三原 由紀

【ねんきん定期便相談事例】学生も年金保険料を払わなくちゃいけないのですか?

こんにちは。

千葉(市川)の確定拠出年金相談ねっと認定FPの三原由紀です。

40代・50代世代の方は大学生時代の国民年金保険料、払っていましたか?

当時は任意だったので、払っていなかった、という人も多いのではないでしょうか?

かくいう私も払っていませんでしたが、平成3年4月から20歳以上であれば学生でも強制加入となったのです。

とは言っても「学生納付特例制度」を申請すれば保険料の納付が猶予されます。

猶予ということは、国民年金の受給資格期間にはカウントされますが、後から納付をしないと将来の受け取る年金額は減ることになります。

1年間に約2万円の年金が減ると考えると、2年間で4万円です。

 

65歳から85歳までの20年間で、トータルで80万円

2年間の年金保険料を平成30年度の保険料で計算すると393,000円

 

民間の個人年金保険に加入したと考えると、今どきどこを探してもこんな商品ありませんよね。

 

我が家は、とりあえず学生納付特例で猶予をしていましたが、今年度、2年前納をしました。

親が2年前納をすることのメリットは3つあります。

  • 2年分の保険料が割引になる
  • 親の支払う税金が安くなる
  • 将来子供から親に返済する保険料を安くしてあげることができる

 

大学生のお子様がいらっしゃるご家庭から大学生の年金保険料についてご相談を受けましたので、詳しくは以下の相談事例に書かせていただきました。

 

ねんきん定期便相談事例 「学生も年金保険料を払わなくちゃいけないのですか?

 

関連記事

【メディア実績】知らないと損!独立する子供の自動車保険を半分以下にする制度「等級引き継ぎ」
こんにちわ、定年後の不安を解決するプレ定年専門FPの三原由紀です。 くらしの経済メディア/MONEY PLUS様に記事を書かせていただきました。 今回のテーマは独立する子どもの自動車保険の保険料を安くする方法についてです。 我が家には息子がいるのですが、就職が決まりこの春に赴任先への転居が決まりました。通勤に自動車が必要となるため、貯金を……
災害が続いてますが、、被災で住宅ローンが免除される制度知っていますか?
こんにちは。 千葉(市川)の確定拠出年金相談ねっと認定FPの三原由紀です。 異例の台風の通過でしたが、伊豆や熱海の高潮被害、怖かったですね。 豪雨災害に遭われた地域がこれ以上の被害を受けませんように。 最近は、日本中、異常気象でどこで災害が起こっても不思議ではないですよね。 特に、新築したばかりの自宅が全壊、などのニュースを目にするととても他人事と……
【夫婦×お金研究会 No11】プレ定年夫婦の老後を左右する退職金制度
こんにちは、プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。 最近、NHKで日曜の夜に放映されている「主婦カツ!」を見ています。 子育てに一段落ついたアラフィフ専業主婦が20年ぶりの仕事に奮闘する姿を描いたドラマです^ ^。パワフルな主人公の順調な社会復帰を眺めて出来過ぎ感??は否めませんが共感するところもあり、楽しく見ています。   あなたの家計は新……
【メディア掲載】小学館@DIME取材『シニアになってから必要なお金ってどれくらい?』
こんにちは。 千葉(市川)の確定拠出年金相談ねっと認定FPの三原由紀です。 小学館@DIME様に取材していただきました。 シニアになってから必要なお金ってどれくらい? 当たり前のことですが、人によって必要なお金は違いますよね。 まずはねんきん定期便で自分の年金見込み額を調べて、老後の定期収入を把握することからです。 あと、お金の使い方も……