三原 由紀

夫婦で話し合う覚悟ができました!

こんにちわ、FP相談ねっと認定FP「プレ定年専門FP」三原由紀です。

個別相談のご利用いただいた東京都・藤田様よりご感想をいただきました。藤田様は50代の会社員です。ご主人(会社員)は単身で海外赴任をされており夫婦で定年後の話し合いをしたいと、まずは現状把握も確認するため個別相談にお申し込みをいただいた次第です。

相談を受けようと思ったきっかけは?


「夫が今年60歳で定年を迎えるにもかかわらず、住宅ローンの返済目途がたっていない、また、老後資金も貯められていないので心配になったからです。」 「知り合いのFPから三原さんが定年前後の相談が得意と聞きました」とのことでご相談におこしいただきました。

相談前に悩んでいたことは?

「定年後も住宅ローンを払い続けることに、ずっと不安を抱えていましたが、夫は「何とかなるでしょ。」と言うばかりで家計に関心を持ってくれないことが悩みでした。」

実際に個別相談を受けられていかがでしたか?

「夫は仕事で日本を離れているので、まだ細かい話はできていないのですが、三原さんに作っていただいた資料をメールしてみました。

帰国後 具体的にどのように老後を暮らしていくか(おカネを使っていくか)を話し合う予定です。

三原さんに資料を作っていただくにあたり、今まで聞きにくい事と感じていたおカネのことを 夫にアレコレ聞くことができて正直腹立たしく思う場面もありましたが、穏やかな老後のためと思い自分を抑え冷静にやり取りすることができました。

夫ともおカネを数字として話し合えば、一旦 感情を脇に置けるかなと思っています。

帰国したら、夫婦で話し合う覚悟ができました。
ありがとうございます。」

50代は夫婦で話し合うラストチャンス!

藤田様のご相談を終えて感じたことです。

今の50代は夫婦どちらかが家計管理を担っている家庭も多いことでしょう。特に妻が家計管理をしている場合、夫は家計に無関心・無頓着で会社から毎月決まった収入も入っているのでこのままなんとか行けるのではないか、、と深く考えることを避けているかもしれません。

妻から夫に話をしても、何をどうやって話しを持ちかければ話し合いができるかがわからない、、話し合おうとしてもついつい感情的になり建設的な話し合いにならない、、といった不安をお持ちの方も多いものです。

家計に無関心な夫の場合、妻が抱いている不安が何なのか?そもそもわからないケースもあります。ということは、わかるように言語化、数値化できれば前向きに話し合いができるものです。特に30年以上、企業人として働いている夫に話を持っていくときの重要ポイントであると私は考えます。

そのためには、夫婦のライフプランを考慮したキャッシュフロー表を作成するのが効果的です。60歳を目前にしたキャッシュフロー表はそこそこ正確に10年後、20年後を予測することが可能だからです。本来は自分でキャッシュフロー表を作成して、状況が変わった時に入れ直していくのがベストです。ただし、キャッシュフロー表を作成する上でもっとも重要なことは正しく入力できているか?に尽きます。税金や社会保険料など制度に関わる知識も必要となりますのである程度の知識が求められます。

私が提供している個別相談では、キャッシュフロー表を作成、あるいはキャッシュフロー表を正しく作成するサポートを行なっています。ご興味ある方はお問い合わせお待ちしています。

関連記事

【メディア実績】会社員の「退職金」出口戦略…税金を考慮した賢い受け取り方
FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 幻冬舎ゴールドオンライン掲載となりました。 コラムテーマは50代夫婦の家計改善計画、3話目になります。 テーマは、『会社員の「退職金」出口戦略…税金を考慮した賢い受け取り方』です。 ちなみに過去掲載のコラムは以下です↓ ・1話目は50代の家計改善計画…妻に「扶養から外れてもらう」メリット) ……
【婦人公論・取材協力】特集:主婦にこそ定年を!
こんにちわ、ー家計円満は夫婦円満!ー プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。 婦人公論(2019年8月27日号)の特集:主婦にこそ「定年」を!で取材協力をさせていただきました。 夫婦で話しておきたいリタイア前後のお金のことをテーマにお話をさせていただきました。 ・お金の管理は、夫?妻?どちらがした方がいいのか? ・退職金制度の確認 ・年金の受け取り方……
【メディア実績】年金265万円・貯金5,000万円、父逝去で憔悴の84歳母に「老人ホーム入居」を勧めるも…55歳娘が陰でこっそり悔やんだワケ【FPが解説】
こんにちわ。FP相談ねっと認定FP プレ定年専門FP®️の三原由紀です。 THE GOLD ONLINEに記事が執筆掲載されました。 年金と老後破産シリーズをテーマの記事になります。 老後破産というと、金銭的に余裕がない家計を想像するかもしれません。それ以外に、世間から見たら余裕があると見られている家計でも老後破産のリスクは……
【セミナー開催報告】<千葉・浦安>エンディングノートの書き方講座
9月17日に新浦安カルチャープラザ様で「エンディングノートの書き方講座」を開催いたしました。新型コロナウィルス感染拡大の小康状態が続く中、ソーシャルディスタンスを保ち、検温、マスク装着といった対策を万全にご参加をいただきました。 平日午前の開催ということもあり、ご参加いただいたのは50代、60代、70代の女性です。 初めに「なぜエンディ……