア【fuell】にコラムを書かせていただきました。

今回は年収350万円のアラフォーシングル女子の場合、支払う年金保険料に対して受け取る年金を計算すると元が取れるには何年かかるのか?

詳しく計算をしてみてみました。

画像をクリックするとコラムページをお読みいただけます。

 

年金は払い損だということも耳にしますが、本当にそうなのでしょうか?

そもそも公的年金には2つの年金があります。国民全員が加入する国民年金保険と会社員・公務員などが加入する厚生年金保険です。

国民年金に加入している人が将来受け取る年金のことを老齢基礎年金と言いますが、この老齢基礎年金の2分の1は国庫負担なんです。

極端な例ですが、国民年金保険料の加入期間は40年ですが、全期間に渡り免除を受けていた場合の老齢基礎年金の受給額がいくらになるか、知っていますか?

免除=保険料免除制度を利用すると、以下が認められるのです。

  • 国民年金保険料の支払いが免除となる
  • 年金の受給資格期間に算入される
  • 1/2の年金を受け取ることができる

つまり、一銭も国民年金保険料を支払うことをしないで40年間を過ごしたとした場合、満額の1/2の老齢基礎年金を受け取ることができるのです。

また、一定の障害状態となった時には保険料を納めた年数に関わらず障害年金を受け取ることができます。

そうなのです、日本の年金制度は老後の年金ばかりに注目されますが、社会保障制度なのです。

年金の元がとれる or とれないという考え方もありますが、そもそも年金制度は私たちのセーフティネットなんだということが分かれば納得できて安心も得られるのはではないでしょうか?

 

 

関連記事

【メディア実績】2020年税制改正で扶養内パート妻の働き方はどうなる?
FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 くらしの経済メディア/MONEY PLUS掲載となりました。 今回のテーマは、2020年度の扶養です。 主婦にとって働き方と扶養は切っても切り離せないテーマです。 私も当たり前のように「夫の扶養内で」が優先事項でした。 扶養のルールは税金・社会保険・夫の勤務先の扶養手当など様々な角度から考えて……
【メディア実績】NISAは収入の多い夫の口座で運用した方がいいの?(MONEY PLUS)
こんにちわ、FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 くらしの経済メディア/MONEY PLUS掲載となりました。 2024年に従来のNISAは新型NISAに刷新されます。 私の元にこれからNISAを始めたいとご相談に来られる人の中に、 NISA制度自体に誤解をされている方がいらっしゃいます。 これからNISAを始める場合、新型NIS……
【メディア実績】老後2000万円問題…アラフィフ主婦は扶養内のままで大丈夫?
こんにちわ、ー家計円満は夫婦円満!ー プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。 老後2,000万円問題が話題になりましたが、ワイドショーに釘付けだった!という人もいらっしゃるでしょうか? 老後2,000万円足りないかという金額は個々の状況によります。 その中でアラフィフ主婦たちから耳にするお悩みが「扶養を外れた方がいい?」。 そんな扶養問題(?)について……
おこづかいゲーム@市川市公民館講座 開催報告
こんにちわ、ー家計円満は夫婦円満!ー プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。 2019年8月7日、市川市の公民館主催講座で子ども向けマネー講座を行いました。 参加者は市川市内在住の子どもたち、小学1年生から中学2年生までの14名でした。 夏休みハッピーデーという全3回の講座で、毎年参加希望が多く抽選を行い当選した子ども達が参加できる人気の講座です。 ド……