三原 由紀

【メディア実績】FP監修・小学校の学費はどのくらい?公立と私立の違いは?

FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。

女性のライフデザイン応援マガジン【amuelle アミュエル】に掲載となりました。

今回は小学校の学費について、公立と私立の違いを比較してみました。

私立小学校に進学するご家庭はあまり多くはありません。

公立と比べてかかる費用の桁が違います。

実は、私が住む千葉県内にはインターナショナルスクールがあります。

1年間の授業料は150万円。入学時に入学金20万円と施設協力費40万円です。

通っている知人によると、中学受験で塾に通わせる家庭も多く、塾代もかかります。

通う塾により費用も異なりますが、入塾金、授業料、模試代、教材費、夏期講習など3年間で200万〜300万円かかることも。

単純に計算すると、私立小学校+塾で合計1,200万円以上になるため、相応の覚悟が必要かと思います。

一方で公立であっても塾や習い事によってはピンキリの費用になります。

お子さんがこれから小学生という方へご参考になればと書かせていただきました。

コラムは画像(↓)をクリックしてお読みいただけます。

関連記事

【メディア実績】訪問看護で医療保険を使うための条件まとめ 介護保険との違いも紹介
こんにちわ。FP相談ねっと認定FP プレ定年専門FPの三原由紀です。 朝日新聞Reらいふ.net様に記事が掲載となりました。 今回は、訪問看護について書かせていただきました。 看護と介護と言葉が並ぶと紛らわしいのですが、改めて確認しておきましょう。 「看護」は医師や看護師、薬剤師などが他の医療専門家と協力して、患者の看護を行うことで……
子供の国民年金どうしたらいいの?
こんにちわ、ー家計円満は夫婦円満!ー プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。 お子さんが20歳になると「国民年金の加入と保険料のご案内」が送られてきます。 20歳で学生の場合、親に扶養されている人が多いかと思います。 ですから、子供自身で納付を考えるというよりは、各ご家庭で考えられるのではないでしょうか? こ 学生でも20歳になったら国民年金は強制加……
【2/10発売】定年後に後悔しないお金の大正解100
予約いただいた方に「超有料級!3大特典」をプレゼント こんにちは。FP相談ねっと認定FP、プレ定年専門FP®️ 三原由紀です。 監修本『定年後に後悔しないお金の大正解100』が2/13(火)に全国有名書店にて発売されます。 書籍では、50代~60代が抱える老後のお金の疑問・悩み・不安を100問収録しました。定年後の生……
【メディア実績】NISAはいくらからはじめられる?いまさら聞けないNISAの基礎知識
こんにちわ、プレ定年夫婦専門FPの三原です。 NISA(ニーサ)は、少額からの投資を行う方のための非課税制度、正式名称を少額投資非課税制度と言います。 NISAが始まったのは2014年1月ですが、非課税の運用期間は5年間になるため2014年から始めた人は今年で5年目の運用を迎えます。 ということで、巷では2014年にスタートした人に向けて、5年の非課税……