三原 由紀

定年後に好きなことで仕事!は可能?

こんにちわ、ー家計円満は夫婦円満!ー プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。

現在、65歳定年制や雇用継続制度などで多くの会社員は65歳まで働くことを考えているのではないでしょうか?

人生100年時代と言われ、長く働き続けることは健康面・経済面でもメリットがあると言えます。

そこで今回は定年後の働き方について、確定拠出年金相談ねっと・山中代表の東洋経済オンラインコラム「定年後「好きを仕事にしたい人」がたどる末路」をご紹介します。

↓以下をクリックで、コラムページをお読みいただけます↓ 

定年後「好きを仕事にしたい人」がたどる末路

早期退職制度を利用して、果たして悠々自適の暮らしをすることはできるのか?

「自分の好き」にお金を払ってくれる人がいるのか?

老後のライフプランをお金の面からアドバイスさせていただくのもFPの重要なミッションです。

 

さて、好きを仕事で、と聞いて私の頭に思い浮かぶのはエッセイスト・玉村豊男さんです。

玉村さんのワイナリー作りまでのエッセイ本が大好きで、実際に長野まで玉村さんのワイナリーヴィラデストを訪問したこともあります。レストランで料理とワインを楽しんできました。あそこまで作り上げるパワーは常人離れかと思いますが、玉村さんのインタビュー記事を定年時代から発見しましたのでシェアします。

定年時代東京版 平成30年9月上旬号 “魂の自由” 人生に求めて エッセイスト・玉村豊男さん

 

定年前後のお金研究会では、プレ定年・リアル定年・アフター定年に向けて情報発信を続けてまいります。

 

関連記事

【メディア実績】女性セブン 取材協力させていただきました
こんにちわ、FP相談ねっと認定FP・プレ定年専門FPの三原由紀です。 女性セブン様11月25日号の特集記事「『老人ホーム』と『最期まで自宅』かかるお金はいくら違うのか」の中でコメントさせていただきました。 私事ではありますが、今年の5月に父が亡くなりました。2月頃から体調を崩しまして、介護型の老人ホームへの入居を検討したいという本人の希望もあり……
【メディア実績】ふるさと納税で税額控除?結局、いつ頃にいくらお得になるの?
こんにちわ、家計円満は夫婦円満!プレ定年夫婦専門FP 確定拠出年金相談ねっと認定FPのの三原由紀です。 ふるさと納税をするなら、今年いっぱいがお得に行える最後のチャンスと言われています。 というのも9月に総務省が「ふるさと納税に係る返礼品の見直し状況についての調査結果」を発表したことから、来年は返礼割合に厳しく規制がかかるであろうとみられているからです……
【メディア実績】女性セブン・NEWSポストセブン 取材協力させていただきました
こんにちわ、FP相談ねっと認定FP・プレ定年専門FPの三原由紀です。 女性セブン様9月2日号の特集記事「無理ゲー社会 生き残る道 降りる道」の中でコメントさせていただきました。60歳以上の女性が積極的に働くこと=確実に収入を増やす方法についてお話をさせていただいています。 取材内容は、NEWSポストセブンでも掲載されています。橘玲さんに……
夫婦で話し合う覚悟ができました!
こんにちわ、FP相談ねっと認定FP「プレ定年専門FP」三原由紀です。 個別相談のご利用いただいた東京都・藤田様よりご感想をいただきました。藤田様は50代の会社員です。ご主人(会社員)は単身で海外赴任をされており夫婦で定年後の話し合いをしたいと、まずは現状把握も確認するため個別相談にお申し込みをいただいた次第です。 相談を受けようと思ったきっかけ……