三原 由紀

【メディア実績】FP監修・小学校の学費はどのくらい?公立と私立の違いは?

FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。

女性のライフデザイン応援マガジン【amuelle アミュエル】に掲載となりました。

今回は小学校の学費について、公立と私立の違いを比較してみました。

私立小学校に進学するご家庭はあまり多くはありません。

公立と比べてかかる費用の桁が違います。

実は、私が住む千葉県内にはインターナショナルスクールがあります。

1年間の授業料は150万円。入学時に入学金20万円と施設協力費40万円です。

通っている知人によると、中学受験で塾に通わせる家庭も多く、塾代もかかります。

通う塾により費用も異なりますが、入塾金、授業料、模試代、教材費、夏期講習など3年間で200万〜300万円かかることも。

単純に計算すると、私立小学校+塾で合計1,200万円以上になるため、相応の覚悟が必要かと思います。

一方で公立であっても塾や習い事によってはピンキリの費用になります。

お子さんがこれから小学生という方へご参考になればと書かせていただきました。

コラムは画像(↓)をクリックしてお読みいただけます。

関連記事

【メディア実績】老後破産の危険度をチェック!破産の原因や実態、今からできる対策を解説!
こんにちわ。FP相談ねっと認定FP プレ定年専門FP®️の三原由紀です。 老後破産の危険度をチェック!破産の原因や実態、今からできる対策を解説! <チェックリスト> 毎月の家計支出を把握していない 世帯の資産総額を把握していない 夫婦でお金や老後の暮らしについて意思疎通ができていない 定年退職……
子供の国民年金どうしたらいいの?
こんにちわ、ー家計円満は夫婦円満!ー プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。 お子さんが20歳になると「国民年金の加入と保険料のご案内」が送られてきます。 20歳で学生の場合、親に扶養されている人が多いかと思います。 ですから、子供自身で納付を考えるというよりは、各ご家庭で考えられるのではないでしょうか? こ 学生でも20歳になったら国民年金は強制加……
【メディア実績】40代会社員が今すぐ取り組みたい老後資金の貯め方
こんにちわ、ー家計円満は夫婦円満!ー プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。 先日、個別相談でお話をさせていただいている時に、何かいい資産運用ありますか?と聞かれました。 iDeCoやNISA、つみたてNISAなどはメディアにも取り上げられているので、知っている人も多いでしょう。 会社員の場合、実は会社内で社員の資産運用を後押しするような制度があります。……
【メディア実績】企業型DC(変動型)移換手続き中、コロナショックで大暴落!
FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 幻冬舎ゴールドオンライン掲載となりました。 テーマは、『企業型DC(変動型)移換手続き中、コロナショックで大暴落!』です。 会社員にとって退職金は身も心も(?)捧げた正に地肉の結晶ですよね。 企業型確定拠出年金(企業型DC 、401K)が退職金制度、あるいは退職金制度の一部 という人もいるかと……