三原 由紀

【ねんきん定期便相談事例】学生も年金保険料を払わなくちゃいけないのですか?

こんにちは。

千葉(市川)の確定拠出年金相談ねっと認定FPの三原由紀です。

40代・50代世代の方は大学生時代の国民年金保険料、払っていましたか?

当時は任意だったので、払っていなかった、という人も多いのではないでしょうか?

かくいう私も払っていませんでしたが、平成3年4月から20歳以上であれば学生でも強制加入となったのです。

とは言っても「学生納付特例制度」を申請すれば保険料の納付が猶予されます。

猶予ということは、国民年金の受給資格期間にはカウントされますが、後から納付をしないと将来の受け取る年金額は減ることになります。

1年間に約2万円の年金が減ると考えると、2年間で4万円です。

 

65歳から85歳までの20年間で、トータルで80万円

2年間の年金保険料を平成30年度の保険料で計算すると393,000円

 

民間の個人年金保険に加入したと考えると、今どきどこを探してもこんな商品ありませんよね。

 

我が家は、とりあえず学生納付特例で猶予をしていましたが、今年度、2年前納をしました。

親が2年前納をすることのメリットは3つあります。

  • 2年分の保険料が割引になる
  • 親の支払う税金が安くなる
  • 将来子供から親に返済する保険料を安くしてあげることができる

 

大学生のお子様がいらっしゃるご家庭から大学生の年金保険料についてご相談を受けましたので、詳しくは以下の相談事例に書かせていただきました。

 

ねんきん定期便相談事例 「学生も年金保険料を払わなくちゃいけないのですか?

 

関連記事

【メディア実績】じぶん銀行様「家計改善のコツは住宅ローンにあり?年代別の見直しポイントとは?」
こんにちは。 千葉(市川)の確定拠出年金相談ねっと認定FPの三原由紀です。 住宅ローンの残債がある方から聞かれるのが、なるべく早く繰り上げ返済していく方がいいのかどうか、です。 返済できるものであれば返済をした方がいいこともありますが、家庭によりそれぞれの事情がありますよね。 今回は年代別に分けて、20代〜30代、40代以上での住宅ローンの見直すポイ……
公的保険アドバイザー協会「公的保険の教科書」【記事寄稿】
FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 公的保険は、私達の「人生のリスク」に対して生活が困窮しないように守ってくれる国の保険(社会保険)です。 私が所属している『公的保険アドバイザー協会』は、公的保険(年金・健康保険・介護保険・雇用保険・労災保険)の制度の正しい理解のための普及活動、人材育成を行っています。 公的保険は、年々法律も改正さ……
老後の住居費リスクを知って老後破綻を防ぐ方法とは?
60歳以降のライフプランを考えるときに、持ち家と賃貸のどちらが住居費リスクが高いか知っていますか? 例えば持ち家の場合、60歳までに住宅ローンを完済、というのはよく耳にすることかと思います。でも実は住宅ローンを完済していたとしても、想定外の老後破綻を起こすことがあるので安心はできないのです。 夫婦2人の平均生活費は月26.3万円 老後の生活費は現役時代……
【メディア実績】じぶん銀行様『「お金が貯まらない」を改善する、年代別保険見直し貯蓄のコツ』
こんにちは。 千葉(市川)の確定拠出年金相談ねっと認定FPの三原由紀です。 日本人は保険好きと言われていますが、保険を優先しているために家計が苦しい、、 という人もいるかもしれません。 保険は自分では備えるのが厳しい想定外のリスクを保障するためのものです。 今回は年代別、20ー30代と40−50代が家計改善するための保険見直しのポイントについて、じ……