三原 由紀

【メディア実績】住宅ローン控除利用中にふるさと納税はいくらまで大丈夫?

こんにちわ、ー家計円満は夫婦円満!ー プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。

くらしの経済メディア【MONEY PLUS】にコラム掲載となりました。

今回のテーマはふるさと納税です。

2019年6月からのふるさと納税制度法が改正となりました。

大々的なAMAZONキャンペーンを実施していた大阪府泉佐野市などは控除対象の自治体から外れました。

改正のポイントは以下の3点です。

  1. お礼の品の返礼割合は3割以内
  2. お礼の品は地域の地元産品に限る
  3. 控除対象は総務大臣の指定を受けた自治体に限る

ふるさと納税については、住宅ローン控除を利用しているクライアント様から
「いくらまで可能か知りたい」と疑問の声が寄せられておりました。

そこで今回、コラムで書かせていただいた次第です。

以下画像をクリックいただくとコラムページをお読みいただけます。

関連記事

【メディア実績】退職金前払いと確定拠出年金、どっちを選ぶのがお得?
こんにちわ、プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。 夫の会社の退職金制度が企業型確定拠出年金(企業型DC)の場合、1年に1度のタイミングで拠出の積立比率を変更できることができるのはご存じでしょうか? 会社によって変更受け付け時期は異なるのですが、もしも確定拠出年金の積立ではなく給与として毎月受け取っている場合には知っておいてほしいことがあります。 マネー……
【メディア実績】53歳パート主婦、今さらiDeCoに加入するメリットはないの?
こんにちは。 FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 くらしの経済メディア/MONEY PLUS掲載となりました。 今回のテーマは50代パート主婦がiDeCoに加入するメリットがあるか?です。 iDeCoは老後資金を備える積立制度ですが、積立は60歳になるまでです。 しかも積立期間が10年未満の場合、一定の年齢まで引き出すことができ……
【メディア実績】健康保険の種類は何種類?加入する保険は選べる?それぞれの健康保険の特徴と違い
リクルートの保険比較サイト【保険チャンネル】にコラム掲載となりました。 テーマは健康保険についてです。 健康保険の種類としくみ、自分が加入している健康保険について意外に把握していない方もいらっしゃいます。そんな時には保険証に記載の数字で加入している健康保険を調べることができます。 続きは、お手元に健康保険証を用意してお読みください^ ^ ……
【メディア実績】年収1220万円超え富裕層が親子ですべき節税策
FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 東洋経済オンラインにコラム掲載となりました。 まもなく確定申告、今年は2月17日(月)から3月16日(月)までが申告期間ですね。 今回は、会社員が行うことができる節税策について書かせていただきました。 会社員はお給料から源泉徴収されて、会社が年末調整をしてくれるので自分で税金の計算をする機会……