三原 由紀

【メディア実績】住宅ローン控除利用中にふるさと納税はいくらまで大丈夫?

こんにちわ、ー家計円満は夫婦円満!ー プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。

くらしの経済メディア【MONEY PLUS】にコラム掲載となりました。

今回のテーマはふるさと納税です。

2019年6月からのふるさと納税制度法が改正となりました。

大々的なAMAZONキャンペーンを実施していた大阪府泉佐野市などは控除対象の自治体から外れました。

改正のポイントは以下の3点です。

  1. お礼の品の返礼割合は3割以内
  2. お礼の品は地域の地元産品に限る
  3. 控除対象は総務大臣の指定を受けた自治体に限る

ふるさと納税については、住宅ローン控除を利用しているクライアント様から
「いくらまで可能か知りたい」と疑問の声が寄せられておりました。

そこで今回、コラムで書かせていただいた次第です。

以下画像をクリックいただくとコラムページをお読みいただけます。

関連記事

【メディア実績】国民年金基金の掛金はどうやって決まる?老後の受給額をシミュレーション
こんにちわ、ー家計円満は夫婦円満!ー プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。 幸せの選択肢が「ふえる」女性のための"お金"のメディア fuelle にコラムを書かせていただきました。 フリーランスや自営業の人が加入できる国民年金基金について、聞いたことはありますか? iDeCoについてはすでにご存じの方も多いかと思います。 実は、国民年金基金は、iDe……
【メディア実績】扶養を外れたフリーランス妻55歳、iDeCoと国民年金基金どちらがベター?
こんにちわ。FP相談ねっと認定FP プレ定年専門FP®️の三原由紀です。 くらしの経済メディア/MONEY PLUS様に記事が掲載となりました。 今回は55歳でフリーランスとして起業した女性からのご相談について、前編と後編に渡り書かせていただきました。 老後資金作りに適した制度として、真っ先に挙げられるのは個人型確定拠出年金……
【メディア実績】アラフィフ夫婦の悩み、"賃貸"と"購入"どっちがいいの?
こんにちわ、ー家計円満は夫婦円満!ー プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。 くらしの経済メディア MONEY PLUS にコラムが掲載となりました。 今回のテーマは「アラフィフ夫婦の悩み、"賃貸"と"購入"どっちがいいの?」です。 マイホームを購入しようと思っていたら転勤、そのまま転々としながら子供も大きくなりこれから購入した場合、家族でどのくらい住め……
【メディア実績】パートの年収、扶養ルールに交通費は含むの?
こんにちわ、ー家計円満は夫婦円満!ー プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。 パート勤務をされている方からのご相談で、「税金や社会保険料を払うことで損をしたくない!我が家の家計にとってベストな働き方を知りたい」といったお声をよく耳にします。 扶養といっても、税金・社会保険・夫の会社の家族手当など3つの物差しで考える必要があります。 さらに夫の税制メリット……