三原 由紀

定年後に好きなことで仕事!は可能?

こんにちわ、ー家計円満は夫婦円満!ー プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。

現在、65歳定年制や雇用継続制度などで多くの会社員は65歳まで働くことを考えているのではないでしょうか?

人生100年時代と言われ、長く働き続けることは健康面・経済面でもメリットがあると言えます。

そこで今回は定年後の働き方について、確定拠出年金相談ねっと・山中代表の東洋経済オンラインコラム「定年後「好きを仕事にしたい人」がたどる末路」をご紹介します。

↓以下をクリックで、コラムページをお読みいただけます↓ 

定年後「好きを仕事にしたい人」がたどる末路

早期退職制度を利用して、果たして悠々自適の暮らしをすることはできるのか?

「自分の好き」にお金を払ってくれる人がいるのか?

老後のライフプランをお金の面からアドバイスさせていただくのもFPの重要なミッションです。

 

さて、好きを仕事で、と聞いて私の頭に思い浮かぶのはエッセイスト・玉村豊男さんです。

玉村さんのワイナリー作りまでのエッセイ本が大好きで、実際に長野まで玉村さんのワイナリーヴィラデストを訪問したこともあります。レストランで料理とワインを楽しんできました。あそこまで作り上げるパワーは常人離れかと思いますが、玉村さんのインタビュー記事を定年時代から発見しましたのでシェアします。

定年時代東京版 平成30年9月上旬号 “魂の自由” 人生に求めて エッセイスト・玉村豊男さん

 

定年前後のお金研究会では、プレ定年・リアル定年・アフター定年に向けて情報発信を続けてまいります。

 

関連記事

【メディア実績】老後の住まいをリフォームするのに1000万円かけても大丈夫?
こんにちは。 FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 くらしの経済メディア/MONEY PLUS掲載となりました。 今回のテーマは住まいのリフォームです。 子供が独立して夫婦2人の生活になったタイミングで住み替えやリフォームを検討する人もいるかと思います。 そもそもそのマイホームにはいつまで暮らすつもりなのか?体力が衰えてからも快適……
【婦人公論・取材協力】特集:主婦にこそ定年を!
こんにちわ、ー家計円満は夫婦円満!ー プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。 婦人公論(2019年8月27日号)の特集:主婦にこそ「定年」を!で取材協力をさせていただきました。 夫婦で話しておきたいリタイア前後のお金のことをテーマにお話をさせていただきました。 ・お金の管理は、夫?妻?どちらがした方がいいのか? ・退職金制度の確認 ・年金の受け取り方……
【夫婦×お金 研究会 No.17】プレ定年夫婦が考えておくべき老後の住居費リスクと対策
こんにちわ、ー家計円満は夫婦円満ープレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。 持ち家の場合、60歳までに住宅ローンを完済しましょう、というのはよく耳にすることかと思います。でも実は住宅ローンを完済していたとしても、残念ながら老後破綻を起こすリスクがあるのです。 60歳以降のライフプランを考えるときに、持ち家と賃貸のどちらが住居費リスクが高いか知っていますか? ……
災害が続いてますが、、被災で住宅ローンが免除される制度知っていますか?
こんにちは。 千葉(市川)の確定拠出年金相談ねっと認定FPの三原由紀です。 異例の台風の通過でしたが、伊豆や熱海の高潮被害、怖かったですね。 豪雨災害に遭われた地域がこれ以上の被害を受けませんように。 最近は、日本中、異常気象でどこで災害が起こっても不思議ではないですよね。 特に、新築したばかりの自宅が全壊、などのニュースを目にするととても他人事と……