三原 由紀

【メディア実績】53歳パート主婦、今さらiDeCoに加入するメリットはないの?

こんにちは。

FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。

くらしの経済メディア/MONEY PLUS掲載となりました。

今回のテーマは50代パート主婦がiDeCoに加入するメリットがあるか?です。

iDeCoは老後資金を備える積立制度ですが、積立は60歳になるまでです。

しかも積立期間が10年未満の場合、一定の年齢まで引き出すことができず、運用のみを継続、その期間には運用手数料がかかるのです。

2019年7月から銀行の窓口でもiDeCoの相談ができるようになったので、とりあえず聞いてみようと思ったAさん。

メリットないのでつみたてNISAの方がいいのでは?と言われてしまったとのこと。

AさんがiDeCoに加入するメリットは本当にないのでしょうか?

詳しくはコラムをお読みください。画像をクリックするとコラムページをお読みいただけます。

↓ ↓

関連記事

子供の公的な経済支援 早生まれは損なの?
FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 子供のいる世帯へ公的な経済支援制度があるのはご存じかと思います。 児童手当は最大11万円 支給額に差が 例えば、「児童手当」は0歳から中学3年生までの子ども(15歳に到達後、最初の3月31日まで) を養育している人に支給される手当です。 手当のスタートは0歳からですが、手当の終了は中学3年……
【メディア実績】会社が企業型確定拠出年金を導入、どうしたらよい?
こんにちわ、千葉(市川)の確定拠出年金相談ねっと認定FPの三原由紀です。   最近のご相談で多いのが、企業型確定拠出年金の運用商品をどう選んだらいいのか?です。 iDeCo「個人型確定拠出年金」への加入が広がっていますが、企業型確定拠出年金少し違います。 iDeCoは自分で自分の老後に備える制度、企業型確定拠出年金は会社の退職金制度……
【メディア実績】貯金は毎月いくらすべき?アラフォーで月々10万円は少なすぎ?
こんにちわ、家計円満は夫婦円満!プレ定年夫婦専門FP 確定拠出年金相談ねっと認定FPのの三原由紀です。 おひとりさま女性は毎月いくら貯金をすればいいのでしょうか? 人それぞれ、職業や年収、家族と同居・別居などと状況は異なります。 一律に毎月いくらを貯めよう!と聞いても一人暮らしで家賃や住宅ローンの負担がある人と実家暮らしの人では貯金できる額は違ってき……
【メディア実績】年収350万円で年金の元が取れるのは何歳?どのくらい長生きしたらいい?
こんにちわ、プレ定年夫婦専門FPの三原です。 NTT docomoのメディア【fuell】にコラムを書かせていただきました。 今回は年収350万円のアラフォーシングル女子の場合、支払う年金保険料に対して受け取る年金を計算すると元が取れるには何年かかるのか? 詳しく計算をしてみてみました。 画像をクリックするとコラムページをお読みいただけます。 &n……