三原 由紀

定年後に好きなことで仕事!は可能?

こんにちわ、ー家計円満は夫婦円満!ー プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。

現在、65歳定年制や雇用継続制度などで多くの会社員は65歳まで働くことを考えているのではないでしょうか?

人生100年時代と言われ、長く働き続けることは健康面・経済面でもメリットがあると言えます。

そこで今回は定年後の働き方について、確定拠出年金相談ねっと・山中代表の東洋経済オンラインコラム「定年後「好きを仕事にしたい人」がたどる末路」をご紹介します。

↓以下をクリックで、コラムページをお読みいただけます↓ 

定年後「好きを仕事にしたい人」がたどる末路

早期退職制度を利用して、果たして悠々自適の暮らしをすることはできるのか?

「自分の好き」にお金を払ってくれる人がいるのか?

老後のライフプランをお金の面からアドバイスさせていただくのもFPの重要なミッションです。

 

さて、好きを仕事で、と聞いて私の頭に思い浮かぶのはエッセイスト・玉村豊男さんです。

玉村さんのワイナリー作りまでのエッセイ本が大好きで、実際に長野まで玉村さんのワイナリーヴィラデストを訪問したこともあります。レストランで料理とワインを楽しんできました。あそこまで作り上げるパワーは常人離れかと思いますが、玉村さんのインタビュー記事を定年時代から発見しましたのでシェアします。

定年時代東京版 平成30年9月上旬号 “魂の自由” 人生に求めて エッセイスト・玉村豊男さん

 

定年前後のお金研究会では、プレ定年・リアル定年・アフター定年に向けて情報発信を続けてまいります。

 

関連記事

【メディア実績】貯金は毎月いくらすべき?アラフォーで月々10万円は少なすぎ?
こんにちわ、家計円満は夫婦円満!プレ定年夫婦専門FP 確定拠出年金相談ねっと認定FPのの三原由紀です。 おひとりさま女性は毎月いくら貯金をすればいいのでしょうか? 人それぞれ、職業や年収、家族と同居・別居などと状況は異なります。 一律に毎月いくらを貯めよう!と聞いても一人暮らしで家賃や住宅ローンの負担がある人と実家暮らしの人では貯金できる額は違ってき……
【メディア実績】訪問看護で医療保険を使うための条件まとめ 介護保険との違いも紹介
こんにちわ。FP相談ねっと認定FP プレ定年専門FPの三原由紀です。 朝日新聞Reらいふ.net様に記事が掲載となりました。 今回は、訪問看護について書かせていただきました。 看護と介護と言葉が並ぶと紛らわしいのですが、改めて確認しておきましょう。 「看護」は医師や看護師、薬剤師などが他の医療専門家と協力して、患者の看護を行うことで……
【メディア実績】退職金の受け取りで損しない!50代からチェックする重要項目
FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 幻冬舎ゴールドオンライン掲載となりました。 今回のコラムテーマは50代夫婦の家計改善計画。2回目は退職金について書かせていただきました。 50代夫婦の働き方は夫が会社員、妻はパートという家庭も多いかと思います。 50代会社員には年収の崖が待ち受けています。役職定年で年収2-3割が減額、60歳以降……
【メディア実績】社会保険の扶養の壁「年収106万円、130万円」 を徹底解説
FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 くらしの経済メディア/MONEY PLUS掲載となりました。 今回のテーマは、扶養と社会保険がテーマです。 個別のご相談いただく中でも多いのが、パートで働く主婦たちの悩みです。 扶養を外れて社会保険に加入した方がいいのか? 夫に相談しても何だかはっきりしないでモヤモヤが残る。。 こんなお声を……